こんにちは!リボで生活する女アス(@assnoyoake)だよ!
突然だけどみんな、マイナポイントって知ってる?
マイナンバーカードと普段使っているキャッシュレス決済サービスを紐付けて、ショッピングorチャージをするだけで、
なんと、最大5000円分のポイントがもらえるお得なキャンペーンらしい!
私もつい最近、フォロワーさんのTweetを見て初めて知って、慌てて手続き方法を調べてみたんだけど、
これが地味にややこしかった…!
というわけで今回は、実際の手続きの様子を踏まえながら、マイナポイントを取得する手順についてまとめてみました。
公式サイトではわかりにくよ〜と言う人のお役に立てば幸いです!

マイナポイントとは
マイナポイントとは、マイナンバーカードとキャッシュレス決済サービスの普及促進を目指して、お国が実施するポイントキャンペーンのことです。
マイナンバーカードを発行して、キャッシュレス決済サービスを紐付けた後、
そのサービスを使ってショッピングor現金チャージをすることで、キャッシュレス決済事業者を通じて国からポイントがもらえる仕組みです。

その金額は、購入額の25%!
最大で2万円分の支払い(またはチャージ)に対して5000円分のポイントがもらえるんです!
対象とされるキャッシュレス決済事業者一覧は下記のとおりです。

有名なカード会社はもちろん、電子マネー、プリペイド、QRコード決済のありとあらゆるPayが登録されています。(※ただしデビットカードは三井住友カードのみ)
むしろ、登録されていないキャッシュレス決済事業者を使っている方が珍しい気がする。
というわけで、普段電子マネーやカードを使っている人は、絶対に利用した方が良いキャンペーンなんです!
登録されているキャッシュレス決済事業者については、下記の公式ページを見てね!
マイナポイント取得方法
マイナポイントを受け取る方法は、とってもカンタン!と言いたいところですが、
実際は、ポイントを取得するためにいくつものハードルがあります。
詳しく解説する前に一通りの流れを書き出すとこんな感じ。
- マイナンバーカードを取得
- マイナポイントを予約
- 2020年7月〜 マイナポイントの申し込み
- 2020年9月〜2021年3月 選択した決済サービスでショッピングorチャージ
- 2020年9月以降 マイナポイント付与 ※順次
そう、マイナンバーカードを持っていない人はまず、カードの発行の手続きからしないといけないんです…!(超面倒くさい!)
ほんでもって、マイナポイントが実際に付与されるのは早くても9月以降なので、結構長期戦。
ただ、マイナンバー通知カードを持っていれば、スマホひとつでマイナンバーカードの発行手続きができるので臆せずついてきて欲しい。
それでは行ってみましょう!
1.マイナンバーカードを取得
最大5000円分のマイナポイントをゲットするには、まず何よりも先にマイナンバーカードを発行する必要があります。
現在、マイナンバーカードの発行は、お手持ちのスマホでカンタンに申請できるので、時間があるときにやっておくのがオススメ。
手続きには、マイナンバーが記載された通知カードが必要です。(通知カードがない場合は市役所での発行手続きが必要です!)
手順をカンタンに説明するとこんな感じです。
- 通知カードのQRコードを読み取り、申請サイトへアクセス
- メールアドレス・各種情報を登録
- 登録したメールアドレス宛に送信されるURLにアクセス
- 顔写真を登録(スマホ撮影OK)
- 続けて申請者の情報を登録
- 登録完了メールが来れば申請完了
他に郵送やパソコンでの申請方法もあります。
詳しくは下記の公式ページを覗いてみてね!
2.マイナポイントを予約
マイナンバーカードが手元に届いたら、お次はマイナポイントの予約です。
予約をしておくことで、お問い合わせの際に必要な専用のID(マイキーID)が発行されます。
予約をすっ飛ばしてしまうと、ポイントがもらえなくなるので注意!
マイナポイントを予約するには、マイなポイントアプリをダウンロードする必要があります。
iPhoneの場合
iPhoneの場合はまず、下記のマイなポイントアプリをダウンロード。

アプリを起動したら、
- マイナポイントの予約をタップ
- マイナンバーカードを読み取る
- 4桁の暗証番号入力
- マイナポイントの予約完了(&マイキーID設定完了)
の順に手続きを行います。
Androidの場合
Android端末の場合は、まずマイナポイントアプリと一緒にJPKI利用者ソフト(アプリ)をインストールします。
JPKI利用者ソフトは、マイナンバーカードの読み取りに必要なアプリ(ソフト)です。
マイナポイントアプリと一緒に必ずダウンロードしておきましょう。
2つのアプリをダウンロードしたら、下記の手順でマイナポイントを予約します。
発行された予約番号(マイキーID)は、メモを取っておくか、スクリーンショットで保存しておきましょう。
Android端末の場合は、
マイナンバーカードをスマホにかざした状態で最後まで手続きを進める必要があること
端末によってカードの読み取り場所が違うこと
等、ちょっとコツがいるみたいですが、
私の場合、アプリダウンロードから手続完了まで3分程度で終了しました。
読み取りがうまく行かない場合は、下記のAndroid端末別、マイナンバーカード読み取り方法をご確認くださいね。
3.2020年7月〜 キャッシュレス決済サービスの登録をしてチャージorお買い物
1、2のステップをクリアしたら、続いてはマイナポイントの申し込みです。
お買物前に、マイナポイントアプリと自分が使うキャッシュレス決済サービスの連携を申請しておきます。
申し込み開始は2020年7月からとまだちょっと時間がありますが、
一応、現時点でわかっている手続き方法はこんな感じ。
- マイナポイントアプリを起動
- 希望するキャッシュレス決済サービスを選択
詳しい手続方法については、7月以降に追記します。
4.チャージorショッピング
7月に入ってからマイナポイントの申し込み手続きを済ませたら、あとは選択したキャッシュレス決済サービスで2万円分のチャージ&お買い物をするだけです。
お買い物orチャージでポイントバックが受けられる対象期間は、
2020年9月1日〜2020年3月31日まで
と決まっています。
この期間以外にお買い物orチャージをしても、マイナポイントはもらえませんので注意しましょう。
5.ポイント付与のタイミング(※2020年6月時点)
マイナポイントが付与されるタイミング&形は、選択したキャッシュレス決済サービスによって違います。
例えば、楽天カードの場合は、付与されるのはお買い物合計が2万円に達した月の翌々月、楽天ポイントとして付与されます。

Pay-Payの場合は、決済と同時に”PayPayボーナスポイント”として付与される仕組みです。

つまり、マイナポイントがもらえるのは、どんなに早くても9月ということになります。
各サービスの付与タイミングは、下記公式ページを参考にしてくださいね。
まとめ
通常であれば、5000円のポイントバックをもらうために2万円のお買い物をするなんて…と躊躇してしまう私ですが、
今回のマイナポイントに関してはあらゆることを駆使してもらうつもりでいます。
というのも、マイナポイントの対象に入っている楽天カードは、私が普段の生活でメインで使っているカードです。
普通に生活しているだけで、毎月の請求金額は余裕で2万円を超える。
つまり、手続を済ませて普通に生活するだけで、5000円分の楽天ポイントが自動で付与されるわけです。
これをやらいでおくべきか!!!!!!
実際にサービスが開始するのは9月以降でまだちょっと時間はありますが、マイナンバーカードを発行していない場合は早めに手続を済ませておくのが吉です。
マイナンバーカード発行窓口が混雑しないうちに、みんなも早めにマイナポイント予約&申請でお得にポイントをゲットしてね!
おわり