assnoyoake

気になったことを気になった分だけ

中華BLを原文で読めるようになりたい人向け!|中国語初心者にオススメの書籍5選

中華BL沼に片足を突っ込んだことを機に、中国語を勉強したい!と思った人多いと思います。

今回はそんな人に向けて、魔道祖师にはまってから中国語を勉強し始めてた私が、実際に購入した書籍の中でもコレイイ!と思った書籍5冊を紹介してみます。

特に、中国語の知識ゼロだけど、中華BLを原文で摂取できるようになりたい!って人にオススメです。

https://assnoyoake.net/chinese-slang-glossary-review/

中国語学習初心者におすすめの書籍5選

手始めに中国語の体系を知る「中国語は楽しい」

最初に紹介するのは、新井一二三著『中国語は楽しいー華語から世界を眺める』。

[itemlink post_id="4465"]

中国語の仕組みやその歴史についてざっくりとまとめている本です。

実は中国語って、普通後と呼ばれる北京語の他に、広東語や台湾華語、そのほかの方言などいろんな言葉があります。

この書籍では、これらの言葉の歴史的成り立ちとか、普通語と何が違うのかについてざっくりととまめている。

個人的には、特に香港で使用されている広東語の成り立ちに目頭が熱くなったりした。

中国語を学び始める前に、まずは抑えておきたい知識と中国語の魅力をまとめた一冊です。

文法や仕組みをざっくり理解する「筆談で覚える中国語」

続いて紹介するのは、陳氷雅著書『筆談で覚える中国語』。

[itemlink post_id="5567"]

タイトル通り、中国語を読んだり書いたりすることに焦点を当てた書籍です。

発音への言及なしに、中国語の文法ルールやよく見る言い回しについてわかりやすくまとめています。

もちろんしっかりとした文法を学びたいならもっと専門書もあると思いますが、

まずは中国語が読めるようになりたい!って人にはこの書籍で十分だと思う。

辞書は利便性に優れた辞書アプリがグッド!

中国語の体系や文法の仕組みを理解したら、続いては単語です。

単語を調べたり覚えたりするのに欠かせないのはやっぱり辞書ですが、紙の辞書だと嵩張って邪魔になったり、読み方がわからない単語を調べるのに苦労します。

そこでおすすめしたいのがスマホの辞書アプリです。

私が使用しているのは、小学館の中日・日中辞書第3版の電子版

[caption id="attachment_5576" align="alignnone" width="760"] 小学館中日日中辞典[/caption]

下記の辞書by物書堂という電子辞書専用ビュワーアプリで、4200円で購入したものです。

[jin-iconbox02]辞書by物書堂では、アプリ内のストアで国内で販売されているさまざまな電子辞書を購入でききる。[/jin-iconbox02]

辞書 by 物書堂
辞書 by 物書堂
開発元:物書堂
無料
posted withアプリーチ

この電子辞書なら、読み方がわからない単語を手書き入力で調べたり、その単語の発音を知ることもできます。

[gallery size="full" ids="5578,5580,5579"]

んでもって紙の辞書の半額だし、嵩張らないしで、めちゃくちゃ利便性が高いと思う。

ただ、新しい単語やスラングは載ってないこともあるので、下記のオンライン辞書アプリ「北辞郎」と併用するのがおすすめです。

中日辞書 北辞郎 - 中国語のオンライン辞典
中日辞書 北辞郎 - 中国語のオンライン辞典
開発元:KLIP LLC
無料
posted withアプリーチ

こちらはウェブ版のオンライン辞書サイト「北辞郎」のアプリ版です。

オンライン辞書で、誰でも編集できるようになっているため、先に紹介した中日辞書より収録単語数は多いですが、

  • 単語の詳しい用例は掲載されていない
  • よくフリーズする←これが結構ストレス

とデメリットもあるので、メイン使用は不向き。

私は補助辞書として利用しています。

中華スラングは『言えたらCOOL!チャイニーズスラング vol.1』

辞書に載っていない単語は、中国語のスラングのみを紹介した『言えたらCOOL!チャイニーズスラング(中国俗語大辞典)』がオススメ。

[itemlink post_id="5550"]

こちらの書籍には、一般の中国人がリアルで使用するスラングとその使用シーンがまとめられた書籍です。

[caption id="attachment_5583" align="alignnone" width="760"] チャイニーズスラングvo.1 目次[/caption]

この書籍のおかげで俺は、中華BLによく登場する罵声とか感嘆詞、隠語などを少しずつ理解できるようになった

ちなみにこの書籍には第2段もあります。こちらは主に「日本語だとこういうとき、中国語ではなんて言うの?」っていう単語の紹介です。

[itemlink post_id="5586"]

こちらも結構タメになりますが、まずは第一弾を購入するだけでOKだと思う。(何より第二段は既に絶版で古本でしか購入できないので。)

ネットスラングなら『中華オタク用語辞典』

文法・単語、スラングを理解したら次は中華オタク文化について学ぼう!

私がオススメするのは、こちらの中華オタク用語辞典

[itemlink post_id="4493"]

先に紹介した一般人のスラングと対照的に、こちらは中華オタクがよく使うネットスラングをまとめた書籍です。

[caption id="attachment_5584" align="alignnone" width="760"] 中華オタク用語辞典目次[/caption]

bilibiliや猫耳FMなど、中華BLやアニメが配信されるサイトの弾幕でよく見かける中華スラングがまとめられています。

併せて、中国のオタク文化の背景史解説も少し載っているので、これから中華沼にダイブしたいって考えている人は、一冊持っておくと安心。

まとめ

というわけで今回は、中華BLを原文で読みたい!と思ってる人に向けて、中国語を学習する上でオススメの書籍5選をまとめてみました。

上記で紹介した書籍以外にも、スラングを中心にまとめた書籍や、しゃれ言葉についてまとめた書籍など色々あるので、

それらもおいおい紹介して行けたらいいなと思っています。

他にオススメの書籍があれば、ぜひ教えてくださいね。

おわり

[box06 title="あわせて読みたい"]

[/box06]