来年の私へ。
今現在確定申告の書類整理の真っ只中です。
去年の私が、テキトーにやってしまったおかげで、とても悲惨な状況にいます。
というわけで、来年は失敗しまいと、今、来年の私に向けてつまづいたところをまとめている次第です。
感謝するように。
今年の現在の状況
今年のあなたは、ブロガーとして悲惨な状況です。
年収が20万無いくらいで、本来なら確定申告不必要な気がするのですが、
個人事業主だし
持続化給付金もらっちゃった手前、やらざる得ないです。
一応、2020年度の領収書やレシートは途中まで綺麗にファイルに納めていましたが、
引っ越して以降のレシートが見当たりません。
しかしながら、ほとんどの買い物がAmazonという引きこもりなので、ことなきを得ています。
しかし、個人の支払いと、事業用の支払いが全然わかれていないので
「経理をエクセルで楽にする本」の次に、「おっぱい愛撫〜課長が俺の乳首を話さない〜」の注文履歴が残されています。
誰かに見られたら死ぬやつです。
2020年の会計ソフト
さて、2020年の前半は自力で確定申告をしようとしていたあなたですが、
年度末になって「借方」「貸方」の違いがうまく飲み込めず、結局マネーフォワードクラウドというクラウド会計サービスを利用することになりました。
去年は、freeeという会計ソフトを使っていましたが、
マネーフォワード | freee | |
最低限の機能プラン | 800 | 980 |
スタンダードプラン | 980 | 1980 |
トータルサポートプラン | 2980 | 3316 |
と、一番使いたいスタンダードプランの料金が、月額2000円弱とちょっとだけ高かったんですよね。
というわけで、マネーフォワードクラウドを選択した次第です。
ちなみに、もう一つ人気の弥生のクラウド確定申告ソフトについては、「macでは使えない」と聞いていたので特に気にしていなかったのですが、
2021年現時点では、macで使える上、1年間無料でお試しができるらしい。
まじかよ…と今、絶望しているところです。
というわけで皆の衆には、弥生会計をオススメしておきます。

マネーフォワードで最初に行うこと
マネーフォワードで最初に行うのは、会員登録。
2020年の私は、1ヶ月ある無料期間をすっとばしてさっさと有料会員登録をしてしまいました。
本当にどあほうです。
登録後に行うのが、各銀行やカードとマネーフォワードの連携です。
マネーフォワードと各種サービスの連携
各銀行やクレジットカードの明細をマネーフォワードと連携する方法には、
それぞれのID・パスワードが必要になります。
ど阿呆なお前は、ID、パスワードをテキトーに決めた後、特にメモらずにバラしておいてあるので、
この連携をするにに約半日費やします。
そして学習した私は、すべてのID・パスワードを一枚の紙にまとめておきました。
感謝しなさい。(尚、どこにおいたかは忘れました)
ちなみに、一部金融機関は、連携しても直近の2〜3ヶ月分しか反映されない仕様なので、
残りの9ヶ月分を手入力する必要があります。
なんのための自動連携。
開始残高の入力
次に行うのが開始残高の入力です。
これは、前年度の「令和1年分所得税青色申告決算書(一般用)」をみながら入力するだけの項目です。
去年の分は、freeeで出力していたので、これをそのままマネーフォワードに入力します。
最後の元入金は、
という計算式で算出。
ちなみに、この時点で実は2020年1月1日時点の実際の預金と開始残高に入力した預金の数字にズレが生じていました。
100万円なんて大金持ってないのに、持っていることになっていた汗
なんでこんなことになってしまったのかは不明ですが、
多分、感覚的に使えてしまうfreeeで、会計の仕組みを理解せずに確定申告を済ませてしまったからでしょう。
というわけでまず、この開始残高のズレを修正するために下記のサイトを参考に、事業主借・事業主貸という勘定科目を使って、1月1日で金額を調整しています。
[jin-iconbox07]確定申告が終わったら確認すべき『期首残高』の注意点3選[/jin-iconbox07]
もし、2021年もズレが起きている場合は、大人しく閉業しなさい。
仕分け|勘定科目に迷った項目一覧
どのお金が個人用で、どのお金が事業用なのか、事情ようであればそれが何を購入したものにあたるのか、を記録して行きます。
とりあえずは、自動で連携されている未仕分のものを、たんたんと分けていく作業ですが、
ここでも結構つまづきます。
[jin-iconbox07]勘定科目の参考例[/jin-iconbox07]
まず、対象外はあり得ないと思え 事業主貸
まず初めに困るのが、プライベート支出の勘定科目です。
最初は、”対象外”を選択して、計算式に入らないようにしていたのですが、
これをすると、年度末の帳簿残高と実際の預金残高にズレが生じてしまうんですね😭
これが自動連携のデメリットとも言えると思います。
というわけで、プライベートな支出は全て「義業主貸」で仕分けしていきました。
[jin-iconbox07]事業主貸・事業主借の違い[/jin-iconbox07]
Amazon⇄クレジットカード⇄銀行の仕分け
次につまずくのが、Amazonから読み込んだ注文履歴と、クレジットカードの明細の重複です。
最終的には、「Amazonの注文履歴はむしろ読み込まない方がいい」という結論にいたりますが、(その方がクレカ⇄銀行のみのやり取りで楽ちん)
一応Amazon⇄クレジットカード⇄銀行で重複する項目の仕分け方法を開設した記事もあるのではっつけておく。
[jin-iconbox07]Q. Amazonや楽天市場でクレジットカードで購入した場合の仕訳方法を教えてください。[/jin-iconbox07]
クレジットカードで普通に決済した仕分けはコチラです。
[jin-iconbox07]Q. 【支出】クレジットカードで決済した場合の仕訳[/jin-iconbox07]
上記リンクが、2022年の確定申告時にエラーになっていないことを祈ります。
持続化給付金の仕分け
次に悩むのが、持続化給付金の仕分けです。
これは、2020年のみの特別な収入になると思いますので、2022年の私には特に不必要かと思いますが、
一応、”雑収入”として仕分けています。
税理士YouTuberによると、売り上げとして計上してもいいとのことでした。
好きにしてくれ。
医療費の仕分け
次に悩むのが、医療費の仕分けです。
一度医療費の控除を受けたことがあるあなたは、「そういえば去年、何かに書いて確定申告提出したよな?」とうろ覚えに、医療費を経費として咥えようとすると思います。
しかし、医療費の控除を受けられるのは、
医療費控除の対象 = 〔実際に支払った医療費の合計額〕から〔保険金などで補てんされる金額〕を引き、さらに〔10万円〕または〔その年の総所得金額が200万円未満の人は総所得金額5%の金額〕のどちらかを引いたもの
とされています。
2020年の私の年収は、持続化給付金を含めて80万円ほどでしたので、
その5%、40000円を超えていなければ控除は受けられません。
2020年のあなたは、乳腺外来・歯医者、眼科、皮膚科、4つの病院へ行きました。
特に皮膚科では、1週間ささりっぱなしだったトゲを抜くために、医者に親指の傷口をほじくられることになりました。
しかし、あなたの医療費は2万円行くか行かないかでしたので、控除は受けられません。
[jin-iconbox07]医療費控除[/jin-iconbox07]
ユーキャン(通信口座)
次に悩むのが通信口座の仕分けです。
頑張っていましたね、ユーキャン。
残念ながら、あなたの夢は道半ばで途絶えてしまいますが、ユーキャンで得た知識は無駄になることはないと思いたい。
とりあえず、通信講座は”研修費”に組み込んでいます。
[jin-iconbox07]個人事業の通信教育代の仕訳[/jin-iconbox07]
パソコン・スマホを購入した時の仕分け(一括償却資産)
パソコンやスマホなど、購入価格が10万円を超える備品は、一括償却資産になります。
2020年で、
- iPad
- カメラ
- パソコン
と3つの一括償却資産を購入していますが、そのうち2つは売却済みです。
この場合、固定資産台帳に「売却日」を登録します。
が、売却されていても、この一括償却資産は規定の年度までこのままだそうです。
[jin-iconbox07]パソコン・PCの勘定科目は? パソコン購入時の経理処理まとめ【仕訳例あり】[/jin-iconbox07]
通販で消耗品を購入した時の送料
続いて困るのが、通販で消耗品を購入した際の送料です。
この場合、送料を含めて「消耗品」として仕分けするのが一般的なんだとか。
また、固定資産に関しては、送料を含めた金額を固定資産として登録しておくようです。
[jin-iconbox07]配送料、代引き手数料について[/jin-iconbox07]
Amazonポイント
Amazonと連携してしまった場合、Amazonポイントや値引きの金額が仕分け一覧に表示されます。
これがはちゃめちゃにややこしい。
下記のサイトによると、現金・預金とは関係ないとのことで、仕分けをする必要はないとのことでした。
というわけで、私の帳簿で初めて「対象外」を選択。
[jin-iconbox07]Amazonポイントの仕分け[/jin-iconbox07]
家事按分
家事按分については難しいところです。
前の家では私が個人事業主としておうちに居座り、家賃を払っていましたが、
今の家ではパートナーと2人で家にいる&家賃はパートナーに払ってもらっている
状態です。
というわけで家賃に関しては、1月〜7月(前の家に住んでいた期間)の30%で計上しています。
ちなみにスマホや通信費に関しては、ほとんど仕事の情報収集に使っているので、
- スマホ60%
- 自宅Wi-Fi80%
で計上。
スマホについては、楽天モバイルを使用しているので1年間無料なんですけどね^^
[jin-iconbox07]
- 家事按分の目安
- フリーランスカップルの家賃按分[/jin-iconbox07]
確定申告めんどくさすぎて閉業したい
正直、今年度の確定申告で閉業したい気持ち満々でしたが(儲けもないし)、この動画を見てやる気がふつふつと湧いています。
整理整頓、領収書の管理がしっかりできている人は憧れるね!
この人みたいに、自分のお金をしっかり管理できるようになるために、わたしはまだまだ閉業せずに頑張ろうと思いました。
明日になったら閉業してるかもわからんけれど、それはそれで確定申告のせいではないので悪しからず。
おわり
