assnoyoake

気になったことを気になった分だけ

中華BL【凤凰图腾】で覚える中国歴史ドラマの言い回し

凤凰图腾を訳す過程で登場した、中国の宮廷ドラマによく登場するセリフとその日本語訳をまとめています。

日本語訳は、Netflixで配信されている”鳳凰の飛翔”と言う作品を参考にしました。

https://assnoyoake.net/chinesebl-huaishang-fenghuangtuteng/

はじめに 宮廷でのそれぞれの立ち位置図説

はじめに凤凰图腾が何時代をモチーフにしているのか、正直私にはさっぱりわからないんだけど、

上下関係はこんな感じなんだろうなという図表を作ってみました。

参考にしたのは唐の時代です。

物語に登場する”宰相”と言う官職は固定されておらず、三省のいずれかが宰相の役割を果たしたとの記載から。

間違ってたらごめんね。

各身分の一人称

古代中国人の一人称は公式の場では自分の身分を口にすることが多いです。

参考に、凤凰图腾に出てくる一例を挙げてみます。まだ穴も多いけど参考に。

対 皇帝 対 目上 対 目下 プライベート 第三者から
皇帝 皇上 陛下 子から:父皇
皇后 本宫 皇后娘娘
太子 儿臣 上から:太子 下から:殿下
貴妃 臣妾 臣妾 貴妃娘娘
宦官 ※皇帝の側近 奴才 咱家 公公
宰相 老夫 大人
侍郎 下官 侍郎
臣下
皇室の女官 奴婢 奴婢

古代中国の人々は基本的に、第三者からは役職名で呼ばれます

身分が高い女性に対しては”娘娘“を、男性に対しては”大人“などを敬称として使用する場合もあります。

例:皇后/貴妃→皇后娘娘/贵妃娘娘or娘娘 例:宰相→大人

そのほか、陛下が自分の側室や臣下を呼ぶ時に、役職名の前に”愛”をつけたり、甥っ子世代の若者に向かって呼びかける際”賢侄(贤侄-xianzhi)”と言ったりもするようです。

例:貴妃→爱妃(aifei) 例:臣下→爱卿(aiqing)

また、皇帝陛下の息子は、臣下たちから『龙子(竜子)』とも呼ばれています。

凤凰图腾に登場する中国時代劇あるあるな言い回しまとめ

皇帝が使用するセリフ

免礼:礼は不要だ

頭を下げる臣下に対して皇帝が言う言葉。

平身/起来吧:おもてをあげよ

お辞儀をする臣下に対して皇帝がいう言葉

跪下:ひざまずけ

臣下を跪かせたい時に使用する。

跪安吧:さがれ

臣下を下がらせたい時に使用する。

陛下の行動に伴う掛け声

皇上驾到!

皇帝のおな〜り!

旨:詔(みことのり)

皇帝からの詔を”旨(zhi)”と表すようで、いろいろな使われ方をする。

接旨:勅令
奉旨:命令
密旨:密令

臣下が使うセリフ

皇帝や皇族に挨拶をする時

见皇上:陛下にご挨拶を
见过皇后娘娘:皇后様にご挨拶を

皇帝の質問に答えるとき

回陛下:お答えします

皇帝に物申したいとき

臣有事上奏:

皇帝からの命令を受けたとき

领旨:あいわかった

皇帝の怒りを鎮めたいとき

恕罪:お許しください
息怒息怒:怒りをお鎮めください

その他

监总管

宦官の総督取りまとめ役のこと。

托大人(你的)福:おかげさまで

大人了:ほめすぎですよ

その他 作中に登場した成語

牙尖嘴利

言葉が辛辣で弁が立つ者を形容する成語。

凤凰图腾では明徳に対して使用されています。

医者父母心

父母心を直訳すると”親の心”。

中国の病院の基本的な倫理観念で、患者に対する態度の基本として使われる言葉らしい。

本来は、すべての患者を自分の子供のように親切で平等に扱いましょうと言う意味。

日本語に無理に訳すと「医者も人の親だ!」とか「医者は民衆の親だ!」とかそんなんかな?

头狼

人の性質を形容する言葉。

直訳すると狼の群れのボス。(アルファ狼というらしい)

自分や群れに危険が迫ると自分を投げ打って群れを助ける。(らしい)

家法

家のおきて 家訓。または、家長が家人を折檻するときに使用する道具を指す。

凤凰图腾では、明徳の養父が明徳を折檻する際に「上家法!(家法をもってこい!)」と言っている。

动胎气(动了胎气)

妊娠中の不正出血や腹痛など、流産の兆しとされるものをいうらしい。

三尺白绫

古代に利用された刑罰の一種。

3フィートの白い布で失効する絞首刑。(必ずしも3尺である必要はないが3尺と呼ばれる)

生死簿

閻魔帳 鬼籍とも言われる

おわりに

中国語ど素人が自分なりにまとめた記事です。

今まさに中国の時代劇で中国語勉強してるんだ!って人やご自身で歴史物を翻訳しつつ読み進めてる人の参考になれば幸いです。

おわり

[box06 title="あわせて読みたい"]

[/box06]