assnoyoake

気になったことを気になった分だけ

ズボラ女子が自分のために一切の無駄を省いたダイエットノートを作ってみた。

面倒くさがりの私が自分のために、一切の無駄を省いたオリジナルダイエットノートを作ってみました。

ノート作りは初めてで、業者に本文デザインのサイズを調整してもらったりしたけど、なんとか形になった。

一部失敗した部分もあるけれど、とりあえず拘った部分と今後の意気込みなどを綴ってみる。

https://saiyase.com/entry/2021/06/13/131852

ズボラ女子渾身のオリジナルダイエットノート

こちらが、今回製作したオリジナルダイエットノートです。

表紙やページ数、本文内容に少し拘ったがために、なんと1冊3,200円もかかってしまいました笑

それ故に届いた時のワクワク感はすごかったです。

オリジナルダイエットノートの仕様

さっそく届いたノートを確認してみます。

まずは表紙。

こちらは、業者の標準仕様から1冊+40円でグレードをあげて、表面にレザー風のテクスチャをあしらったファンシーペーパーを使用しています。

おかげで少し上品で温かみのある見た目になりました

[chat face="30.png" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]パッと見、素人が作ったノートだとは誰も思うまいw[/chat]

続いて中身です。1ページ目には、ダイエットノートあるある今の私と未来のなりたい私の記入場所を設けています。

[chat face="30.png" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]ここに減量に成功した私の妄想を詰め込んでモチベにしようって魂胆です。[/chat]

2ページ、3ページ目の見開きには、体重の変化が一発でわかるようにグラフを挿入しています。

4ページ目以降は、1ページに1日の体調と体重、食べたものを記録できる仕様です。

[chat face="30.png" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]この、本文に3パターンのデザインを入れ込んだおかげで、通常のオリジナルノートより製作価格が爆上がりしたんだよね。。。。[/chat]

従来のダイエットノートと比べると、かなりシンプルな作りです。

しかし、私なりに拘ったポイントがいくつかあるのでそれを紹介させていただく!

オリジナルダイエットノートのこだわり

ポイント1 記入する手間を最小限に

まず一番拘ったのは、やっぱり記入する手間を省くことです。

従来のダイエットノートは、その日食べたものを詳細に記録するものが多いです。

なんならカロリー計算までさせようとするノートだってあります。

しかし、ズボラな私はそれだと毎日ノートをつけるのが面倒になって一切続きません。

そんなわけで、面倒くさい日はチェックマークと印、数字だけで記入が終わるようなノートを作っています。

実際に書いてみたのがこちらです。

このページは、MDSの健康ノートシリーズを参考に作成しています。

[jin-iconbox07]MDSノート健康ビタミンS マイニチノキロク[/jin-iconbox07]

ポイント2 まんぷく度で食事量を意識

さらに、1回1回の食事で満腹度を意識できるように、満腹度記入欄も設けています。

まんぷく度は基本的に80%を目安に。

まんぷく度が100%を超えた時は、その次の食事で調整しようっていうのが狙いです。

ポイント3 天気と体調の関係、薬を飲む頻度を可視化

さらに、体調と気圧、生理の関連を可視化できるように、その日の具合や天気、生理の様子などを書き込める項目も入れています。

毎日薬を飲んでいる人はもちろん、時々頭痛薬を飲んでいるけれど、実際に自分がどれくらいの頻度で薬を飲んでいるのか把握していないっていう私のために

薬を飲んだ日、時間帯にチェックできる項目も挿入しました

体脂肪横の空いている項目は、天気や体調、骨格筋メモなど、使う人によって自由に設定できるようにしています。

ポイント4 プロテインを飲んだ後のチェック項目あり

また、置き換えダイエットはもちろん、運動後のプロテインを飲んだ後にチェックをしておけるプロテインチェック項目も作っています。

[gallery columns="2" ids="10787,10788" type="thumbnails" size="full"]

1日にプロテインを飲む回数は人によって違うので、最初は1つのチェックしかつけられなかったのを4つまで増やしました。

この辺りは解説がないとわかりにくいですが、自分で使うようだしと割り切って作りましたw

ポイント5 見開きページで習慣を可視化

2ページ・3ページの見開きでは、習慣化したい項目を書き込んでチェックできるよう、日にちに合わせたマス目も作成しています。

これは、文具メーカーMIDORIのハビットトラッカーを参考にして作成したものです。

正直これはもう少し改良の余地がありますが、初めてだしこんなもんでしょう。

ちなみに参考にしたハビットトラッカーは、自前のノートに枠を作れるスタンプも販売されています。

[itemlink post_id="10796"]

******

こうして、いろんなダイエットノートを参考にしながら、ズボラな私にぴったり!とも言えるダイエットノートが完成したわけです。

個人的にも100点満点のノートができたので、5冊のうち3冊はブログ読者にプレゼントしよう!と思ったりしていました。

しかし、よくよく確認してみると私の詰めの甘さのせいでいくつかの失敗があることに気づきました

失敗した部分

一番大きな失敗は、最初は2ヶ月分で作成するところを、ページ数を増やして3ヶ月分で発注してしまったことにあります。

私の中では、4ページ目以降のページ数を増やせばばっちりさ!と思っていたのですが、1ページ目と見開き2・3ページ目の修正が必要でした。

おかげでグラフには2ヶ月分の体重を記録することしかできなくなっています

[chat face="30.png" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]これはまじで大きな失敗[/chat]

ついでに、日にちの部分を空っぽにしていつからでもスタートできるようにしていたつもりが、空っぽにする前のデータで入稿してしまって。

[caption id="attachment_10791" align="alignnone" width="760"] 途中から始めるには、日付を書き直す必要あり[/caption]

月初めからしか使えないノートにもなってしまいました汗

印刷の範囲ももう少し考えるべきだった

さらに、印刷の範囲がよくわかっていたため、端っこが製本部分に被ってしまって記入しにくい場所もあります。

これでは、残念ながらプレゼントとしては使えない。

そんなわけで、5冊のノートは無事にお蔵入り(自分で消費する)だけになりましたw

行動学の観点から言うと何かを続けるには記録が重要らしい

行動学の観点から言うと、何かを続けるには、行動した直後にそれを記録し、可視化することが大切らしい。

[itemlink post_id="10799"]

今回作成したノートは、色々失敗した部分もあるけれど私なりにダイエットを続けるための工夫を盛り込んでいるし、

なかなか良い出来ではないかと思います。

実際に今日の分を記入してみましたが、書く時間は1分もかからなかった。

改良したい部分ももちろんたくさんあるけれど、これからしばらくはこのノートを使って自分のダイエットや体調管理をしていこうと思っています。

で、続いたら増刷しよう。

おわり

[box06 title="あわせて読みたい"]

[/box06]