アプリで体重記録していたら、機種変時にデータが吹き飛んだ私です。
もう一度良さげなアプリを探して体重管理しようとしたんだけど、
余計な機能が鬱陶しくていまだに良いアプリを見つけられていません。
で、アナログで管理する方が合っているのでは?と今度は体重とその日の気分を管理できるダイエットノートなるものを探していたんだけど、
惜しいノートはあれど、ベストなノートはなかった。
もちろん、惜しいノートを自分流にアレンジすることも考えたんだけど、どうせなら作った方が早くね?と今回オリジナルノートなるものを発注することに決めました。
個人的に惜しい!と思うダイエットノート
オリジナルノートを作成する前に、まずは参考にするダイエットノートを紹介します。
MDSビタミンノート
私がこれいいなと思った一冊目は、文具メーカーのMDSが出しているビタミンノートというものです。
[itemlink post_id="10626"]
その日の気分や体調、血圧、食事の内容などを記録するマイニチノキロクノートと、ダイエット用に作成されたワタシノキロクノートの2種類があって、
双方ともにシンプルでかなり使いやすそうな印象です。
ただ、マイニチノキロクノートには、体重を書く項目がないし、ダイエット記録ノートには食事のチェック項目がないと、
私がコレイイ!と思っていた蘭がバラバラになっていて、購入に踏み切れない状態でした。
フロンティアノート 体重A5ジャバラ
そしてもう一つ、このノート良さそう!と思ったのが、フロンティアのジャバラノートです。
[itemlink post_id="10627"]
もともとは、毎日の血圧を記録するために作られたもののようで、細かいメモリがページ全体に割り振られています。
このメモリにその日の体重(血圧)を書き込むことで、体重の増減が目に見えてわかる!というものです。
このジャバラノート自体もかなり良さげなのですが、体重以外の細かい部分が記録できないため購入を見送っています。
ハビットトラッカー
最後がハビットトラッカー。
[itemlink post_id="10598"]
つい最近購入したばかりの文具メーカーミドリのものです。
習慣にしたい目標を書き込んで、できた日にちにチェックをつけるというもの。
これは見た瞬間めちゃくちゃいいじゃん!と購入していますが、さらに「ダイエットノートの最初のページにあると便利じゃね?」と思ったりしました。
****
そんなわけで、上記3つ(正しくは4種類)を一体にしたノートの制作に取り組んでみました。
デザイン制作はCanvaを使用
ノートのデザイン制作は、以前にも記事で紹介したCanvaを使用しています。
[jin-iconbox07]7500万点の素材が無料のCanva公式サイトはコチラ[/jin-iconbox07]
イラストレーターやフォトショップなども一応もっているのですが、
から全てをcanvaで制作しました。
最初のページ
そうして出来上がった最初のページがコチラです。
まずはダイエットノートあるある(シンデレラノートあるある)、今の自分と将来の目標の自分を書き込むページを作っています。
本来であればもう少し項目を付け足すべきですが、「自由にしてくれ!」とあえて棒人間のみのデザインです。
もしかしたら、棒人間さえも消えるかもしれないw
見開き2P〜3P
続いて作成したのは見開きの2P〜3P。
[gallery type="thumbnails" columns="2" size="full" ids="10622,10623"]
こちらには先に紹介したフロンティアノートを参考に、2ヶ月分の体重を折れ線グラフで記録できるようになっています。
さらに下には、ミドリノートのハビットトラッカーを参考にしたチェックリストを作成。
その日の体調や運動の記録など、項目を自由に設定してチェックリストとして使用できるようにしました。
もちろん、普通のメモ欄としても使えます。
本文
最後に、本文ページ(4P以降)は、MDSのマイニチノキロク・ワタシノキロクを参考に、
レコーディングダイエット&体調記録が1冊でできるような一覧を作成しています。
なるべく書き込みを減らしたかったので、○や✔️で済む項目を増やし、余裕のある時はメモもできるようなスペースも作りました。
作っている間「流石に記録することが多すぎて面倒では?」と思っていたのですが、
三十路を越えると毎日体調が悪くなるし、まじで体に気をつけないといけないので仕方がないのかなと思ったりもします。
例えば頭痛が多い人は、頭痛に丸をつけて空いている蘭に気圧を書いておけば、頭痛と気圧の関係性を客観視できるし、
自分の体調不良の原因を見つける上でも役に立つノートでは?と自画自賛中です。
問題はこれをどうやってノートにするかということ
問題は、これをどうやってノートにするかということ。
調べてみると、オリジナルノートを作れる業者はいくつかあります。
しかし、私のように
- 最初の1P
- 見開き2P〜3P
- 4P以降
と、本文デザインを4パターンで印刷してくれるところはなかなかありません。
唯一見つけたのが、ノート本舗というところですが、3パターン以上の場合は見積もりを出さないといけないらしい。
さらに、最低5冊からの注文って書いてあって、「私が使うだけなのに5冊もいる?」ってなってる私がいます。
まだ発注するかはわからないけれど、もし出来上がったら周りに押し付けてみようと思う。
[jin-iconbox07]ノート本舗公式サイトはコチラ[/jin-iconbox07]
まとめ ベストノートを作るのは結構大変
ベストノートを作るのは結構大変です。
それなら、すでに販売されているノートを自分なりにアレンジして使うのが一番だと思う。
でも、自分に合わせたオリジナルノートであれば、ダイエットももしかしたらうまくいくかもしれません。
もし、自分もオリジナルノートでダイエットしたい!という人がいれば、ぜひ参考にしてくださいね。
おわり
[jin-iconbox07]ノート本舗公式サイトはコチラ[/jin-iconbox07]
[box06 title="あわせて読みたい"]
- ネタ帳・アイディアノートのオススメは?ブロガーの私が選んだとっておきの4冊
- 絵描きにオススメの作業台(傾斜台)はどれ?長時間に及ぶデスク作業で肩こり・首こりがひどいので欲しい傾斜台まとめてみた
- ノートコレクター必見!お気に入りのノートをたった3秒でスケジュール帳にする便利アイテム!
- 2019年の手帳はもう決めた?余白たっぷり、ミドリノートのダイアリー手帳を買ってみた
[/box06]