assnoyoake

気になったことを気になった分だけ

絵描きにオススメの作業台(傾斜台)はどれ?長時間に及ぶデスク作業で肩こり・首こりがひどいので欲しい傾斜台まとめてみた

長時間に及ぶデスク作業で肩こり・首こりがひどいです。

パソコン作業だけなら、パソコンの高さを調整するだけで結構改善されたりするのですが、

iPadでのお絵かき作業はそうはいかない。

どうしても屈んで絵を描いてしまうので、首こり・肩こりに加えて腰痛まで悪化してしまいました。

このままだと、私の体がぶっ壊れるし作業も思うように進まない。

ってんで今、自分が欲しい傾斜台を探すついでに、これはオススメ!って商品をまとめてみました。

https://saiyase.com/entry/2021/07/19/124656

絵描きさんにオススメ!傾斜台5選

絶対に外したくないならBoyata

一番気になっているのは、大きの絵描きが愛用するBoyataのPCスタンドです。

[itemlink post_id="10429"]

価格は割高ですが、その分

[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]安定感がある [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]角度だけではなく高さの調節も可能 [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]滑り止めがついているのでPC・液タブなどがずり落ちにくい

と魅力的な商品。

メタリックな見た目がiPadとマッチして気分も上がると評価も上々です。

BoyataからリリースされているPCスタンドはいくつかありますが、個人的に気になっているのはこの2種類。

[gallery type="thumbnails" columns="2" size="full" ids="10442,10441"]

 

違いは調節高度と大きさと、台座のデザインにあるようです。

台座の大きさ (cm) 調節高度 (cm) 重さ 価格
BTS-10 25.4×29.8 6〜25 1.4kg 5,000円前後
BO-N21 21×29.5 7.9〜26.9 1.2kg 4500円前後

こうして表にしてみると、違いと言っても少しくらいなので私が買うなら安い方を買うと思う。

[chat face="30.png" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]絵描きさんにも人気だからその心配はないんだろうけれど[/chat]

https://saiyase.com/entry/2021/07/19/124656

アスカ どこでも学習台

Boyataと同じくらい気になっているのは、文具・オフィスメーカーでお馴染みの株式会社アスカからリリースされている移動式学習机。

約10°、手元を傾斜させることで正しい姿勢を維持できるとして、子供向けに開発されたものです。

少し安っぽさはありますが、角度・高さが最初から決まっている分かなり安定感がありそう。

その上、台座のしたが収納スペースになっていて、机の上に散らかりがちな小物をさっと収納できそうなのも魅力的です。

高さ・角度が一発勝負なので、合わなければ地獄ですが、個人的には今一番気になっている。

[itemlink post_id="10430"]

https://saiyase.com/entry/2021/06/16/085137

コストコのLAP TRAY

次に気になっているのが、コストコのラップトレイ。

以前Twitterでバズってた商品ですね。

残念ながら、現時点で沖縄にコストコはない&すでに取扱はないようなのですが。

似たような商品は、Amazon・楽天で見ることができます。

[itemlink post_id="10427"]

このデスクの足を折りたたんで、普段使っているデスクの上におけば作業台として使えると思う。

角度調節には対応している上、引き出しもついているので散らかりがちな小物の収納にもかなり役に立ちそうです。

ただ、

[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]商品に当たり外れがありそう [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]他の傾斜台に比べて場所をとる

の2点で、購入を決めかねています。

[chat face="man1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]体重をかけてもぐらつかなさそうな見た目はすごく気になっているんですけどね[/chat]

引き出し付き卓上イーゼル

作業スペースに角度をつけると言えば、美術の時間によく見かけたイーゼル!と思って見つけ出したのが、こちらの引き出し付き卓上イーゼルです。

もともと絵描きさんのために作られているものなので、

[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]安定感がありそう [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]見た目もシンプル [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]畳んで隅に置いておける [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]価格も良心的

とかなり好印象な商品です。

レビューによると、一応角度も3段階調節できるらしい。

一緒にパレットとキャンパスもついてくるみたいなので、アナログでも絵を描くよ!って人には向いていると思います。

[chat face="man1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]我が家はアナログではほとんど描かないもんね[/chat]

サンワダイレクト 多機能可変デスク

最後は、サンワダイレクトからリリースされている多機能可変デスク。

[itemlink post_id="10425"]

作業台なんてかさばって煩わしい!机本体を斜めにしてやる!!!という思い切りのある人にオススメの商品です。

デスクなので価格はやや高めですが、その分デスク周りをいつでもスッキリ保てそうなのが魅力的です。

実はこれと同じ感じでコクヨからも天板が傾斜するデスクが登場しています。

こっちは企業用なので、お値段バカ高いですw

[itemlink post_id="10424"]

個人的には、この2つのどれかに引き出しがついていればパーフェクトなんだけど、今のところ傾斜台もかねた引き出し付きデスクはないよう。

傾斜台の下が引き出しになっていれば、散らばった机の上の小物を一瞬でぶち込めるのにね。

傾斜台に金はかけられない!って人はダイソー商品で作る方法もある

傾斜台を買うお金がない泣!ってひとは、ダイソー商品で自作するのもオススメです。

一番参考になるのは、漫画家木崎アオコ先生のこちらのツイートだと思います。

他に、ダイソーのドアストッパー2つをタブレットの下に置いて、簡易傾斜台にしている人もツイッターで見かけました。

傾斜台は節約したい!って人は、ぜひ傾斜台・自作でググってみてくださいね^^

私が買うならコレ!

本当は、他にもシンプルな傾斜台とか、ブックスタンド付き傾斜台とか色々あったんだけど、

おしゃれや多機能性を求めると値段が跳ね上がるんだよねw

個人的には、この4冊同時に本が開ける作業台も気になったんだけど、PC作業が多い私は上手く使いこなせそうにないから除外したりしています。

[itemlink post_id="10431"]

今回まとめた傾斜台から、私が買うとしたら、やっぱりBoyataだと思う。

けど、どうしても冒険したい!機能が充実したやつも使ってみたい!と思った私は、ひとまずイーゼルかアスカのどこでも学習台にチャレンジしてみようと思います。

届いたらレビューまとめるので、ぜひ「だからBoyataにすれって言ったじゃん」って言いきにきてくださいね

おわり

7/23 追記

アスカの学習台を購入後、やっぱり角度調整ができないことと、腰痛が悪化してしまったことを理由に結局BoYataを購入しました。

で、アスカのどこでも学習代のやり場にこまったのですが、結局この2つを交互に使うことで落ち着いています。

下記2つの記事は、どの傾斜台を買おうか迷ってる人の参考になると思うので是非チェックしてみてください。

[box06 title="あわせて読みたい"]

[/box06]

[box06 title="こっちもオススメ"]

[/box06]