THANKOの食洗機ラクアを導入して、今日でちょうど1ヶ月が経過しました。
初日には、我が家の食器・調理器具が食洗機非対応なものが多く、食器洗いの手間が思っていたよりラクにならなかったりしましたが、
毎日使っている食器の一部をダイソーの食洗機対応商品に買い替えることでかなりらくになりました。
今では1日に1回、食洗機を回しています。
しかし、やっぱり手間ゼロにはならなかった。
というわけで今回は、THANKOの食洗機ラクアを2人暮らしで1ヶ月間使ってみた感想をまとめてみました。
https://saiyase.com/entry/2021/04/02/154019
THANKOの食洗機ラクア
我が家で使っているのは、THANKOの食洗機ラクア。
[itemlink post_id="7927"]
おしゃれガジェットユーチューバーがレビューしていたり、比較・検証雑誌で1位を獲得したりしている商品です。
2〜3人分の食器が入る食洗機の中ではコンパクトサイズで、さらに値段も3万円前後とお手頃なのが魅力です。
https://saiyase.com/entry/2021/04/02/154019
1ヶ月間使ってみて関したメリット・デメリット
実は、我が家で食洗機を稼働させているのは、主に彼氏になります。(なぜなら給水口に私が届かないから)
というわけで、ここからは実際に彼氏が使ってみて感じたメリットデメリットをまとめてみました。
THANKOの食洗機を導入して感じたメリット
食器洗いの回数(量)は確実に減っている
食洗機を導入した当初は、我が家に食洗機対応のお皿・調理器具が少なかったので、
状態だったんですけど、
使用頻度の多い食器・調理器具を食洗機対応のものに変えたことでぐーーーーんと洗い物の量が減りました。
以前は1日2〜3回食器を洗っていましたが、今では1回だけ、しかも大きな鍋・ボウルくらいで済んでいます。
[chat face="30.png" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]欲をいえば鍋もぶちこみたいけどね[/chat]
https://saiyase.com/entry/2021/05/12/220241
食器・調理器具の洗い残しがなくなった
次に感じているメリットが、洗い残しゼロというもの。
手洗いをしてた際には、時々油汚れなどが洗い終えた食器に残っていることがありました。
しかし、食洗機で洗うようになってこの洗い残しがゼロになった。
洗い残しって結構不快な気分になったりするし、見つけた時にもう一度お皿を洗わなきゃいけなかったりするので、
食洗機で洗い残しがなくなった今、実は地味に助かっています。
THANKOの食洗機を導入して感じたデメリット
続いては、THANKOの食洗機を導入して感じるデメリットについてまとめています。
基本的にメリットの方が大きい食洗機ですが、ちっちゃいデメリットの数も多いです。
水入れるのが思ったより時間がかかる
まず一番のデメリットが、水を入れる労力です。
THANKOの食洗機は、食洗機上部にある給水光から付属のピッチャーのような容器を使って水を入れます。
必要な量は5リットル。付属容器が1杯1.8Lなので、3回はつがないといけない計算です。
この3杯に結構時間を取られます。
さらに我が家は食洗機を高い位置に置いているので、給水口が見えずかなり入れにくい。
時々こぼしたりしながら毎回なんとかついでいますが、できる家は直接水道に繋いだ方がらくです。
食器おきにくい
次に気になるところが、食器の並べにくさです。
以前もちょっとお話ししたのですが、THANKOの食洗機の水切りカゴ、お皿を倒さないようにするためか形が結構独特なんです。
この独特な水切りカゴに、お皿を並べるの結構大変です。
特に平皿は、差し込みにくくて仕方ない。
我が家の場合は溜め込んでから入れるので、毎回「どうすれば全ての食器を入れられるか?」と試行錯誤しながら並べています。
思った以上に入らない
並べにくいに続けて気になるのは、思っている以上に食器が入らないということ。
これは溜め込んで洗う我が家だけかもしれないのですが、できればもう少しお皿を入れるスペースが欲しいなと毎日思います。
想像以上に音がでかい
次に気になるのが、音の大きさです。
雨音が打ちつけるような音で1時間お皿を洗った後、今度はエアコンの音を大きくしたような音でお皿を乾燥し始めます。
合計2時間、稼働音がなり続けます。
我が家は在宅ワークで、おまけにキッチンの隣に仕事スペースを設けているのでこの2時間がちょっとだけ辛かったりします。
最近では稼働中に犬の散歩にいったり、別の家事をやって時間を潰したりもするので特別気になる!ってわけでもないのですが、まぁ存在感はある。
稼働時間が長い
最後は、思っていたより稼働時間が長いことです。
食洗機は、お皿洗い+乾燥の時間も含めて1時間程度で終わるもんだと思っていたのですが、
THANKOの食洗機の場合2つを合わせて2時間動き続けます。(※通常コースの場合)
存在感のある音で稼働するので、時間が長く感じてしまったりします。
この2時間、別に我々人間が何もできなくなるとか、そういうわけではないのでデメリットとまではいえないのですが、
まぁ長いな〜と毎日思っています。
まとめ 欲をいえばもう少し大きいサイズが欲しい
まとめると、メリットは大きいものの、ちょっとしたストレスもあるのがTHANKOの食洗機だと思います。
惜しいところに手が届かない、それがTHANKOの食洗機だと思う。
とはいえ、日頃のお皿洗いの負担が減るのは確かなので、
って人は、購入してみるのもオススメです。
我が家はとりあえずTHANKOを使い倒してから、次回はもう少し大きい、できれば小さい鍋くらいは入るサイズの食洗機が欲しいです。
おわり
[itemlink post_id="7927"]
[box06 title="あわせて読みたい"]
- 【賃貸二人暮らし】THANKOの食洗機レビュー届いて1日目に感じた予想外のあれこれ
- 2〜3人用食洗機を迎えた我が家が買い足して良かった食器・調理器具、あまり意味がなかった食器・調理器具まとめ
- 【食洗機】ふたり暮らしの我が家がパナソニックではなくTHANKOを選んだ理由|
- 2021年版|DAISOで購入できる食洗機対応食器・調理器具まとめ
[/box06]