assnoyoake

気になったことを気になった分だけ

【アレルギー対策に】アイリスオーヤマの布団クリーナーで寝具を掃除したらえぐかった

ダイソンのコードレスクリーナーとどちらにするか、悩みに悩んだ末に、

アイリスオーヤマの布団クリーナーを買った。

理由は、マルチなダイソンより専用に作られたアイリスの方がものすっごく寝具の汚れを吸い取ってくれそうだったから。

それ故に期待も高かったんだけど、実際に使ってみたらその期待遥かに超える働きで彼氏ともども言葉を失いました。

https://saiyase.com/entry/2021/05/04/171906

アイリスオーヤマの布団クリーナー

今回購入したのは、アイリスオーヤマのふとんクリーナー

ダニちりセンサーを搭載している布団専用の掃除機です。

ヘッドにはたたきパッドが内蔵されていて、布団を叩いて出てきたホコリやチリを吸引する仕組み

現在販売されているモデルは全部で3種類あって、一番安価なモデルIC-FAC2ならAmazonで6800円で購入できるコスパ最強アイテムです。

[caption id="attachment_9945" align="alignnone" width="760"] アイリス布団クリーナーの種類[/caption]

 

▼アイリスオーヤマのふとんクリーナーを▼ Amazonで見る楽天市場で見る 公式サイトで見る

[itemlink post_id="9752"]

選んだのは最上位モデルIC-FAC4

そんな3種類あるアイリスオーヤマの布団クリーナーの中で、私が選んだのは最上位モデルのIC-FAC4

[itemlink post_id="9752"]

従来のモデルより大きなヘッドに、1分間に約14000回のたたき回数と高速回転ブラシが搭載されたモデルです。

IC-FAC4を選んだ理由は、布団表面に絡み付いた汚れを掃除したかったから。

というのも、我が家は愛犬と寝室を共にしているので、布団の表面には常に愛犬の抜け毛がびっしりと絡み付いているんです。

口コミをみたところ、回転ブラシが内蔵されていない(たたき機能と吸引のみ)他のモデルはこの表面の抜け毛が取れにくいとあったので、

今回は、少し高いけれどそれでも1万円で買えてしまう、回転ブラシが内蔵されたIC-FAC4を選んでいます。

アイリスオーヤマ布団クリーナーの同梱物

アイリスオーヤマの布団クリーナーをAmazonで購入して、手元に届いたのは4日後。

思ったよりコンパクトな箱で来たのでちょっと驚きました。

箱の中には、

  1. 掃除機本体
  2. 説明書
  3. 使い捨てフィルター(25枚)

の3つが入っていました。

使い捨てフィルターは別で購入しようと思っていたので、初期セットに同梱されていたのはありがたい。

さっそく説明書で使い方を確認していきます。

アイリスオーヤマ布団クリーナーの操作方法

アイリスオーヤマ布団クリーナーの使い方は、普通の掃除機とほぼ同じです。

電源プラグをコンセントに差し込んで、【モード選択】ボタンを押すと掃除機が動き出します

3種類ある運転モードを選ぶ際は、運転中にもう一度ボタンを押すか、長押しするだけです。

実際に使ってみた

運転モードを標準にして、早速我が家のいろんなアイテムに掃除機をかけてみました。

新品のラグ

まず最初に掃除機を使ったのは、同じタイミングで購入した防ダニラグです。

[itemlink post_id="9783"]

レビューで、「防ダニなのに開封直後にダニが出てきた」との書き込みを見たいのでちょっと気になっていました。

[chat face="30.png" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]それもどうなん?って思うけど[/chat]

で試してみたところ…。

布団クリーナーのダニチリセンサーはグリーン!

予想より音が大きいことと、思ったより本体が重かったことにはちょっとびっくりしましたが、ラグ全体に掃除機をかけることができました。

新品なのでダストカップゴミが溜まっている様子もなかったです。

敷パッド

続いては、高反発マッドレスの上に敷いているニトリのNクール敷パッド。

2週間に1回は洗っていて、さらには毎日のようにコロコロで犬の毛やホコリを巻き取っているのですが、

それでも翌日にはこの有様で。我が家ではこの敷パッドが私のアレルギー症状の原因なのでは?と疑っていました。

で、さっそく敷パッドにアイリスオーヤマの布団クリーナーをかけてみたところ、ダニチリセンサーランプがほとんど緑のままでした。

[chat face="30.png" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]私のくしゃみの原因はお前じゃなかったのか[/chat]

そう不審に思いつつ、とりあえず敷パッドの上に満遍なく掃除機をかけたところ、もう一つの目的であった布団表面の犬の毛は7〜8割ぐらい取れました

残りの2〜3割は、敷パッドの布地にささっていたり、縫い糸に挟まっていたりして取れにくかったようです。

コロコロした場合も完全に毛が取れるわけではないので、まぁこんなもんだよなと思いました。

毛布

次に掃除機をかけたのは、毛布です。

春先にコインランドリーで洗ってはいるものの、この毛布をかぶると鼻がむずむずするような気がして。

暑くなってからはマッドレス脇に避けて置いといたやつ(しまえよ)。

今も時々寒くなったりするので、かぶる時は入念にコロコロをしてからかぶるといった感じでした。

そんな毛布に、布団クリーナーをかけてみたところ…。

[chat face="30.png" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]めっちゃ赤ランプつくじゃん…[/chat]

毛布に掃除機をかけている間中ずーーーっと赤ランプが点灯していたw

アレルギーの犯人はどうやらこの毛布に潜むホコリだったっぽい。

確かに、敷パッドより洗う回数は少なかったもんな…とちょっとだけ反省しました。

ちなみに、説明書には、

遊び毛が多い毛布や絨毯は、長時間使用してもランプが緑にならないことがある

と書かれていたのですが、ダストカップにうっすらホコリの塊が見えたので我が家は遊び毛ではないことを確信しました。

[caption id="attachment_9933" align="alignnone" width="760"] やばたにえん[/caption]

毛布には犬の毛もびっしりついていたのですが、それも結構綺麗に取れたと思う。

たたみ

毛布にある程度掃除機をかけたら、最後はマッドレス脇の畳です。

自慢じゃないですが、我が家は万年どこ。

基本的にマッドレスを敷きっぱなしなので、空いたスペースに溜まったゴミをどうしても掃除機で吸いづらくて困っていました。(もちろん時々マッドを起こして畳部屋全体に掃除機をかけてる)。

この布団クリーナーが畳にも使えれば、我が家の寝室掃除がもっとラクになる!

そう思って試しにかけてみたところ…。

めちゃくちゃ音がでかくなってびっくりしたw

それもそのはず、アイリスオーヤマの布団クリーナーには”たたきパッド”が搭載されていて、布団をたたいて出てきたホコリを吸い出す仕組みです。

柔らかい布団ならまだしも、硬い畳にコレを使うと、叩いた振動で音がデカくなるのは当たり前だった笑

[chat face="30.png" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]じゃあ畳には使えないのかな?[/chat]

そう思って説明書を確認したところ、どうやら弱モードであればたたきなしで使用できるっぽいことが判明

試しに再び弱モードでクリーナーを動かしてみると、音は通常通りになりスムーズに畳の上を掃除することができました。

ヘッドがでかいので、角はやりにくかったりしたけれど、毎日の掃除であればこんなもんだろうと思う。

ダストカップご開帳

そうして、約30分いろんな場所で布団クリーナーを試してみた結果。

掃除機のダストカップには想像以上のホコリが溜まっていた。

それがコチラ。

拡大します。

[chat face="30.png" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]いや、えぐすぎわろた[/chat]

あまりの汚さに、彼氏ともども言葉を失ってしまいました。

たった30分でコレ。

アイリスの性能がめちゃくちゃいいのか、我が家が汚すぎるのか定かではないのですが、(前者であってくれ)

とにかくできるだけこまめに掃除機をかけよう!と心に誓った日でした。

▼アイリスオーヤマのふとんクリーナーを▼ Amazonで見る楽天市場で見る 公式サイトで見る

[itemlink post_id="9752"]

フィルターのお手入れ方法

使い終わったダストカップとフィルターは水洗いで汚れを落とすことができます。

汚れが気になる場合は、中性洗剤を薄めた水につけておくとハウスダストが綺麗に取れるそうです。

我が家では初日だったのでとりあえず水洗いのみ。

1日乾かしてから、新しい使い捨てフィルターを装着して本体に戻しました。

[gallery type="thumbnails" columns="2" size="full" ids="9938,9937"]

一応、使い捨てフィルターは25枚ついてるけれど、この汚れをみる限りすぐになくなりそうだからもう1セットぐらい追加で購入したくなった

[itemlink post_id="9936"]

実際に使ってみた感想

実は、我が家が使った布団専用の掃除機は、アイリスで2代目です。

以前は、家族が忘年会で当てたレイコップの廉価版みたいなものを使っていたのですが、正直布団のホコリが取れている感じはあまりしませんでした。

今回アイリスを購入するときも、その時の経験があったので「もしかすると思うほどとれないのでは?」と思っていた。

けれど実際に使ってみると、たった30分で言葉を失うぐらいのホコリが取れたのでとてもびっくりしました。

家電に関しては、数年前の商品と最新型はレベルが全然違うという言葉をよく目にするんだけど、まさにその通りでした。

アイリスだと取れたゴミがはっきりと目に見えるので、掃除をするのがちょっと楽しくなりそうな予感もします。

まとめ アイリスの布団クリーナーは一家に一台の必需品

今回私が購入したアイリスオーヤマの布団クリーナーは、シリーズの中の最上位モデル「IC-FAC4」。

スタンダードモデルと比較すると、

[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]ヘッドが大きい [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]回転ブラシが内蔵されている

の2つの違いがあります。

特に回転ブラシは、布団表面に張り付いた髪の毛やペットの抜け毛を綺麗にしたい方には必須のアイテムだと思う。

スタンダードよりちょっと価格は上がりますが、その分布団表面の抜け毛たちは9割除去されます。

購入はAmazonや楽天はもちろん、公式ショップでも可能。

我が家はAmazonで購入したのですが、キャンペーンによっては楽天市場がお得なこともあるので、購入前にぜひ両方のサイトをチェックしてみてくださいね。

おわり

▼アイリスオーヤマのふとんクリーナーを▼ Amazonで見る楽天市場で見る 公式サイトで見る

[itemlink post_id="9752"]

[box06 title="あわせて読みたい"]

[/box06]