iPadに続いてiPhoneの保護フィルム貼りをしなければならなくなりました。
iPadの時は一度失敗していますが、安心保証とメーカーのアドバイスを得て事なきを得た。
このiPadで培ったノウハウが、iPhoneの保護フィルムにも通用するかもしれない…。
そう思っていざフィルム貼りにチャレンジしたら、iPhoneはiPhoneで予想外のアシスタントアイテムがついていてちょっと戸惑いました。
ガラスザムライ
ガラスザムライは、スマホアクセサリーメーカー株式会社OVER'Sが手がける保護フィルムブランド。
独自に開発した落としても曲げても割れにくい日本製ガラスの使用して作られているのが特徴で、
価格も1000円とお手頃なことから、楽天ランキングでは1位を獲得しています。
[caption id="attachment_9875" align="alignnone" width="760"] 楽天市場の液晶保護フィルム週間ランキング(5/7時点)[/caption]
私自身は、ガラスザムライというメーカー名をみるのは初めてだったのですが、レビュー数に対しての評価の良さから試しに使ってみることにしました。
[itemlink post_id="9876"]
注文してから手元に届くまでは約4日
ガラズザムライを楽天市場で注文してから手元に届くまで約4日。
配達はメール便だったので、自宅にいなくても受け取れるのがありがたい。
セット内容は、
- 保護フィルムと液晶クリーンセット
- らくらくクリップ
- 説明書
の3点。
[chat face="30.png" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]らくらくクリップ…?[/chat]
頼んだ覚えのない黒い物体にちょっとびっくりしたのですが、どうやらフィルムを貼る際の補助アイテムらしい。
[chat face="30.png" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]なるほど、保護フィルムもただ売ればいいわけじゃないんだな[/chat]
と感心しつつ、さっそくらくらくクリップを使って届いたばかりのiPhone12に保護フィルムを貼ってみることにした。
ガラスザムライの保護フィルムの貼り方
ガラスザムライのフィルムの貼り付け方は、同梱されていた説明書もしくはYouTubeの動画で確認できます。
[jin-iconbox07]【YouTube】はじめての方向け!ガラスフィルムの貼り方を徹底的に解説(byガラスザムライ)[/jin-iconbox07]
説明書は簡潔すぎるので、個人的にはYouTube動画を一通り見て手順をしっかりと頭の中に叩き込んでから貼り付けた方が良いと思う。
というわけでここからは、動画解説に沿って実際にやってみた様子をまとめてみた。
動画では、カバーを外したり画面ロックを解除したりする下準備もあるが、今回は開封したばかりのiPhoneなのでその辺りはすっ飛ばしています。
① らくらくクリップを準備する
iPad miniで「浴室で保護フィルムを貼るゴミが入りにくい」というのを学んだ私は、今回も浴室(ユニットバス)にきた!
浴室を熱いシャワーの湯気でいっぱいにして準備は満タンです。(やりすぎNGだよ)
[gallery type="thumbnails" columns="2" size="full" ids="9883,9884"]
さっそく解説動画を見ながら、クリップを用意します。
便座蓋にセットして、下側の両面シールを剥がします。
続けて、クリップにスマホを固定します。
右利きの場合、スマホ上部が左側になるように固定するとやりやすいらしいです。
② 液晶画面のクリーニング
クリップにスマホをセットしたら、続いては液晶画面のクリーニングです。
iPhone自体は新しいのでこの手順が必要なのかすごく迷ったのですが、素直に付属のアルコールシートでスマホの画面を拭き取ります。
[caption id="attachment_9891" align="alignnone" width="760"] 新しいのでキレイ[/caption]
続いて、クリーニングクロスで水気を拭き取り、ホコリ取りシールで残ったホコリを除去していきます。
[gallery type="thumbnails" columns="2" size="full" ids="9893,9894"]
埃取りシールが思った以上に大きくて、さらに粘着力も強かったのでちょっと使いにくかったのですが、
その分湿気の多い浴室でも粘着が弱まることなく最後まで使えたのはよかったと思う。
③ フィルムの位置を合わせる
画面のクリーニング終了後は、保護フィルムの位置を調整していきます。
本来であれば、画面が着いた状態でやると合わせやすいとのことだったのですが、私の場合まだ初期設定すらしていなかったので電源を落としたままで実行。
うまく位置を合わせたら、クリップの両面シールを剥がし、アームをおろして保護フィルムにくっつけます。
このとき「カチッ」と音がするまでしっかり抑えるとありましたが、我が家ではこれがその音?という微妙な「カチッ」が小さくなりました。
貼り付け
保護フィルムにクリップがくっ付いたら、保護フィルムのシートを剥がします。
[gallery type="thumbnails" columns="2" size="full" ids="9898,9899"]
綺麗に剥がせたら、フィルムの位置を確認しながらアームをおろします。
中央部分を押すと空気が抜ける仕組みらしく、手で抑えずともフィルムがスマホ画面に張り付いていくのがわかりました。
フィルムが綺麗に貼れたら、あとはスマホからクリップを剥がして完成です。
外側に微妙に集まった空気は、クリーニングクロスで抑えながら拭き取ると綺麗に消えました。
クリップにスマホを乗せたときは、不安定すぎて失敗したと思ったけれど、意外になんとかなりましたw
使用済みのらくらくクリップはスマホスタンドにもなる
使用済みのクリップは、スマホスタンドになります。
コンパクトなスタンドなので、動画をみるときとかにも使えると思う。
こうして、保護フィルムを貼る際に使用したアイテムを後々使いまわせるのはなんだか気持ちが良いです^^
失敗したときは安心保証を利用して
ちなみにガラスザムライは、失敗した時、購入してから一年以内に割れた場合の安心保証もついてます。
貼り付けに失敗したときならまだしも、落として割れた保護フィルムを新品と交換できるのがなかなかないと思う。
1000円でこれだけ手厚い対応なら、保護フィルム貼るのが苦手な人でも安心です。
って人はぜひガラスザムライの保護フィルムを検討してみてくださいね。
[itemlink post_id="9876"]
[box06 title="あわせて読みたい"]
- 無印iPhone・iPhoneminiの本体カラーを最大限に活かすスマホケースがかわいい
- 保護フィルム貼りに失敗したのでメーカーに連絡したら返金処理と一緒に綺麗な保護フィルムの貼り方教えてもらった話
- そんなことある?iPadの保護フィルム貼りに失敗したので泣きながらその理由を書いておく
- GalaxyからiPhoneへデータを移動しようとしたら全然できなくて諦めた話
[/box06]