下調べに手を抜いた私が悪いんだけど、サンコーの食洗機は想像以上にでかかったです。
想定していた置き場所におくと、吸水口に私の手が届かないw
他にも、音がでかいとか、思ったより稼働時間が長いとか、予想外の驚きポイントが多々ありました。
今回はそんな、食洗機初心者の私が、初心者丸出しでTHANKOの食洗機ラクアを使ってみた1日目の感想をまとめてみました。
工事不要|THANKOの食洗機ラクア
今回購入したのは、国内生活家電メーカーTHANKOの食洗機ラクアです。
家電専門雑誌の「家電批評」にて、2020年家電のベストグランプリを受賞したり、
楽天市場での食器洗い乾燥機ランキング1位を獲得していたりします。
価格も32,800円とお手頃で、食洗機初心者さんには手が出しやすい商品だと思います。
好きなYouTuberが絶賛していたこともあり、我が家でも使ってみよう!と今回購入を決めました。
https://saiyase.com/entry/2021/04/02/154019
注文から自宅に届くまでおよそ一ヶ月くらいかかった
THANKOの食洗機は、公式サイトの他に楽天・Amazonでも購入できます。
しかしながら、人気商品のため予約待ちになっていることが多いです。
3月の楽天スーパーセールのタイミングで購入した我が家の場合、手元に届くまで約一ヶ月かかりました。
その間に、食洗機を導入した我が家の上質な暮らしを何度も妄想したものです。
まさかこの妄想が、程遠い事態になるなんて誰が予想したでしょうか(いや、勘の良い人はこの時点でできているかもしれない)
設置作業は思ったより簡単
取り付け作業は、思っていたよりシンプルで単純です。
ただ、力と手間がかかるよね。
我が家では、まず食洗機を置くスペースを作らないといけなかったんだけど、そのスペースを片付ける手間…。
[gallery type="thumbnails" columns="2" size="full" ids="9180,9181"]
さらに、届いた食洗機を箱から出して、台に載せる力仕事は思ったより大変でした。
[gallery type="thumbnails" columns="2" size="full" ids="9182,9183,9184,9185"]
うちの犬もこの食洗機と同じくらいの体重だけど、食洗機は犬より幅があるから持ち上げにくいんだよね。
想定より大きかったので、結局一緒に置こうと思っていた炊飯器とケトルを移動するハメにもなりました。
[gallery type="thumbnails" columns="2" size="full" ids="9188,9187"]
食洗機の置き場所を決めたら、あとは排水ホースを取り付けるだけです。
排水ホースを取り付ける場所は、食洗機の後ろなので、設置する場所によっては先に本体にホースを取り付けた方が良いかもしれません。
[gallery type="thumbnails" columns="2" size="full" ids="9194,9192"]
さらに取り付けには、マイナスドライバーが必要になりますので無いお家は準備しておく必要もあります。
繋いだ排水ホースを、付属の吸盤でシンクにくっつければ準備は完了です。
[gallery type="thumbnails" columns="2" size="full" ids="9196,9197"]
ここまでで約20分。
設置手順はシンプルだけど力仕事なので、意外に骨が折れました。
THANKOの食洗機を初めて動かしてみる
力のいる設置作業が終わったら、次はいよいよ試運転!
電源プラグを挿して、食洗機を動かしていきます。
[gallery type="thumbnails" columns="2" size="full" ids="9199,9200"]
まずは、付属のトレイに溜め込んだお皿を入れていきます。
個人的には、入る食器・調理器具を全て入れたい勢いだったのですが、
- 包丁
- ピーラー
- まな板
など、食洗機未対応の調理器具も多くて、入れられたのは結局シンクに溜めた食器の半分だけでした。
特に、食洗機に対応しているのにサイズが大きくて入らなかったダイソーのまな板はショックだった。
また、トレイの形もなんだかいびつで、平なお皿を立ててセットするのに苦戦たりもしました。
給水は専用カップ×3杯
食器をセットしたら、続いては上部にある給水口から付属のカップでお水を注いで行きます。
必要な水量は約5リットル。付属の給水カップの3杯分です。
[caption id="attachment_9212" align="alignnone" width="760"] 専用カップは1杯=1.8リットル[/caption]
お水が満杯になると、チャイムでお知らせしてくれるので給水口が見えなくてもOK。
ただ、あまりに高い位置に設置してしまうと、毎日給水するのが大変になるので注意です。
(ちなみに我が家の場合、私が完全に届かないので給水担当は彼氏に決定した。)
洗剤のセット
付属の給水カップで3回分お水を入れたら、今度は洗剤をセットします。
洗濯機のように、専用の投入口があることをイメージしていたのですが、探してびっくり洗剤投入場所はココ。
扉の内側の凹みでした。
[chat face="30.png" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]おもてたんとちがう[/chat]
ここに、まるで盛り塩のように粉洗剤を投入します。
使った粉洗剤は、ドラッグストアで一番安かったコレ。
扉を閉めると、盛った洗剤が内側に溢れてちょっと心配になったりしました。
洗浄コースは全部で6つ
全てのセッティングが完了したら、あとは洗浄モードの洗濯です。
THANKOの場合、洗浄コースは全部で6つ。
通常コースだと、洗浄・すすぎに約69分、その後の乾燥に約1時間かかります。
私はてっきり1時間ぐらいで終わるもんだと思っていたので、倍の所要時間にびっくりしました。
コースを選択したら、あとはスタートボタンを押すだけです。
稼働音について
洗浄中の音は、レビューにあった通りやや大きめです。
ただ、窓に雨が打ちつけるような音なので、そこまで不快ではないです。
問題はその後、乾燥中の音。
冷蔵庫の電子音と似た音が約1時間にわたって響きます。
別の部屋にいれば聞こえないくらいの音ですが、音に敏感な人だとちょっと気に障りそうです。
洗い上がり
通常運転に乾燥時間を含めて約2時間しっかり洗われた食器がコチラです。
動作時間が長いのがちょっと気になりますが、洗い上がりはさっぱりしています。
同時に、ある程度食器が乾いているのもとても良いです。
そのまま捨てるには抵抗がある油まみれのシーチキン缶もこの通り、ツルツルになっていました。
ただ、食器のくぼみにお水が溜まっていたりしたので、最後はやっぱりお水を切ったり、噴き上げたりする手間がかかるみたいです。
初めて食洗機を使ってみた感想
食洗機を使うのは、人生で初めて。
そのため、わからないことだらけで動かすまでにいろいろ手間取ってしまいました。
特に、食洗機対応・未対応の選定に時間がかかってしまった。
結局、我が家で使っている半分の食器(というか調理器具)は、食洗機未対応だったので一番洗いたいアイテムたちが洗えなかったのが残念でした。
プラスして、
- 音が想像以上にでかい
- 思ったより食器が入らなさそう
という気になるポイントもあります。
買って失敗、とまではいかないのですが”正解”とも言えないのが本音です。
食洗機を上手に使いこなすための今後の課題
食洗機は、導入したら終わりでは有りません。
導入後は、いかに自分たちのライフスタイルに合わせていくかという課題が残っています。
例えば我が家であれば、
- よく使う調理器具を食洗機対応のものに変更する
- 1日2回は使う小鍋を食洗機対応のものへ変更する
等、まだやることは山積みです。
結果的に食洗機代にプラスでお金がかかることになってしまいますが、これで未来の家事時間が減るならそれに越したことはない。
食洗機を買って正解か不正解かという結論は、そういった工夫をし尽くした後に記事にしたいと思います。
それまではしばし、食洗機が我が家にフィットするまでの奮闘記にお付き合いくださいね^^
おわり
今回紹介した食洗機はコチラ
[itemlink post_id="7927"]
ラクアの仕様
サイズ | 幅410×高さ440×奥行き410(mm) |
---|---|
メイントレイのサイズ (内部のサイズ※実寸) | 幅330×高さ220×奥行き320(mm)※上部トレイ有りの場合 上部トレイから天井までの高さは約3cm。 |
重量 | 13kg |
定格電圧 | 100V |
定格周波数 | 50/60Hz |
定格消費電力 | 850W |
水道水圧 | 0.03〜1Mpa |
使用水量 | 5リットル |
洗浄方式 | ダブルノズル噴射式 |
すすぎ方式 | ためすすぎ |
乾燥方式 | 高音+送風方式 |
専用洗剤標準使用量 | 8g |
電源ケーブルの長さ | 140cm |
保証期間 | 12ヶ月 |
[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]ラクアの付属品
ラクアの付属品はコチラの7点です。
⑥のバスケットは、取り出した食器の一時置き場用で、食洗機の中では使えないので注意。
もちろん、取扱説明書もしっかりと同梱されています。
[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]ラクアで洗えないもの
強化ガラス製のもの | 洗浄中に粉々になる可能性あり。 |
---|---|
飛ばされやすいもの | プラスチックのスプーンやふた、発泡スチロールの容器等。 変形や破損の原因に。 |
熱に弱いもの | 耐熱90°未満のもの、および耐熱表示のないプラスチック食器(耐熱75°以上のプラスチックはOK) |
割れやすいもの | 傷ついた食器 木製の柄のついたなべや包丁など。 |
変形しやすいもの | 銀製、洋銀製の食器、アルミ製、銅製のなべや食器、木製食器。漆塗り食器、重箱、金箔入り食器、上絵付けの食器、クリスタルガラス等 |
その他 | 錆びる恐れのある鉄製のフライパン、表面に傷があるフッ素加工のフライパン、瓶やとっくり、食器洗い乾燥機専用洗剤に洗えないものとして記載があるもの。 |
[box06 title="あわせて読みたい"]
- 二人暮らしにTHANKOの食器洗い乾燥機が欲しいのでメリット・デメリットあげて本当に必要か考えてみた
- 勝野式座イス美姿勢習慣レビュー|坐骨神経痛持ちが1年間使ってみた結果
- 腰痛持ちが無印のカラダにフィットするソファ、通称【人をダメにするソファ】を購入した結果。
[/box06]