近所の薬局でアサヒのプロテインバーを買いまくってたら、店員さんに「これどうぞ」とソイプロテインの試供品をもらった。(彼氏が)
実は二人とも、以前ザバスか何かのソイプロテインを購入した時、その飲みにくさから途中で処分してしまったのだけど、
今回いただいたのはDear-Natura(ディアナチュラ)だったし、以前は飲み方が悪かった可能性も考えて、とりあえず飲んでみることにした。
Dear-Naturaのソイプロテイン
ソイプロテインは、植物性プロテインです。
大豆を原料にして作られているため、牛乳を原料としたホエイ・ガセインプロテインを飲むとお腹を下しやすい人にオススメとされています。
一方で、ホエイより独特の風味・喉越しを持っていることが多く、苦手な人も多いのが特徴です。
今回薬局でいただいたのは、そのソイプロテイン。
アサヒのDearNaturaシリーズのひとつで、タンパク質の他にビタミンや鉄、カルシウムなど女性に嬉しい成分・約23種類を配合しています。
私とその彼氏も、実はソイプロテインあんまり得意じゃ無いのですが、せっかく薬局でいただいたので今回は2つの方法で飲み比べてみることにしました。
ソイプロテイン DearNaturaの飲み方
DearNaturaのソイプロテインの飲み方は、お水に溶かして飲む方法と、牛乳に溶かして飲む方法の2つです。
他のプロテイン飲料とそう変わらないと思う。
今回は、1杯分の試供品を半分にして水・牛乳で飲み比べてみました。
まずは、試供品のソイプロテインパウダーを2つのシェーカーに半分ずつ入れます。
測りを使えばよかったんだけど、面倒なので目分量!
心なしか、粉はホエイプロテインより絶妙に荒く感じます。(ソイ苦手マジックかな。)
この2つに、片方はお水、片方は牛乳を注ぎます。
それぞれ150mlぐらいずつ入れました。
これをしっかりシェイクして粉の溶け具合をチェック。
お水を入れて、しっかりシェイクしたソイプロテインがコチラです。
[caption id="attachment_9124" align="alignnone" width="760"] お水で溶かしてみた場合[/caption]
泡立ちが目立っていますが、粉はよく溶けている(というか混ざっている)と思います。
飲んでみると、飲みにくさ・喉に粉が張りつく感じはあるものの、以前飲んだソイプロテインよりはずいぶんと飲みやすい印象でした。
ただ、ココア風味はあまり感じなかったな(何味かと言われても?となる感じ)。
続いて、牛乳を入れてしっかり混ぜたものを見ていきます。
[caption id="attachment_9125" align="alignnone" width="760"] 牛乳で溶かしてみた場合[/caption]
こちらの溶け具合もお水とほぼ変わらず、良い感じ。
飲んでみると、お水よりマイルドな口当たりで飲みやすい印象でした。
ただ、夕食に揚げ物を食べた我が家にはマイルドすぎたのか、私と彼氏とそれぞれで若干の胃もたれを感じました。
もしかすると食べ合わせが悪かったのかもしれないのですが、これはマイルドすぎてちょっと遠慮したい。
[caption id="attachment_9129" align="alignnone" width="760"] 綺麗に飲み切れました[/caption]
ソイプロテインのメリットデメリット
想像よりもずっと飲みやすい印象のソイプロテインでしたが、正直な感想としては率先して買おう!と思わないのが本音です。
個人的に一体どの層から指示を受けているのかも謎。
というわけで、ホエイプロテインにはないソイプロテインのメリットを調べてみました。
ソイプロテインのメリット
ホエイプロテインは、実は女性に人気があるらしい。
その理由は、
とされています。
また、腹持ちもよく減量中にもオススメなんだとか。
確かに、ダイエット中は摂取カロリーを気にしている人が多いし、無理な減量でホルモンバランスが崩れてしまう人も多いです。
ダイエット中の女性の生活をサポートする商品としては、オススメなのかも。
ソイプロテインのデメリット
一方でソイプロテインには、ホエイプロテインにはない注意事項もあります。
それは、妊娠を希望する女性は飲みすぎないこと。
ちょっと調べてみると、ソイプロテインの原料となる大豆は、とりすぎると逆に女性ホルモンのバランスを乱してしまう可能性があるらしい。
[caption id="attachment_9138" align="alignnone" width="760"] 画像は農林水産省サイトから引用[/caption]
[jin-iconbox07]大豆および大豆イソフラボンに関するQ&Aー農林水産省[/jin-iconbox07]
この大豆が女性に与える影響について、詳しいことはまだ解明されてないらしいのですが、明らかになっていない以上、取りすぎには注意したいところです。
ソイプロテインには他にも、
といったデメリットもあります。
そう考えると、効率的に筋肉をつけたい!という人にはあまり向いていない商品だと思ったり。
SOYプロテインのコスパをホエイプロテインと比較
ついでにSOYプロテインと私が愛飲しているホエイプロテインビーレジェンドのココア味の成分を比較してみました。
Dear-Natura | ビーレジェンド | |
約1kgあたりの価格 | ¥4,536- (※720g) | ¥3,100- |
1食あたりのg数 | 22.5g | 30g |
エネルギー | 81kcal | 112.8kcal |
タンパク質 | 15 | 20.9g |
脂質 | 1.1 | 1.5g |
炭水化物 | 2.8 | 4.1g |
食塩相当量 | 0.65g | 0.1g |
ビタミンC | 35mg | 37.1mg |
ビタミンB6 | 0.44mg | 1.1mg |
こうしてみると、確かにカロリー・脂質に関してはソイプロテインの方が控えめです。
その代わり、摂取できるタンパク質量も5g少ない。
価格も、ソイプロテインの方がちょっとだけ高くなっています。
女性の場合、1日に摂取量に気をつけましょう!という注意書きもあるし。
タンパク質をとにかくたくさん摂取したい!という人にはあんまりオススメできない商品だと思います。
ソイプロテインがオススメな人
ソイプロテインの特徴は、
- ホエイプロテインよりカロリーが少ない
- 乳頭不耐性(牛乳でお腹を下す人)の人でも腹を下しにくい
- 満足感がある
の3つです。
一方で、
というデメリットもあります。
この両方を踏まえて考えると、ソイプロテインがオススメなのは、1日の摂取カロリーを気を使い食事制限でダイエットに励む人だといえます。
ホエイプロテインより満足感が続くことを考えると、一食置き換えダイエットに向いていると言えるかもしれません。
私自身は、運動後(食事の間)にプロテインを飲むので、できれば飲みやすい方がいいのですが、
という人は、ぜひソイプロテインをチェックしてみてくださいね。
おわり
[box06 title="あわせて読みたい"]
- ダイエットに挫折しまくりのあなたにオススメ!甘すぎず粉すぎないとにかく美味しいプロテイン4選
- ダイエットには適齢期があった!?メンタリストDaiGoが実践する最新の健康法をまとめた本を無料でゲットする方法
- ゆるい月断|ダイエット中どうしても食べたい時のオヤツ
[/box06]