assnoyoake

気になったことを気になった分だけ

【重要】Audibleの退会方法と認知特性のうんちく

先日ダイエットにオススメの書籍を無料で手に入れるAmazonサービス「オーディブル」を紹介しました。

月額1500円でAmazonのオーディオブックが1冊無料で手に入る他、Amazonのオーディオブックが30%OFFで購入できるサービスです。

仕事や家事に忙しくて、本を手に取る時間がないって人にはかなりオススメ。

一方で、耳から情報を得るのが苦手な人にとっては、あんまりオススメできないサービスでもあります。

今回はこの”耳から情報を得るのが苦手な人”についてちょっと触れながら、オーディブルの解約方法をまとめてみました。

オーディブル退会方法はちょっとややこしいので、ぜひ一読してみてくださいね^^

https://saiyase.com/entry/2021/03/24/170429

Audibleの退会はPCサイトからのみ可能

まずは、オーディブルの退会方法をサクっと解説してみます。

実はオーディブル、アマゾンのサービスでありながらアマゾンページでの解約ができません

解約する場合は、オーディブルのPCサイトへいく必要があります。

[box04 title="オーディブルPCサイトはこちら"]オーディブル退会手続きはコチラからこ[/box04]

上記リンクをクリックし、Amazonのアカウントでログインしたら下記のようなオーディブルトップページが表示されます。

退会手続きはトップページ下部にある【退会手続き】をタップ。

さらに次画面で【このまま退会手続きを行う】をタップします。

すると、退会したい理由の選択項目が表示されます。

該当する項目を選んだら、下部にある【次へ】をタップ。

最後に、【退会手続きを完了する】をタップして完了です。

退会手続きが完了すると、トップページの会員タイプカードに退会日が表示されます。

これで、オーディブルの退会手続きは終了です。

Audibleに向いている人向いていない人

ところで、オーディオブックを苦手な人が世の中にいることをご存知でしょうか。

私自身、Amazonのオーディブルには何回か試しているんだけど、その度に挫折しています。

理由は、耳から得た情報をうまく飲み込めないから。

聞き流しできれば、押し入れの中で眠っているビジネス書なんかを運転中や散歩中に片付けることができるんだろうけど、私にはそれができんのです。

その原因は、ひとりひとりが持つ認知特性にあるらしい

認知特性の話とその診断方法

認知特性のタイプや診断方法はいくつかあります。

その中で無料でカンタンに診断できるのが本田40式認知特性テストというものです。

小児専門の医師が開発した診断ツールで、簡単な40の問いに答えると6タイプある認知特性のそれぞれの得意不得意を教えてくれるというもの。

公式サイトから専用のエクセルシートをダウンロードする必要があるので、ちょっと手間ではありますが、

無料で簡単に自分の認知特性を診断できるのでオススメです。

エクセルファイルを持っていない場合は、医師が出版した『医師のつくった「頭のよさ」テスト〜認知特性から見た6つのパターン〜光文社新書』という書籍で診断が可能です。

この6つのパターンというのは、

① カメラタイプ(視覚) 物事を写真として記憶するタイプ
② 3Dタイプ(視覚) 物事を映像として記憶するタイプ
③ ファンタジータイプ(言語) 読んだり聞いたりした言葉を映像化して思考するタイプ
④ 辞書タイプ(言語) 文字や文章を頭の中で再現するタイプ
⑤ ラジオタイプ(聴覚) 物事は聞いて覚えるタイプ
⑥ サウンドタイプ(聴覚) 音色や音階といった音楽的イメージを脳に入力するタイプ

という、情報処理の特性を示しています。

で、実際に診断を受けた私の結果がコチラ。

日々ブログやブログ用の写真ばかり見ている私は、圧倒的に言語優位なんですね。

一方で、耳から情報を得るタイプの⑤ラジオタイプ、⑥サウンドタイプの点数が低いこともわかると思います。

ラジオドラマ等、イメージを映像化しやすいサウンドは得意なんですけど、ビジネス書や専門書など、イメージが難しい本は朗読されても頭に入ってこないんです。

結果、私の生活にオーディブルは全然馴染まない。

というわけで私は、オーディブルを利用するのは30日間無料期間の時だけです。

もちろん、耳から得る情報を処理するのが得意な人にはとっても良いサービスだと思いますが、ご自身が苦手なタイプであれば、わざわざ月額1500円はらって加入する必要はない。

という話でした。

オーディオブックと認知特性まとめ

ちなみにこの認知特性は、生活の中で変化していくものらしい。

  • 診断してもピンとこないって人
  • 聴覚処理を鍛えたい

って人はオーディブルを契約するのもありだと思います。

私も余裕ができたら耳から情報を処理する能力w身につけたいと思っている。

それまで、オーディブルはしばし封印。

おわり

[jin-iconbox07]30日間無料お試し!オーディブルはコチラ[/jin-iconbox07]

[itemlink post_id="8753"]

[box06 title="あわせて読みたい"]

[/box06]