こんにちは!坐骨神経痛持ちの私です。
去年のちょうど今頃、姿勢がきれいになるとされる勝野式座椅子『美姿勢習慣』を購入してから、一年が経過しました。
腰痛持ち&猫背の私が使ってみた感想を一言でいうと胸を張っておすすめできるイスではないと思います。
ただしこれは飽くまで、私個人の感想です。
とりあえず一年間使ってみて感じたメリット・デメリットをまとめたので、ぜひ読んでいってね!
https://saiyase.com/entry/2021/07/17/093401
勝野式美姿勢習慣
勝野式美姿勢習慣の『勝野式』とは、愛知県で整形外科クリニックを開く勝野浩先生と健康・美容グッズを開発・販売する株式会社メイダイさんとが共同開発した商品のことです。
姿勢をサポートをする補正下着や、外反母趾をケアするスニーカーなど、さまざまな商品をリリースしています。
そんな勝野式の代表商品の一つがコチラの座椅子『美姿勢習慣』です。
[itemlink post_id="4251"]
背もたれのS字カーブと立体的な座面、そしてその中心にあいた穴が身体をしっかり支えて正しい姿勢に導いてくれる…!というイスです。
背もたれは、座ったまま肩や肩甲骨、首のストレッチができるよう、少し細めに作られています。
坐骨神経痛持ちの私が勝野式座椅子を選んだ理由
今回、私が勝野式座椅子を選んだ理由は、単純に姿勢を治したかったからです。
Amazonや楽天のレビューでは、
- 姿勢がよくなった
- 腰が痛くなりにくい
などなど、比較的好評価なレビューが並んでいて、「これはいいかも?」と思ったのがきっかけ。
また、他の姿勢矯正座椅子に比べて、価格が安く設定されているのも大きな決め手でした。
届いたのは注文してから1週間後!
届いたのは、Amazonで注文してから1週間後です。
ダンボールの中には、座椅子と一緒に使い方と使用上の注意点を書いた説明書が入っていました。
素材はメッシュ。
カバーにはチャックがついていて頑張れば取り外して洗えそうな感じです。
椅子から体がはみ出るってホント?70kgのわたしの場合
156cm体重70kgのわたしが、勝野式の座椅子に座るとこんな感じ。
Amazonのレビューにもあったとおり、たしかにややお尻がはみ出します。
真横から見るとこんな感じ。
奥行きとお尻の長さ(?)はぴったりです。
背もたれを倒して仰向けになると、私の体が椅子を覆ってしまうぐらい全体的にコンパクトです。
若干座りにくさはありものの、慣れると問題なさそう。
身長170cm、体重80kgの彼氏が座るとこんな感じです。
使い始めてから初日の感想
もともとローテーブルでPC作業をするために購入した椅子です。
リラックス目的ではなかったので、ある程度姿勢がよくなれば多少疲れてもいいやと思っていたのですが、
疲れる以前に、普通に腰が痛くて「こりゃあ失敗したかも?」とちょっとだけ後悔していました。
勝野式の座椅子、普通に腰痛い。
— ドライヤーを試す人@だいたい30歳 (@saiyase_60) June 16, 2019
おまけに、ドーナツ型のくせに尾てい骨がちょうど硬い部分にあたって…。
先日買った座椅子は尾てい骨にちょうど硬い部分が当たるのでダメ。
— ドライヤーを試す人@だいたい30歳 (@saiyase_60) July 6, 2019
公式が推奨する座り方をするには、私のお尻の肉が邪魔すぎて、結構苦労したことを覚えています。
ただ、サイズがコンパクトで、二人暮らしワンルームの部屋を圧迫しないのはとても良いと思いました。
1年使ってみたメリット・デメリット
美姿勢習慣を1年使って感じたメリット
実際に1年間使ってみて感じたメリットはこんな感じ。
[jin-iconbox09]
- ワンルームを圧迫しないコンパクトさ
- 背もたれを倒して寝転ぶと、S字カーブが背中をほぐして気持ちが良い
- 尾てい骨痛が気にならなかった
[/jin-iconbox09]
最初は気になっていた尾てい骨も、一年経過した現在はほとんど気にならなくなっていたことに驚きました。
多分ドーナツ型の座面のおかげだと思います。
また、背もたれを倒して寝転がったとき、凝り固まった背中をS字カーブがほぐしてくれるのも地味によかったです。
説明書には、この背中ほぐしの他に、肩周りのストレッチ方法も記載されていたのですが、そのあたりは全く実践せずにここまで来てしまった。
美姿勢習慣を1年使って感じたデメリット
反対に、一年使ってみて感じたデメリットは、
[jin-iconbox14]長時間座り続けると、お尻が痛くなりやすい[/jin-iconbox14]
ということです。
坐骨とか腰の骨とかではなく、お尻そのものが痛くなる感じ。
例えるなら、せんべい座布団に長時間座り続けているような感覚です。
もともと長時間作業するつもりで購入したイスなので、お尻が痛くなるのは地味に痛かった。
また、私のようなプラスサイズの人間が、背もたれを一段目にして使うと、お尻が前に押し出されてしまって、公式が言う”正しい姿勢”とはならず…。
どうしても骨盤が後傾になってしまい、結局普通の座椅子とあまり変わらない姿勢で座っていることが多かったと思います。
おかげで、一年間使い続けても、姿勢が矯正された!という実感はありませんでした。
結論 健康器具としてなら◎
結論として、『座椅子として使いたい』と思っている人には、あまりおすすめできないアイテムだと思います。
理由は、
からです。
逆に、座椅子としてではなくストレッチアイテムとして使う分には有りだと思います。
一日に一回、椅子の上でごろりと仰向けになるだけで、背中周りが結構ほぐされるんじゃないかと思う。
肩こりや首こりに悩んでいる人には、おすすめのストレッチアイテムと言えます。
じゃあ腰痛持ちにおすすめの座椅子って何?
じゃあ、腰痛持ちは一体どんな座椅子を購入すればいいのか。
ちょっとYou Tubeを覗いてみるとわかるのですが、ほとんどの専門家は、腰痛持ちが座椅子を使うのは基本的にNGとしています。
それでも、部屋の広さとか使用するデスクの都合上、どうしても座椅子が必要!という人も多いでしょう。
そんな人に向けて、腰痛(坐骨神経痛持ち)の私個人が座っていてもあまり辛さを感じなかった座椅子の特徴を紹介してみます。
それがコチラ。
美姿勢習慣と同じ時期に、彼氏用の座椅子として購入したもの。
地元のホームセンターで1万円ほどのものです。
横から見るとこんな感じで、お尻から膝に向かって座面の厚みが増していくタイプ。
彼氏が不在の時は、この椅子に座って作業をしていることが多かったのですが、
と、美姿勢習慣よりは断然使いやすかったです。
で、その理由を考えてみた結果、座面に広さ&高さがある椅子は、
ので、長時間の作業時も疲れにくかったのではないか?と思いました。
ただし、これが腰痛に良いかというと正直微妙なところです
腰痛持ちの私が口コミで話題の座椅子をチェック!
とは言え、これだけだと座椅子を探している人の参考にはならないので、今回は口コミで話題の座椅子で、私がこれは良さそうだな?と思ったものをピックアップしてみました。
AKRACING 極坐
まずは定番、ゲーミングチェアで有名なAKRACINGの極坐から。
[itemlink post_id="4266"]
AKRACINGは、中国発のレーシングチェアメーカー。
創業当時から、カーレース用の座席シートやオフィスチェアを開発してきた企業です。
そんなAKRacingが、ゲームプレイヤーたちの要望に応えリリースしたのが有名なゲーミングチェアシリーズ。
レーシングカーで最も重要とされる”安定性”と人間工学に基づいた曲線的なデザインをかけ合わせて、首、肩、腰の3箇所をしっかりとサポートしてくれて、
デスクで長時間作業をスル人におすすめとされています。
しかも極坐は、日本ユーザーの声を受けて日本人向けに開発されたそうです。
背もたれの角度やアームレスト、クッションの一などを自由に移動できるので、色んなタイプの腰痛持ちの人におすすめだと思う。
一つ難点があるとすれば、広さがない部屋には大きすぎるということです。
とても高い買い物になるので、個人的には店舗で座り心地を確かめてから購入するのがおすすめ。
値段が高い=誰にでも合うイスではないからね!
MTG 骨盤サポートチェア
お次は座椅子ではなく骨盤をサポートするクッション。
[itemlink post_id="4268"]
高級美顔器のリファでおなじみ美容・健康器具メーカーMTGからリリースされた姿勢矯正アイテムです。
一見すると「そんなので腰が支えられるの?」と不安になってしまいますが、
らしく、Amazonでの評価も好評です。(サクラレビューをチェックするサクラチェッカーで見ると、サクラがほとんどいない合格ライン。)
これを安い座椅子と組み合わせれば最強じゃね?と個人的には思います。
ただ、飽くまで”姿勢矯正”のイスなので、長時間作業に向いているかと言われると微妙そう…。
私だったら、もう少し頑張って同じくMTGから出ているこちらのイスを購入すると思う。
[itemlink post_id="4270"]
ちなみにヒップ103cmまでしか対応していないので注意!
その他
腰痛持ちにおすすめ!とされる座椅子は他にも、
等、いくつかあります。
しかし、実際に坐骨神経痛&尾てい骨痛のわたしがぱっと見た感じ
「ソレ、逆に腰痛が悪化しそうだぞ…」というイスのほうが多い気がします。
ただ、腰痛の原因は人それぞれだし、身体の大きさも十人十色です。
腰痛持ちの私が言ったからといって、貴方に合わないわけではないと思うので、ぜひ諦めずに挑戦してみてほしい。
まとめ
そもそも腰痛の原因は、イスに座った際に骨盤が後ろに倒れてしまう(後傾する)ことにあるそうです。
最近は後傾しないように、骨盤を支えて正しい姿勢にするイスも増えていますが、
姿勢矯正アイテム=長時間の作業に向いているイス
というわけではないと思います。
失敗しないイス選びのコツは、自分がその座椅子で何をしたいのかをしっかり考えること。
等、すべての要望を満たそうとすると失敗する確率が高くなります。
個人的には、店舗で実際に座って確かめるというのが一番な気がしますが、それができない…!という人のために、
この記事が参考になれば幸いです。
おわり
[box06 title="あわせて読みたい"]
[/box06]