assnoyoake

気になったことを気になった分だけ

ズボラ女子がFiNCのダイエット家庭教師を2ヶ月間試してみて感じたメリット・デメリットまとめ

FiNCのダイエット家庭教師って実際どうなの?

[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]トレーニングジムへ通うのはもちろん、外出するのが億劫。 [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]予定がないときは、ベッドの上でひたすらゴロゴロしていたい。

そんな出不精&ズボラ、引きこもりな私がFiNCのダイエット家庭教師に挑戦して2ヶ月が経過しました。

結果、76.9kg→69.9kgのマイナス7kgを達成!(※運動無し)

FiNCが終了して数日経過した今も、69.9kgをキープし続けています。

こうしてしっかり結果を出せると、思い切って挑戦してよかったという気持ち。

しかしながら、サービスを受ける上で色々不満に思うこともありました。

というわけで今回は、ズボラで引きこもりな私がFiNCのダイエット家庭教師2ヶ月間のプログラムに挑戦して感じたメリット・デメリットをまとめてみます。

FiNCのダイエット家庭教師に挑戦しようかどうか、迷っている人の参考になれば幸いです。

https://saiyase.com/entry/2020/03/11/192123

FiNCダイエット家庭教師

ダイエット家庭教師は、国内ダウンロード数No1のダイエット/ヘルスケアアプリ『FiNC(フィンク)』が提供するダイエットサービスです。

FiNC/フィンク AIダイエットトレーナー

FiNC/フィンク AIダイエットトレーナー

FINC TECHNOLOGIES INC.無料posted withアプリーチ

30〜60日間、栄養士の先生からオンラインの食事指導を受けることで、体重を健康的に落とすことができるというもの

[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]運動が苦手 [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]外食が多い

という一見するとダイエットに不向きな人でも、ユーザーのライフスタイルに沿った食事指導を受けられるので、

2ヶ月後には自分に合った健康的な食事方法が身につき、リバウンドしにくくなるとされています。

で、実際に2ヶ月挑戦した私の変化がこんな感じ。

私自身、FiNCのダイエット家庭教師のおかげで2ヶ月でー7kgの減量に成功しました。

しかも、ほとんど運動無しで。

※本来は適度な筋トレ&有酸素運動をすることが推奨されていますが、特別指導されるわけではありません。

相談できるトレーナーが別にいるようですが、向こうから声がかかることはない。

ので、引きこもりの私は、1日1,500歩くらいの活動量で過ごしていました。ちなみに、日本人女性の1日平均歩数は6,000歩らしい。※FiNC調べ )

いや〜〜〜〜60日間、めちゃくちゃ長かった汗

序盤では「無理じゃね?いや、これ無理じゃろ????」と思うことも多々有りましたが、

終盤には、アドバイスと自分の限界とでうまく折り合いをつけることができて、食事制限がそれほど負担に感じなくなっていました

おかげで、見てわかるぐらいの変化を手に入れることができた。

今では、色んな人にFiNCのダイエット家庭教師すすめたい気持ちでいっぱいです。

しかしながら、やっぱりサービスに合う人、合わない人といると思います。

というわけで、FiNCのダイエット家庭教師を受けた私が思うメリット・デメリットをさくっとまとめてみました。

無料電話カウンセリング・お申込みはコチラから FiNC(フィンク)ダイエット家庭教師

FiNCダイエット家庭教師のメリット・デメリットまとめ

ダイエット家庭教師のメリット

オンラインで完結するから外に出なくて良い

FiNCのダイエット家庭教師最大のメリットは、どこかに通う必要がないこと。

つまり、自宅にいるだけでダイエットが完結することだと思います。

ズボラで引きこもりの私は、正直、嫌いな運動のために予定を調整したり、外出したりするのが、嫌で嫌で仕方がないんですよね。

春から秋にかけて、沖縄の太陽は容赦なく肌を焦がすし、日焼け止めで肌も荒れるし。

場所によっては、交通費がかさんだりするし…。

その点FiNCは自宅でのみ指導が完結するので、気持ちは楽でした。

食事を毎回チェックされるので、余計なものを食べなくなる

FiNCでは、(日曜日を覗く)毎日の食事を先生にしっかり報告する必要があります

他に、水・お茶以外の口に入れたものもすべて報告する必要があるので、間食が極端に減ります。

人に見られていると思うと、ガブガブおやつを食べるわけにもいかない。

おやつを食べないことに慣れてくると、「ほしい」と思わなくなるし、2ヶ月後にはおやつを食べる習慣がなくなるんです。

これはダイエットはもちろん、”節約”の面からしても大きなメリットだと思う。

食材の知識が多少身につく

FiNCでは、一日の食事の総評と合わせて、食材やダイエットついてのちょっとした豆知識を教わることができます。

例えば、昼にはカリフラワー入りの野菜スープ、夜には海鮮丼を食べた翌日のアドバイスがこんな感じ。

抜き出すと、

[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]カリフラワーには抗酸化作用がある。 [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]マグロやカツオなどの赤身魚には、鉄分やビタミン類が豊富。

とこんな感じ。

日曜日を除いて、毎日のように上記のような豆知識が送られてくるので、家庭教師が終了する頃には、ダイエットの正しい知識が多少なりとも身についている(気がする)。

また、「このメニューは食べてよいか?」というふとした疑問をいつでも質問することができます

どんなに網羅されているダイエット本も、細かい疑問点が出てくるし、それが解消されることはほとんどありません。

FiNCであれば、返信に時間差はあれど、私のライフスタイル上で浮上する疑問にいつでも答えてくれるので、とても助かりました。

ちなみに私の質問の一例として「沖縄県民のソールフード・ポークハムは頻繁に食べないほうが良いですか?」というのがあります。

多分、沖縄県民以外ほとんど摂取しない食品についての質問。

先生からの回答は、「加工肉は頻繁にはおすすめできない、けれどもし食べるのなら朝・昼の代謝が活発になるとき」というアドバイスを頂いています。

味覚が変わる

以前、森拓郎著書『味覚を変えればやせられる』を読んだとき、下記のようなツイートをしました。

上記のような食生活は金がかかるし、そもそも素材にこだわるだけの時間と余裕は、我々庶民にはありません。

というか、誰でも検討がつく「The健康的な食生活」を説いて「痩せられます!」とは、あたり前田のクラッカー。

それができないから困ってんだろ(# ゚Д゚)怒怒怒!!

と、不信感さえありました。

FiNCで実施する食事メソッドは、まさにこの森拓郎著書「味覚を変えれば痩せられる」で説かれていることを、ゆる〜〜〜〜くした方法

無理のない範囲で、

[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]毎食野菜をもりもり食べる(冷凍野菜OK) [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]ジャンクフードは避ける [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]ご飯は手のひら半分(またはおにぎり1個分)

を実施し、ついでにお菓子を控えるように言われます。

スタート時は、森拓郎さん本を読んだときと同様「いやむりだろ!」と思っていたのですが、

冷凍野菜をスープにして毎日食べるようになり、お菓子は糖質低めの物を選ぶようになったりすると、

確実に味覚が変わるんです。

以前までは、暴力的な甘さのお菓子やこってりソースのカルボナーラパスタを好んで食べていたのですが、

FiNCが終わる頃には、パスタを食べると胃もたれを起こすし。(これはどうなの?って思うけど、まじで胃がもたれる…。)

お菓子は控えめで優しい甘さのものを好んで食べるようになりました。

これはまさしく、2ヶ月しっかり先生のアドバイスについていった努力の賜物だと思う。

肌がきれいになる(気がする)

これは気の所為かもしれません。

が、うんこが緑色になるまで毎日もりもり野菜をたべていたせいか、肌がきれいになった気がします。(ところで、何かの漫画で見たのですが、健康的な馬のうんこは緑色らしい。)

シミとか乾燥小じわの話ではなくて、ニキビとか吹き出物が減ったとかそんな話

あと、気持ち肌が元気そうに見える

毎朝トマトを食べていたし、トマトには美肌に良いとされるリコピンが含まれているのでもしかしてコレのせいかも?と思います。

もともとトマト(の酸味が)嫌いな人間だったけど、「トマトには甘くて食べやすい個体もある」ということを知ってから、ロシアンルーレット感覚で毎日トマト食べてる。

心に巣食うデブ心が浄化される

メリットの最後は「心に巣食うデブ神が浄化される」こと。

例えば私達小太り族は、

〇〇頑張ったから〇〇を食べよう。

などと、自分へのご褒美を食べ物にしたり、

飲食店に入ると、

[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]お腹いっぱいでも、出されたものは全部食べよう [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]せっかくの外食だし、普段食べれないパスタや肉、揚げ物を食べよう [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]食べ放題?「たくさん食べないと死ぬ!」

と、毎回必要以上に食べようとしますよね。

しかし、FiNCの食事バランスに体が慣れてくると、

[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]いつものメニューに野菜をプラス [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]注文時にご飯の量を調整してもらう [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]お腹いっぱいの時は無理して食べない

と、自分で食べる量を調整できるようになるんです。

こんなことができるようになるなんて、思っても見なかったよ…。

FiNC終了後に入店したパスタ屋さんで、食べ放題だったパンを3つ以上食べなかった私は、まじで成長したと思う。(いつもなら5〜6個余裕)

FiNCダイエット家庭教師のデメリット

FiNCのダイエット家庭教師は、挑戦してよかった!と思うことがたくさんある反面、サービス的に、ちょっとここはどうなの?と思う箇所もありました。

食事にお金がかかる

FiNCダイエット家庭教師のデメリットとしては、食事にお金がかかること。

今まで1食をカップ麺で済ませていたのが、野菜・タンパク質・炭水化物の3セットを揃えるわけですから、それこそ食費が1.5倍〜2倍くらいになります

我が家の場合は、一日の1,000円だった食費が1,500円〜2,000円になりました。

生活費に余裕がない人はこのあたり結構ストレスになりそう。(私も最初はストレスでしたが、おやつ代が浮いているしどっこいどっこいだよな〜と自分をごまかしました。)

食事の準備が面倒くさいときがある

FiNCのダイエット家庭教師では、1日30品目を目安に、朝昼晩違う食べ物を食べるように指導されます。

例えば、料理が面倒くさいからと野菜スープを作り置きして、朝・昼・晩と同じ物を食べるとすぐに注意が入ります。

最低でも、朝の野菜スープに、昼と夜、一品ずつ野菜をプラスしないと、評価が下がる。

これが結構面倒くさい。

栄養士の先生としては、いろんな食材を万遍なく食べることで、栄養バランスを良くするという考えらしいのですが、

献立を考えるのが面倒くさい。

一応、家庭教師の先生もレシピを教えてくれたりはしますが、毎日教えてくれるわけではないので、食べ合わせを考えるのに骨が折れます。

料理が嫌いな人、食べることを億劫に感じる人(ご飯を食べるより惰眠を貪りたい人)にはここが一番つらいと思う。

文字オンリーのやりとりなのでわかりづらい時がある

やりとりがチャットオンリーなので、先生の意図が見えにくいことがあります。

また、文面で同じことを何回も言われるので、「私の言ったこと、ちゃんと飲み込まれてないのでは?」とちょっとだけ不安になることが多々有りました。(多分、指導内容がマニュアル化されているのだと思います。)

先生側としては、何回も同じアドバイスをすることで、食事方法を覚えてもらうという意図があったのかもしれませんが…。

活字オンリーのコミュニケーションは、相手方はもちろん、コチラ側も伝えたいことがしっかり伝わるような工夫をしないといけないので、

文字でのやりとりが苦手な人には不向きかもです。

対面ではないぶん、めちゃくちゃ気楽ではあるんですけどね。

60日プログラムと言いつつ、日曜日の評価は無し

今回は、60日間のプレミアムコースを利用したわけですが、

60日と言いつつ、日曜日の評価がお休みなのはちょっと納得行かない部分がありました。

お休みするのは良いのですが、せめて後日日曜日の評価もして欲しかったな。

しかしながら、おかげで日曜日に息抜きができていたことも事実です。

恐る恐るパフェを食べたり、スタバのスコーンを堪能したりしていました。

日曜日まで評価されて「食べないでください」とか言われていたら今頃ストレスでハゲていたかもしれない。

個人的にはやってよかった

FiNCのダイエット家庭教師には、良かったなと思う点、ここはちょっと悪かったなと思う点、色々ありました。

しかし、結果的に

[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]運動なしで体重が7kg落ちた [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]味覚が変わった [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]心のデブ神が後退した

ことを考えると、もっと早くチャレンジするべきだったな、とちょっとだけ後悔しています。

FiNCのサービスを知ってから実際に申し込むまで、半年以上悩みましたからね…。

たとえ今後リバウンドしたとしても、この2ヶ月で得た知識は無駄にはならないと思うので、どうしようか迷っている人は、思い切ってチャレンジしてみることをおすすめします。

FiNCのダイエット家庭教師はこんな人にオススメ

私が感じたメリット・デメリットを考慮すると、FiNCのダイエット家庭教師はこんな人におすすめです。

[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]どんなに運動しても痩せない [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]運動することがストレス [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]引きこもり(できれば家の中に居たい) [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]痩せやすい食べ方を身につけたい

お金はかかるけれど、2ヶ月間に得られる味覚や食生活の変化は、決して一人では習得できないものです。

ダイエットは食事が9割とも言います。

無理な運動や食事制限でストレスを溜める前に、ぜひFiNCのダイエット家庭教師にチャレンジして、自分に合う食事方法を学んでみてくださいね。

おわり

無料電話カウンセリング・お申込みはコチラから FiNC(フィンク)ダイエット家庭教師

 

[box06 title="参考に!60日間の食事レポ"]

  1. 【経過報告①】FiNCのダイエット家庭教師を始めて1週間が経過したので、現状と感想をまとめました。
  2. 【経過報告②】変化なし?#FiNCのダイエット家庭教師を始めて2週間が経ちました。
  3. 【経過報告③】食事を取るのがだんだん面倒になってきた。#FiNCダイエット家庭教師 3週間目のレポート
  4. 【経過報告④】鏡を見るのが楽しくなってきた。#FiNC ダイエット家庭教師
  5. 【経過報告⑤】ついにジャンクフードに手をだした!#FiNCダイエット家庭教師
  6. 【経過報告⑥】残り20日を切りました!このまま行けば、標準体重も夢ではない?
  7. 【経過報告⑦】いよいよ大詰め!2回目のファスティング明けに体重が最低値を更新!
  8. 【経過報告⑧】停滞期?体重がなかなか動かなくなってきた。
  9. 【最終報告】ひきこもりが2ヶ月間食事管理をした結果、2ヶ月でー7kgを達成できました。#FiNCダイエット家庭教師

[/box06]