この記事では、FiNCのダイエット家庭教師2ヶ月間のプログラムで、7kgの減量に成功した私が実践した食事方法をまとめています。
FiNCのダイエット家庭教師は、栄養士の資格を持つプロが、利用者一人ひとりの生活に合わせて健康的な食事方法を提案&指導するというオンラインサービス。
つまり、ここでまとめている食事方法は、私の生活スタイルに合わせて提案されたものです。
決して万人向けではないと思うので、とりあえず話半分程度に聞いてほしい。
何度も言うけれど、ズボラで引きこもりの私は、2ヶ月間この食事方法だけ(運動なし)で7kg落としました。
2ヶ月間で7kg落としたFiNCメソッド
FiNCメソッドの基本 食事のバランス
FiNCのダイエット家庭教師では、FiNCが提唱する食事バランス(通称:FiNCメソッド)を中心に生活することが基本となります。
FiNCメソッドとは、毎食の野菜:タンパク質:炭水化物のバランスを3:2:1の割合に調整すること。
イメージとして、野菜類は両手のひら一杯分(そのうち緑黄色野菜は3分の一)、タンパク質は片手のひらサイズ(厚みは手のひらほど)。炭水化物は手のひら半分(お茶碗の軽く一杯分)です。
このFiNCメソッドを基本に、
の上記2つを厳守します。
これを実行しようとすると、最後に味のない冷えた白ご飯を食べることになり、これが結構ストレスになったりします。
というわけで私は、タンパク質が3分の1になった時点でご飯と合わせて食べていました。
他に
などの細かいルールもありました。
参考までに私のとある日の食事メニューを掲載します。
右側の★は、毎食時に栄養士の先生から頂いていた評価です。
野菜やタンパク質が足りなかったり、2食続けて同じメニューをとったりすると、★が減るシステムです。
ときには、ルールを破ってグラタンを食べたり、ジャンクフードに手を出したりしましたが、なるべく★が5つになるように、バランスを守った食事を心がけていました。
また、朝が遅い私は、朝食の時間が11時になってしまうこともしばしば。
そうすると、朝食と昼食の時間が近いため、どちらかを欠食してしまうこともありました。
が、FiNCメソッドでは、3食しっかり食事を取るのがルールです。
というわけで途中から、11時ごろに、FiNCが提供するスムージーにミニトマトをプラスして少しお腹をならし、昼食の時間(12時〜13時頃)に通常食を食べる、というようなスタイルを取っていました。(※スムージーは、2020年1月時点でのプレミアムプランのサポート商品です。)
先生曰く、FiNCのスムージーだけでは、野菜が足りないそうです。
朝からバランスの良いメニューを準備するのがかなり負担だった私は、このスムージーとミニトマトにかなり助けられました。
少し高くつきますが、ズボラさんは、FiNCのスムージーで朝ごはんを置き換えるのもおすすめです。
1ヶ月に1度のファスティング
また、FiNCでは、1ヶ月に1回、3日間のファスティングプログラムも実施していました。
ファスティングとは、固形物を一切胃の中に入れない断食のこと。
準備期・断食期・回復期の3日間ファスティングをすることで、腸内環境をリセットし代謝をよくしよう!というのが目的です。
このファスティングプログラム中、食事メニューを一切考えずに済むので精神的にはかなり楽。
ですが、食に対する欲求を抑えるのに苦労しました。
ただ、ファスティングにカラダがなれると、比較的薄味の食べ物でも美味しいと感じるようになるので、1ヶ月に1度取り入れてみるのはありだと思います。
[box06 title="あわせて読みたい"]
- 【FiNC式ファスティング1日目】準備期に気をつけたいこと、実際の食事メニューは?
- 【FiNC式ファスティング2日目】断食期、空腹は炭酸水でまぎらわせよう。
- 【FiNC式ファスティング3日目】回復期、焦らず丁寧な食事を心がけよう!
[/box06]
個人的にオススメなカンタンレシピ
ここからは、ズボラな私が、ダイエット期間中によく食べたレシピをご紹介!
普段、極力動きたくない人間なので、基本的に〇〇スープの素に冷凍野菜をぶっこむだけです。
野菜スープ(鶏ガラ)
一番良く食べていたのは、鶏がらスープの素で味付けをした野菜スープです。
[itemlink post_id="3343"]
小鍋に水と鶏がらスープの素を3袋ぐらいと、好きな野菜をぶっこんで煮込んで完成するやつ。
野菜に鶏ガラの味がしっかり染み込んで、それでいて優しい味で、胃に負担をかけない。
野菜もたくさん食べられるってんで、めちゃくちゃ重宝しました。
オススメの具材としては、
- ブロッコリー(緑黄色)
- ほうれん草(緑黄色)
- 白菜(淡色)
- 人参(緑黄色)
- ベーコン
あたり。
プラスでしめじを入れると栄養価は満点だと思う。
ミネストローネ
続いてはミネストローネ。
水にコンソメ顆粒とトマト、好きな野菜&ミックスビーンズをぶっこんで煮て完成するやつ。
実家から送ってもらった冷凍トマトがあったので、クラシルのレシピサイトを参考に作りました。
これは実家から送られてきた冷凍トマトを鍋にぶち込む様子 pic.twitter.com/KHfIVREhBv
— (誤り) (@saiyase_60) March 5, 2020
食べる直前に好きなチーズを乗せるのがみそ。(ダイエット的にはカッテージが良いらしいけど…知らん!)
トマトの酸味がチーズで和らぐので、トマトが苦手な人でも食べやすくなると思う。(だが無理はするな…)
ちなみに具材はこのあたり。
- カリフラワー
- ほうれん草
- ミックスビーンズ
- トマト
量はテキトー。
味付けに失敗したとしても、食べる直前のチーズがごまかしてくれます。
豆乳鍋
お次は、ごま豆乳鍋。
[itemlink post_id="3344"]
ごま豆乳鍋のつゆ(ストレート)に豆腐と野菜をぶっこんで完成するやつ。
めっちゃ簡単にできるしヘルシーだし、植物性タンパクを十分に補えるので最高。
ちなみに、ダイエット中の夕食には、動物性タンパクではなく植物性タンパクを取るほうがベターらしいので、この鍋まじでオススメです。
昨日は豚こま入れて食べちゃったけどね!!!
さばの缶詰(チンするだけ)
料理くそだる〜ってなったときに重宝していたのが伊藤食品の美味しい鯖です。
[itemlink post_id="2696"]
安い鯖缶って、変に生姜で味付けされていてちょっと癖があったりするんだけど、伊藤食品の鯖缶はくせがなくてハチャメチャに食べやすい。
Amazonだと少し高いけど、私の近所のスーパーでは1缶171円くらいで売っています。
先生には何度も水煮をオススメされたけど、ガン無視で味噌煮と醤油煮を食べていました。
一度だけ水煮をそのまま食べたけど、癖がなくて美味しかった。
多分、水煮にポン酢をかけたらハチャメチャに美味しいと思う(まだやっていない)。
その他
その他、こちらは、栄養士の先生に教えてもらったレシピの中で、私が作って美味しかったものです。
ちょっと手間がかかるけれど、まぁ美味しいので気が向いたときに試してみてほしい。
お豆腐のヘルシーキッシュもどき
豆腐に、ほうれん草とツナ缶(ノンオイル)をあえて、上からチーズをかぶせオーブントースターで15分のヘルシーレシピです。
我が家にはオーブントースターが無いので、フライパンの上でテキトーにまぜた具材にチーズをトッピングしただけのものになりました。
鮭とキャベツの味噌炒め
続いては、鮭とキャベツの味噌炒めです。
フライパンで鮭とキャベツを痛めたあと、味噌・みりん・酒で味付けするだけのやつ。
鮭がない場合は、鯖缶の水煮でもいけます。
普通に美味しいのでオススメ◎
ダイエット中のストレスを和らげてくれた食品たち
ダイエット中のおやつといえば、アーモンドやくるみなどのナッツ類が定番です。
が、長年砂糖漬けにされてきた私のカラダは、ナッツでは満たされなかった!(ナッツ食べ過ぎると歯がきしきしするし)
というわけで、ナッツ以外に、私が食べていた間食メニューを紹介!
カモミールティー
[itemlink post_id="1372"]
ダイエットスタート前から飲んでいるスペイン産のはちみつカモミール。
ほのかに甘く感じるはちみつ風味のカモミールティーで、ダイエット中の甘いもの欲求を満たしてくれます。
栄養士の先生もこれに関しては何も触れず、1日2〜3杯平気で飲んでました。
カモミールティーにはリラックス効果があるので、依る寝る前とかにもオススメらしい。
ただし、(私のような)お腹が弱い人間が、カモミールを飲みすぎるとうんこがもりもり出る。
ローソンのカフェラテ
多分これがなかったら私は発狂していたと思う。
ダイエットをする前からよく飲んでいたカフェラテ。
ほろ苦い甘さとミルクの優しい味が調和したベストバランスで、記事執筆中の私を何度も癒やしてくれました。
脂肪が多いから控えるように!と言われるかと思っていましたが、タンパク質を補える間食として1日1杯(ほっと推奨)までなら良いそうです。
がしかし、私は、こっそりメガサイズのアイスラテを飲んでいました。
ちなみに、(私のような)乳糖不耐症の人間が、カフェラテを飲みすぎると、うんこがもりもり出ます。
低糖質スナック
カフェラテの次に私を支えてくれたものが、ほしい物リストよりブログの読者さまが送ってくれた低糖質スナックです。
特に、歯が折れるのではないかと危惧するくらいド固いおからクッキーは、噛みごたえもあるし、ほのかに優しい甘みもあるしで、私の砂糖欲を随分と満たしてくれました。
[itemlink post_id="3345"]
FiNCの先生には、「糖質が含まれているのであまり食べてほしくない」と言われていたのですが、1日4〜5枚くらい食べていた。
日持ちもするので、どうしてもお菓子が我慢できない!というときにオススメ。
他に、コチラのチョコ(1日3袋)やスコーン(1日1個)も食べていたし、ローソンの低糖質スコーンやアイスも2週間に1回くらい食べていた。
[itemlink post_id="3346"]
[itemlink post_id="3347"]
まとめ
結構ガチガチに食事制限をしているように見えます(?)が、実は1週間に1回、先生の指導がお休みの日には、
- パフェ
- 沖縄そば(100%小麦)
- スターバックスのスコーン
- 古宇利島のハンバーガー
等、カロリーが多そうなものを、もりもり食べていました。
それでもここまで体重が落ちたのは、他の日にしっかりバランスを守った食生活を行ったり、そばやハンバーガーを食べる前には、野菜を先に取るように心がけていたからだと思います。
もしかすると、上記を食べなければもっと体重が落ちていたかもしれないけれど、その代わりにリバウンドする確率も上がったかもしれない。
リバウンドを回避するためにも、やっぱり無理は禁物です。
辛い時もあるかもしれませんが、毎日ちょっとずつちょっとずつ食事を改善して、一緒に無理のないダイエットを続けましょう。
今まで何度もダイエットに挫折してきた人は、思い切ってFiNCのダイエット家庭教師に2ヶ月間の食事を監視してもらうのもオススメです。
私はこの2ヶ月間、監視してもらったおかげで、
と、明らかにカラダが変わってしまった。
これからは、今までの食事方法を維持しつつ、適度な運動を取り入れていくつもり。
体重が落ちてくるまではちょっとつらいと思いますが、ぜひ一緒に頑張りましょう。
おわり
[box06 title="参考に!60日間の食事レポ"]
- 【経過報告①】FiNCのダイエット家庭教師を始めて1週間が経過したので、現状と感想をまとめました。
- 【経過報告②】変化なし?#FiNCのダイエット家庭教師を始めて2週間が経ちました。
- 【経過報告③】食事を取るのがだんだん面倒になってきた。#FiNCダイエット家庭教師 3週間目のレポート
- 【経過報告④】鏡を見るのが楽しくなってきた。#FiNC ダイエット家庭教師
- 【経過報告⑤】ついにジャンクフードに手をだした!#FiNCダイエット家庭教師
- 【経過報告⑥】残り20日を切りました!このまま行けば、標準体重も夢ではない?
- 【経過報告⑦】いよいよ大詰め!2回目のファスティング明けに体重が最低値を更新!
- 【経過報告⑧】停滞期?体重がなかなか動かなくなってきた。
- 【最終報告】ひきこもりが2ヶ月間食事管理をした結果、2ヶ月でー7kgを達成できました。#FiNCダイエット家庭教師
[/box06]