こんにちは、年始早々物欲がとどまるところを知らない私です。
今回は、先日申し込んだばかりのFiNCのダイエット家庭教師に引き続き、同じくF
iNCのオリジナル体組成計についてのレビューをまとめてみました。
決して安いとは言えない、FiNCのオリジナル体組成計。
等、FiNCオリジナル体組成計を買おうか迷っている方の参考になれば幸いです。
https://saiyase.com/entry/2020/01/04/173440
FiNCオリジナル体組成計って?
FiNCといえば、ダイエット・ヘルスケアアプリのダウンロード数国内No1のヘルスケアアプリ。

体重や食事の記録ができるだけでなく、記録したデータを元にAIがオススメのダイエット(フィットネス)を提案してくれる、なかなか先進的なサービスです。
2020年1月からは、さまざまなゲストと一緒に、⾳楽・映像に合わせて楽しくフィットネスができるFiNC(フィンク)1分フィットネス動画の配信もスタートしました。
そんなFiNCが提供するFiNCオリジナル体組成計は、体重と合わせて、BMIに体脂肪率、基礎代謝など、11項目の数字を計測できるとっても便利なアイテムです。
重さ約1.1kgの軽やかなボディに、白を基調とするおしゃれなデザインで、FiNCモールではレビュー平均★4を記録しています。
他の体重計と何が違うの?FiNCの特徴
FiNC体組織計最大のメリットは、ヘルスケアアプリ人気NO1のFiNCと連動できることにあります。
体重計に乗るだけで、下記11項目の測定結果をスマホに同期してくれるので、
「毎朝体重を記録(入力)するのが面倒くさい!」というズボラさんにピッタリ。
- 体重:0~180kg (0.1kg 単位 )
- 体脂肪:5.0~75.0% (0.1% 単位 )
- BMI:0.0~136.0 (0.1 単位 )
- 基礎代謝:100~3000kcal (1kcal 単位 )
- 内臓脂肪レベル:1~60 (1 単位 )
- 身体年齢:18~80 (1 単位 )
- 骨レベル:0~20kg (0.1kg 単位 )
- 骨格筋レベル:5.0~75.0% (0.1% 単位 )
- 水分量:5.0~75.0% (0.1% 単位 )
- 筋肉量:0~100kg (0.1kg 単位 )
- タンパク質:5.0~75.0% (0.1% 単位 )
さらに、
など、ダイエッターに嬉しい、FiNCならではの特典もあります。
実際に使ってみた
FiNCモールで体組織計を購入すると、注文から4日ほどで自宅(沖縄)へ届きました。
同梱物は
- FiNC体組織計 本体
- 単4電池4本
- 体組成計クイックスタートガイド
の3つ。
体重計に電池を差し込んで、まずはFiNCアプリと連携するところからスタートです。
連携の手順は下記の通り。
- スマートフォンのBluetoothをON
- FiNCのアプリを開く
- 画面左上のアイコンをタップ
- データ設定から、FiNC Smart Scaleの連携ボタンをタップ
連携ができたら、アプリトップ画面からグラフアイコンをタップ。
アプリを開いたまま体重計に乗ると、データが自動で受信されます。
体重計の電源は自動で入る仕組み。
体重計に乗ってから、体重計の電源ON→測定→スマホにデータ受信されるまで約12秒ほどかかりました。
ちょっと長い気もしますが、自分で入力する手間を考えると許容範囲。
データが受信されるとこんな感じで測定結果を確認することができます。
体重・BMI・体脂肪率以外の9項目は、「もっと見る」ボタンからALLタブへ飛び、一つ一つ確認する必要有り。
FiNCの体組成計と普通の体重計の測定結果を比較
ついでに、ちょっと気になったので、我が家で使っていた普通の体重計OMRON HBF-214-BW(¥3,498)とFiNC体組織計の測定結果を比較してみました。
※ 測定日時は双方とも2019.01.07.AM11:30頃です。
FiNC | OMRON HBF-214-BW | |
体重 | 76.9kg | 76.9kg |
体脂肪 | 41% | 38.8% |
BMI | 31.6 | 31.6 |
基礎代謝 | 1349.2kcal | 1487kcal |
内臓脂肪レベル | 14 | 15 |
骨レベル | 2.7kg | ✕ |
骨格筋率 | 34.4% | 22.8% |
水分量 | 40% | ✕ |
皮下脂肪レベル | 36 | |
タンパク質量 | 12.9% | ✕ |
体年齢 | 37歳 | 51歳 |
数値に多少の誤差が出るだろうと予想していたのですが、なんと”体重”は同じ結果でびっくり。
しかし、その他の項目は結構バラけています。
一体どっちが正しいのか…ちょっと混乱しますが、
体年齢を見ると、OMRONが脅威の51歳に対してFiNCが37歳という良心的な数字。
それならFiNCの数字を信じたいな、と思った29歳でした。(っていうかOMRON、51歳て…)
FiNCの体重計を複数人で使う場合
FiNCの体組成計は、FiNCの体組成計のそばに立ち、FiNCのアプリを開いている人であれば、誰でもデータを受信できる仕組みです。
つまり、FiNCのアプリを持っている人であれば人数の上限なく、誰でも使用できることになります。
ただし、誰かが体重を測っている間に、近くFiNCのアプリを開くと、他人のデータを受信してしまうので、間違って保存してしまわないようにご注意くださいね。
FiNCの体重計を使ってみた感想
我が家で使っていたOMRONの体重計は、電源を入れてから体重を測るタイプ。
連続で体重を図ろうとする際には、一度電源をOFFする必要があったり、
BMIや体脂肪率などの数字を確認する際は、ひとつひとつ画面が切り替わるのを待つ必要がありました。
FiNCの場合は、体重計に乗るだけで電源が入ります。
その上、アプリと自動連携して11項目の測定結果を記録してくれるので、「カレンダーに体重を書き込む(またアプリに入力する)」という手間がなくなり、とても快適になりました。
また、アプリを使う度に、FiNCモールで使えるポイントが貯まったり、ヘルスケアのノウハウを詰め込んだコンテンツが目に入るので、ダイエットのモチベーション維持にも繋がりそう。
個人的に気になる点
一方で気になったのが、
です。
スマホと連携できる体重計の中には、アプリを開かずとも体重を自動で記録してくれるものもあります。(例:OMRON カラダスキャン)
そういった体重計と比べると、わざわざアプリを開いてから体重計に乗る必要があるFiNCは、ちょっと手間に感じました。
また、体重計本体だけでは、体重以外の項目が確認できないのも難点。
家族全員がFiNCのアプリを持っていれば良いのでしょうが、例えば小学生のお子さんやスマホを持っていない年配の家族がいるご家庭ではちょっと使いにくそう…。
(FiNCユーザーに向けた商品なので、アプリを使用していない人は対象外なのかもしれませんが…。)
そして最後に、せっかく入力の手間を省いて自動連携した記録を、ひとつの画面で確認できないのもちょっと面倒。
これは今後アプリのアップデートで改善される可能性もあると思うので、今後に期待したいです。
まとめ FiNC体組織計はFiNCユーザーにこそオススメ
正直な感想として、他社の同等機種と値段や操作性を比べると、割に合わないような気がします。
しかしFiNCアプリをダウンロード時にもらえる50%OFFのクーポンを考えると、
半額の¥5,390でこの項目数・機能性は、有りよりの有り。
家族が多い人に家庭にはオススメしませんが、
には、個人的にガンガンおすすめしたいアイテムでした。
https://saiyase.com/entry/2020/01/04/173440
おわり
[box04 title="こんな記事も書いてます"]【今年こそ痩せたい!】体重75kgの引きこもり女子がFiNC(フィンク)の家庭教師ダイエットに申し込んでみた[/box04]