assnoyoake

気になったことを気になった分だけ

コンプレックスを抱える人こそ受けるべき!?業界ド素人のアラサー女子が、いきなり化粧品検定1級を受けて合格した話。

こんにちは、2019年5月に行われた化粧品検定1級試験を受けて見事合格した私です。

合格通知が届くまで「業界ド素人がいきなり1級を受験するのは早まったか…!?」と不安でしたが、無事に通ってホッとしました。

それもこれも、約2ヶ月の試験勉強期間と、チビ爪やヘアケア、肌トラブルに肥満体型と、自身のコンプレックスを解消するために、知識をつけたり、実験を繰り返したおかげでもあると思います。

文字通りコンプレックスが武器になり、また、悩んでいる人をカモにした怪しい商材に踊らされない力をつけるための試験でした。

というわけで今回は、業界ド素人のアラサー女子がいきなり化粧品検定1級に挑戦した感想と、化粧品検定1級のさらに上にあるコスメコンシェルジュの資格を得るまでの流れについてまとめてみます。

https://saiyase.com/entry/2020/01/29/232856

もう広告に踊らされない!?化粧品検定を受けて変わったこと

化粧品検定は、コスメや美容に対する正しい知識を身につけるための資格試験です。

合格するしないにかかわらず、試験勉強をするだけでコスメに対する思い込みを修正してくれます。

例えばシャンプー。

通常、頭皮に優しいと言われるアミノ酸系シャンプーですが、実はアミノ酸は水分を吸収する性質があり、湿度が低いと保湿力がダウンする成分なんだそうです。

アミノ酸系シャンプーを使うたびに頭が痒すぎて死にそうになる私、実はこれが原因で、乾燥肌を余計に悪化させてるのでは?と思い至りました。

また、「美白」と名のつく化粧品にも、「これからシミができるのを防ぐ」化粧品と「すでにあるシミの排出を促す」化粧品は、配合されている美白成分に寄って目的が違うこともわかりました。

他にも、

  • コスメやシャンプーの成分表を一度確認するようになった
  • 合わないシャンプーの成分表を比較して、共通成分をチェックするようになった。
  • 肌に優しい=万人受けするものではないことがわかった
  • ”飲むだけで痩せる””乗るだけで痩せる”など、明らかに広告違反のコピーが書かれた商材を怪しむようになった。

等、日常生活において、コスメや美容関連アイテムに対するリテラシーが向上しました。

合格した今だから言える!化粧品検定1級の難易度:★★☆☆☆

合格通知が届くまでは、合格ラインが正答率70%ともあって不安しかありませんでいた。

しかし、合格した今は「結構簡単だったかも」というのが一番の印象です。

普段からコスメや美容情報にアンテナを張っている人であれば、独学で一発合格できると思います。

私が実際に行った勉強方法はコチラ⇒【化粧品検定って難しい?】業界ド素人のアラサーが、いきなり化粧品検定1級を受けてみた感想をまとめ。

化粧品検定1級に合格すると嬉しいご褒美も♪

化粧品検定1級の結果は、受験日から役1ヶ月後の6月26日に届きました。

合格証書と一緒に入っていた同梱物はこんな感じです。

f:id:oki-gura:20190713113306j:image

そのうちの1枚には、コスメ現品プレゼントキャペーンなる嬉しい文字が!

f:id:oki-gura:20190712154558j:plain

曰く、合格証書の写真をInstagramに投稿すると、コスメの現品がもらえるというのです…!

これ、頑張ったご褒美みたいで地味に嬉しくないですか?

何が届くかは不明ですが、さっそくInstagramに合格証書の写真をUPしてキャンペーン応募しました

届いたコスメ現品については後日追記する予定です。

他には、美容に関するセミナー情報のチラシや、コスメコンシェルジュ認定プログラムのご案内冊子が入っています。

化粧品検定1級合格後、コスメコンシェルジュになるまで

f:id:oki-gura:20190712154546j:plain

化粧品検定1級に合格すると、コスメコンシェルジュ認定プログラムを受けられるようになります。

コスメコンシェルジュとは、肌質や肌トラブルに対して、最適な化粧品を選ぶスペシャリストのこと。

資格を取得するためには、下記の手続きが必要です。

1)日本化粧品検定協会へ入会 2)コスメコンシェルジュ資格認定プログラムへ申し込み 3)コスメコンシェルジュ資格認定プログラムを受講 4)課題の提出 5)コスメコンシェルジュ資格認定

2019年5月に実施された化粧品検定第12回に限って言えば、

  1. 5月26日 化粧品検定1級受験
  2. 6月26日 合格通知受取
  3. 6月28日 化粧品検定協会入会&コスメコンシェルジュ資格認定プログラム申し込み
  4. 8月1日〜15日 WEB受講
  5. 8月19日 課題提出
  6. 9月 コスメコンシェルジュ資格認定

と、こんな感じ。

おもったより道のりが長いのと、

実は、化粧品検定協会入会&コスメコンシェルジュ資格認定プログラム申し込みだけで約3万円かかる…!(日本化粧品検定協会への入会¥10,000+年会費¥10,000+資格申請プログラム¥7,000。)

これから資格を取得する者として口にするのはタブーだと思うけど、ひえ〜〜〜〜〜〜〜、資格ビジネス!!!!!

ちなみに、コスメコンシェルジュになると日本化粧品検定協会から以下のような特典が与えられます。

① 資格認定証の交付&認定バッジの授与 ② 協会主催セミナーを最大80%OFFで受講 ③ 化粧品製造工場見学やコスメの手作り体験など会員限定のイベント多数開催 ④ 勉強メルマガで最新の化粧品・美容業界情報をお届け ⑤ 新商品の座談会や発表会に参加可能(コスメコンシェルジュエージェンシー登録者)

化粧品製品工場見学やコスメの手作り体験、新商品の発表会に参加できるなんて!!!コスメフリークさん歓喜のやつ!

ただ、地方民の私がこの特典の恩恵を受けるのは難しそうだな…?と思ったりします。

今ならコスメコンシェルジュに申し込むだけでこんな特典も

さらに今なら、コスメコンシェルジュのプログラムに申し込むだけで下記の特典がついてくるらしい!

① 人気コスメ2点(ビオレUVアスリズム&RAXYビューティーBOXの人気コスメ1点) ② 最新美容の知識が盛りだくさんの美容マガジン ③ コスメコンシェルジュの名札用シール ④ アンミカさんの著書(抽選で10名) ⑤ Raffineのギフト券4千円分(抽選で5名)

RAXYを1年ぐらい続けていた私としては、人気コスメってSK-IIかMIKIMOTOの2択でしょ???と思っている。

まとめ

始めは、悩んでいる人をカモにした広告にこれ以上振り回されたくない!と受験した化粧品検定。

受験を決める際には、「私のような田舎の芋が化粧品検定1級なんて持っていていいいのだろうか?」とか、「私のような芋がコスメコンシェルジュなんてなれるのだろうか…」と、アレコレ悩んだりしていたのですが、

結果的に受験して良かった!

今では、悩みをたくさん抱えた人ほど、目的に合ったアイテムをを見極めるために必要な資格なのでは?と考えるようになりました。

コスメに対する知識を深めれば、同じように悩む人へのアドバイスもできます。

もちろん他人へアドバイスする前に、まず自分のコンプレックスと向き合い解決策を見つけ出すことが大切です。

そのために私は…、まず痩せたい!!!

9/2 追記 頑張ったご褒美、届きました。

8月後半、Instagramに化粧品検定合格通知をUPするともらえる、コスメ現品プレゼントが届きました。

化粧品検定から合格通知が届き、Instagramに写真をUPしてキャンペーンに応募してから約2ヶ月後の到着です。

協会として発足してまだまだ日が浅いといえど、コスメ業界では知らない人はいない(と思う)ほど知名度を誇る検定。

今回合格したのは1級だし、そりゃあもうさぞかし頑張りに見合う素敵なプレゼントが入っているんだろうな〜〜〜とワクワクしながら届いた封筒を開封したのですが、

開けてびっくり、老若男女おなじみのニベアが入っていた。

f:id:oki-gura:20190902113109j:image

ニベアってあんた…、どこでも誰でも手に入る、何のオトク感もないやつやん…汗

f:id:oki-gura:20190902113118j:image

でもよく考えてみると、私ニベアって殆ど使ったことがないんですよね。

『もしかして期間限定商品? それともちょっとお値段するやつ?』、もろもろ気になったので、サクっとググってみました。

結果。

f:id:oki-gura:20190902115845j:image

f:id:oki-gura:20190902115858j:image まさかの 生 産 終 了 ア イ テ ム。

花王さんの公式サイトには、2019年7月を持って生産終了している旨がしっかりと明記されていました。

これって、ざいこしょry

おわり

[box06 title="あわせて読みたい"]

[/box06]