こんにちは、私です
GWも残り2日、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
私はといえば、つい先日親知らず抜歯のための短い入院生活が終了し、口内に不快感を覚えながらただひたすら自宅でゴロゴロする日々を送っています。
入院前は初めての事だらけで気が張ってピリピリしていたのですが、終わってしまえばこっちのもの。
通常親知らずの抜歯は、数回に分けて行う人が多いのですが、私は1回で終わって貴重な経験ができてちょっとラッキーだったのかも…?と思ったりしています。
というわけで、今日から3回に渡って、私の初の入院&手術体験記録をまとめてみます。
入院に至った経緯
そもそも私が今回親知らず抜歯のための入院に至ったのは、両奥下の横に生えた親知らずが原因です。
両方とも大きな神経が近くにあって、普通の歯科医で抜くのが難しいってんで総合病院を受診したら、「どうせなら上下左右全部抜いちゃおう!」と言われ、あれよあれよと言う間に入院&手術が決定しました。
もちろん、2〜3回に分けて抜くこともできたのだけど、それだと痛みを何回も繰り返すことになるので、こっちのほうが良いんじゃない?という感じで。
先生もわりとあっけらかんとしていたので、意外にラクな手術なのかな〜と思っていたり。
ただ検索をしてみると、全身麻酔のブラックアウトが怖いとか術後の痛みが半端ないとかで、だんだん不安になってきたりもしました。
[box04 title="入院に至る詳しい経緯はコチラ"]横たわる親知らずの抜歯で総合病院受診したら、2泊3日で入院することになった話。[/box04]
入院10日前:奥歯の銀歯が取れる
手術はGW期間中に行うことが決定し、連休の2週間前にはとりあえず体調を崩さないようにと、夜ご飯をサラダとサラダチキンにしてみたり、ラジオ体操やヨガに励んだりと自分なりに健康的な生活を意識して過ごしました。
また、お酒の飲み方があまり上手ではなく、飲んだ翌日は確実に二日酔いor筋肉痛のような手足の疲労感、リンパの腫れと、体調がすぐれない事が多いので、誘われた飲み会もすべてお断りしました。
他にも、朝昼晩の歯磨きにプラスして就寝前には必ず糸フロスを通して、手術の前に歯茎が腫れたり虫歯を作ることがあってはならない…!とめちゃくちゃ丁寧に歯のお手入れをしていました。
それなのに、それなのに…!
入院1周間前にして、奥歯の銀歯が取れました。
突然銀歯が取れた。なんだろ、歯の健康運下がってんのかな pic.twitter.com/q571v3e2ef
— 南国OLのほこ@はてなブログ (@saiyase_60) 2019年4月19日
なんでよりにもよって手術前に…と少しゲンナリしましたが、翌日かかりつけの歯科医に電話したところ夕方に予約をとることができて、無事にはめ直すことができました。
ちょっと焦ったけれど、作り直しとかにならなくてよかった。
それから手術までの期間は、特に歯茎が腫れたりすることもなく無事に過ごせました。
入院3~4日前:ポケットWi-Fiの準備
入院3〜4日前には、病院で使用するポケットWi-Fiの準備をはじめました。(遅い)
私のスマホは現在、格安SIMの3GBプランを利用しています。(端末代抜きで月額2,000円前後)
自宅にはWi-Fiも飛んでいて普通に生活する分には問題ないのですが、暇つぶしできるアイテムが無い場所&Wi-Fiが無い場所で2泊3日過ごすと普通に3GB食いつぶしてしまいそうで…。
申し込みをしようと思ったのがGWに入ってからだったので、果たしてどこかで借りられるんだろうか?間に合うんだろうか?と不安でしたが、検索の上位に表示された【公式】WiFiレンタルどっとこむ|WiFiレンタル日本国内専用にてすんなりレンタルすることができました。
届いたのは、申し込んでから二日後の午前中で沖縄にしてはかなり早い…。
プランはソフトバンク通信を利用した容量無制限、入院前日から退院日の4日間のレンタルで、1,728円です。
▼Wi-Fiレンタルどっとこむの公式サイトはコチラ▼
入院前日:歯石取りと麻酔科の診察
いよいよ入院前日。
口腔外科にて、診察と歯の掃除を行います。
担当医から手術当日の流れをかんたんに説明してもらえたのもこの時です。
当日は4人の患者さんの手術を予定しており、私の順番は2番目。
大体、10時〜11時のあいだに開始するだろうということでした。
その後、麻酔科にて診察と手術当日の全身麻酔の注意点の説明を受けました。
全身麻酔中は、自分で呼吸ができなくなるので呼吸をサポートする酸素マスクをつけたり、酸素を送るチューブを鼻から挿入すること。
チューブを挿入する際に、鼻の奥や喉を傷つけてしまう可能性があること。
以前胃カメラを鼻から通そうとした時、鼻腔が狭くて結局口からになったことを伝えると、「状況によっては口から挿入するかもしれません」ということでした。
この酸素チューブを鼻に通すのは麻酔で眠ってからだったのですが、外すのは意識が戻って自然に呼吸ができていることを確認したあとと言われ、「どうせなら寝ている間に抜いてくれ…!!!」と心の底から思いました。
そうすると私の呼吸は止まるんだよね…汗
そんなこんなで入院前日の処置&診察が終了し、お会計へ。
処置が歯の掃除だけだったためか、この日の支払いは1,200円で済みました。
お泊りに準備したものとか
帰宅後は、病院から配布された入院の手引に従ってお泊りセットの準備を始めます。
パンフレットに記載された準備するものは以下のとおりです。
*入院申込書 *保険証 *診察券 *印鑑 *筆記用具 *洗面道具(洗面器・歯磨きセット・石鹸・シャンプー・リンス) *タオル3枚・バスタオル2〜3枚 *肌着類 *ティッシュペーパー *室内履きのスリッパ *普段飲んでいる薬
ノートPCやゲームなどの電化製品の持ち込みはNG、スマホの充電もしないようにとの注意書きも。
さすがに厳しすぎでは…?と思いつつ、私が用意した荷物はコチラ。
- 入院書類・保険証・診察券・印鑑・筆記用具
- 歯ブラシ シャンプー&リンス
- タオル2枚 バスタオル1枚(2泊3日にしては手引のタオルは多いと思ったので)
- 肌着&寝間着(※病院服レンタルの申込みをしなかったため)
- ポケットティッシュ(6パックセットのもの)
- 室内履きのスリッパ
- ポケットWi-Fi
- モバイルバッテリー
- 時間つぶし用のKindle&紙の本
室内履きのスリッパは、入院日当日に近くのスーパーで購入。
ついでに、入院中にお風呂に入れるかわからなかったので、お泊り用のスキンケアセット&汗拭き用のボディシートも揃えました。
結果的に、入院中にお風呂に入らなかった私は、朝洗顔用のタオルとボディーシートがあれば十分でした…。
また、病院に併設されたコンビニには、スリッパやタオルからヘアウィッグまで、入院に必要なアイテムが一通り揃っていたので、私のように慌てて買い揃える必要はなかったかも。
コンビニの品揃えは病院による可能性もあるので、来院時にチェックしておくのもオススメです。
そんな感じでとりあえず、入院準備が終了。
当日には、提出書類に不備もなくスムーズに入院することができました。
入院中や手術当日の様子は、次回へと続きます。
[box04 title="次の記事はコチラ"]【入院初日⇒手術編】上下左右、計4本の親知らずを全身麻酔で抜歯した話 [/box04]
[box06 title="あわせて読みたい"]
- 三十路女がめちゃくちゃ気持ち良い最高のハブラシを見つけたのでみんなも見て欲しい。
- 【27歳胃カメラデビュー】ピロリ菌検査で陽性反応が出たので、きついとウワサの経口内視鏡検査を受けてきた。 - #最終的には痩せたい
- 20数年越しに2回目の麻しん(はしか)の予防接種を受けてきました。@沖縄
[/box06]