こんにちは。
報告が遅れて大変恐縮ですが、実は私、湯シャン辞めました。
はじめは、12月の東京旅行期間中だけシャンプーを使用するつもりだったのですが、3ヶ月ぶりに使用したシャンプーは、気持ち良いし、良い香りだし、楽だしで、これぞ文明の利器ってやつか!?と感激して。
そのままずるずるとシャンプーを使い続けて、早1ヶ月経とうとしています。
その間に髪の毛をバッサリ切ってしまい、すでにロングヘアーからも卒業していたりするのですが、とりあえず今回は3ヶ月湯シャンを続けた私なりに、湯シャンで感じたメリットデメリットをまとめてみます。
[box04 title="前回の記事はコチラ"]【ロングヘアーで湯シャン3ヶ月目】正直もう辞めたい。[/box04]
私が湯シャンを始めたきっかけ
https://saiyase.com/entry/2018/10/12/221724
コチラ⇑の記事でも紹介しているのですが、そもそも私が湯シャンを始めたきっかけは、かゆみやフケ、アホ毛や白髪などの頭皮&ヘアトラブルに悩まされていたことにあります。
以前にも1度湯シャンに挑戦していて、3日か1週間で匂いやベタつきに我慢できずに辞めていたのですが、かれこれ半年以上続けている彼氏の頭皮が全く臭わなくなっていることに気づき、もう一度挑戦してみることに。
ちょうど沖縄も肌寒くなってきた頃でも有り、今回はなんと3ヶ月続行することに成功。
その間、フケやかゆみはだいぶ減ったのですが、ロングヘアーなだけにヘアケアがかなり大変だったんです。
ロングヘアーで湯シャンをするデメリット:ヘアケアが大変
そもそも湯シャンとは、シャンプーを使わずお湯だけで頭皮の皮脂や髪の毛に付着したホコリを洗い流すこと。
もちろん、お湯だけでは全く落ちないので、髪の毛を洗う前にヘアブラシを使ってある程度のホコリや皮脂を除去するのですが、ま〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜これが大変。
髪の毛にブラシを通す回数は100が基本だし、回数が多い分ブラシに付着する汚れが尋常じゃないし。
そもそもロングヘアーだと、お湯が頭皮まで浸透するのにかなり時間がかかるし、シャワーを当てながら頭皮をなで洗いするってんで指で一生懸命地肌を探すけど、髪の毛をかき分けるのが大変だし、指通りが悪かったり、カラダに髪の毛がまとわりついて、意図せず髪の毛を引っ張っている形にになってしまい、頻繁に『いてっ』てなるし…。
お風呂上がりのブラッシング前に、お風呂前で使ったブラシの皮脂汚れを除去しなきゃいけないし、除去した後にブラッシングしてもまた普通に汚れるし、朝のブラッシング時にもこの工程を繰り返すしで、かなり手間がかかりました。
湯シャンを続けている彼氏は、百均でブラシを購入して汚れたら捨てるを繰り返していたんですけど、
髪の毛が長いと、ブラシの毛先が髪の毛をキャッチするのには浅すぎたり、絡まりがひどかったり、静電気がひどかったりで、正直使い物にならなくて…。
たくさん試しました。
湯シャンのブログでよく紹介されている豚毛ブラシとやらも2つほど試しましたが、髪の毛の表面を撫でるだけで、頭皮まで届かず、全然梳かした気がしない。(そもそも宇津木先生の本には頭皮にブラシを付けないと書いてあった気もするけれど…。)
結局、一番大きくて梳かしやすいアヴェダのパドルブラシとマペペのパドルブラシを、シャワーの前後で分けて、毎回お手入れしながら使っていました。
他にも、頭皮からかすかに酸化した匂いがするせいで、人に安易に近づけなくなったり(近づく予定があるときはシャンプーをする。)、髪の毛がゴワゴワしたり、絡まりやすくなったりといろいろいろいろ。
湯シャン実行者のブログには、匂いについてしばらくしたらおさまると書いてあったり、実際に彼氏の頭の匂いはほとんど気にならなかったりするのですが、
私自身が汗っかきなせいもあるのか、3ヶ月経っても夕方には匂いがする時があって気になったりしたので、人様とお出かけする日の前日にはシャンプーをしたりして、
その代わりシャンプーをするとアホ毛が復活して気が滅入るを繰り返していました。
ロングヘアーで湯シャンをするメリット
デメリットが沢山ある分、メリットも結構あります。
第一にシャンプー代がかからない。ヘア&頭皮トラブルに悩まされている人のほとんどが、毎回シャンプーが切れるたびに『次は度のシャンプーを買おう』と頭を抱えていると思うのですが、このストレスから開放されます。
新しいシャンプーは、お金もかかるし下手したら頭皮トラブルが悪化する可能性も秘めていますが、湯シャンは手軽に始められるし、合わなかったらすぐ辞めれるしで気持ちがかなり楽です。
きちんとブラッシングして頭皮の油分を毛先まで伸ばしてあげることで、髪の毛にツヤとまとまりがでたりもします。
おかげで、ひどかったアホ毛もだいぶ収まりました。
また、フケやかゆみも軽減され、頭をかきむしったせいでできていた頭皮の傷もほとんど治り、気にならない状態に…!
毎日のヘアセットがかなり楽になり、気が滅入ることもほとんどなくなったので、精神衛生的にかなり良かったと思います。
湯シャンを辞めて1ヶ月の現状
そんな感じで、メリットも有りデメリットも有りの湯シャンをなんとか3ヶ月続けていたわけですが、12月決まった東京行きに向けて、満員電車で周囲に迷惑をかけないようにと、シャンプーに切り替えてから、あれよあれよ1ヶ月。
今のところ、以前のようにかゆみやフケがひどくなることもなく、アホ毛も気にならず、快適に過ごしています。
髪の毛をバッサリ切って、頭皮を引っ張る力が弱くなったというのもあると思うのですが…。
この間お邪魔した美容室で湯シャンの話をすると、『リセットという意味では正解だったかもね』とおっしゃってくださいました。
また、頭皮のかゆみの原因は、皮脂やシャンプーの残りをしっかり落とせていないことにもあるとのことで、余計な添加物を加えず、ただただ汚れを落とすためだけに開発されたエコパイシャンプーを勧めてくださいました。
[itemlink post_id="946"]
実は以前も使っていたことがあるのですが、美容師さんがそこまで言うならとAmazonで購入。
ついでに『エコパイシャンプーはおすすめだけど、トリートメントはR-21のほうがおすすめですよ』と教えてくださった、こちらのトリートメントを美容室で購入しました。
[itemlink post_id="947"]
コチラは、パーマやヘアカラー後に残ったアルカリを中和してくれるとともに、傷んだ髪の毛に栄養を与えてくれるそうです。
『頭皮にはつかないように、指の第一関節程度の量でいいですよ〜』ということだったので、ちびちびつかっています。
テクスチャがチョコチップが入ったバニラアイスみたいで美味しそうなんですよね…\(^o^)/
香りもオーガニックな感じで、お風呂上がりはほとんど無臭になります。
ただ、これだけだと髪の毛がごわつくカンジがするので、お風呂上がりにロレアルパリのエルセーヴヘアオイルピュアセラム(無香料)を使うようになりました。
[itemlink post_id="948"]
ヘアオイルを使用するとしないとで、髪の毛のまとまり具合が全然違うので、これは手放せなさそう。
まとめ 湯シャンは頭皮環境のリセットに最適!
というわけで、ロングヘアーで湯シャンに挑戦した私なりに感じた、湯シャンのメリット・デメリットをまとめてみました。
ロングヘアーだと、ブラッシングがかなり大変ではありましたが、一方でとてもストレスを感じていた頭皮のかゆみやアホ毛が経験されたので、個人的にはやってよかったと思います。
ただし、シャンプーの良い香や手軽さに慣れてしまうと、ずっと湯シャンでは寂しく感じてしまったり。
個人的には、平日はシャンプー、休日は肌休めの湯シャンと日によって使い分けるのが一番良いかなと思いました。
「頭皮にトラブルがあってどのシャンプーもだめだった」という人は、ぜひ一度湯シャンに挑戦してみてくださいね。
おわり
[itemlink post_id="949"]


湯シャンを始めて1年経過した彼氏の記事はコチラ
[box06 title="あわせて読みたい"]
- 【湯シャン2ヶ月目】頭皮の保湿に、アベンヌウォーターを試してみた話。
- POLAのノンシリコンシャンプー【FORM(フォルム)】レビュー!アラサー女子が1ヶ月間試してみた感想まとめ
- 頭皮のかゆみやフケ、アホ毛がひどいので、良いと噂のサロン専売シャンプー【アジュバン リ:エミサリー】を2ヶ月間使ってみた感想まとめ
[/box06]