前回の買ってよかったベスト10に引き続き、
本日は、今年読んだ88冊の書籍から特にオススメしたいベスト9冊を紹介してみます。
ビジネス本、ノンフィクション・エッセイに偏っていますが、よろしければご覧ください^^
ビジネス・実用
金持ち父さん貧乏父さん|
[itemlink post_id="1614"]
ビジネス書の中でもベストセラー本として知られる金持ち父さん貧乏通さん。
公務員の実父と、商人の友達の父親を比較しながら、世の中やお金のしくみについて学んでいく本です。
『貯金をしなさい』が口癖の実父のほうが、お金を貯めているはずなのにお金がない。
それに比べて、商人の父親は、人を雇ったりビジネスを展開しながらお金の回し方や稼ぎ方を教えてくれます。
私の親も公務員。本書の”実父”と同じように「貯金をしなさい」が口癖です。
でも、手取り12〜14万の給与で、しかも賃金がなかなか上がらないこの時代に貯金する余裕など正直ありません。
本書はそんな、”貯金する”道を絶たれた私に、貯金以外のお金の増やし方、考え方を教えてくれた本でした。
『学びを結果に変えるOUTOPUT大全』
[itemlink post_id="1615"]
話し方から書き方、行動への移す方まで、見たもの・聞いたもの、学んだことをどう自分のものにしていくかを、約80通りのアウトプット方法を使って紹介する本です。
全てが万人受けするわけではなく、80ある中から自分にぴったりなアウトプット方法を探す感じ。
ブロガー・ライターはもちろん、会社でうまく成果が出せない人や、人生に迷っている人など、全ての大人にオススメしたい一冊。
センスは作れる!『センスは知識からはじまる』
[itemlink post_id="1616"]
くまモンの生みの親として知られるアートディレクターの水野学さん著書。
作品を作る”センス”は、自然に生まれたものではなく、今までの経験や、案件をこなすごとに集める情報量から成ることを説き、
いかに経験値や情報力を鍛えるかを解説した本です。
私がこの本を手に取ったのは、Amazonのオーディオブック『Audible』のお試し期間中に無料で読めたから、だったのですが、
得るものが多くて、お金に余裕ができたら書い直したいなと思いました。
現在Audibleは、1ヶ月無料お試し期間中。
最初の1ヶ月は無料で本が聴ける上、気に入らなければ返品&交換もできるので、
ぜひ一度、本を聴く「Audible」を試してみてくださいね♪
カメラを持て余してる人にこそ読んでほしい『カメラはじめます!|こいしゆうか』
[itemlink post_id="1617"]
4年前に購入したミラーレスカメラ・オリンパスE-PL7をなかなか使いこなせなかった私が、一日で美しい写真を撮影できるようになった本です。
覚えるのは、絞り(背景のボケ感)と露出(明るさ)とWB(色合い)の3つだけ。
この3つを理解するだけで、写真の出来栄えが劇的に変化します。
海外旅行前に慌てて購入しましたが、買ってよかった!
ちなみに、旅行中に撮影した個人的に最も美しい写真がコチラ。
ロシアにある世界遺産のバイカル湖です。
本書を参考に、ホワイトバランスを調整し、色味を青に寄せて撮影した結果この通り!
これはほんと、カメラを使いこなせていない人やこれから購入しようと思っている人にオススメ。
ちなみにカメラはこの後、ゴビの砂漠の砂にやられて動かなくなりました🙏
ノンフィクション・エッセイ
他人に『性』の役割、押し付けていませんか?|『女装して、一年間暮らしてみました。(クリスチャン・ザイデル/長谷川圭)』
[itemlink post_id="1618"]
SNSで度々沸き起こる『フェミニズム運動』について、違和感を感じるすべての人に読んでほしい本。
冷え性の男性作者が、カラダを温めるために女性用ストッキングを購入したことをきっかけに、女性物の衣服や下着を身につけることで、男性という性の役割から解放されていきます。
一方で、女性になったことで、汚い言葉を浴びせられたり、道端でわざと肩をぶつけられたりという、女性ならではの経験も重ね、著者なりのジェンダー論の答えを導き出していくエッセイです。
女性軽視だ!と声を上げる人が増える一方で、社会に押し付けられている男性性の役割について目を向けている人はどれほどいるのでしょうか?
読み終えた後、性別を廃止して一人ひとりを個として受け止める時代がすぐそこに来ているのだということを、認識せざる得なくなります。
「女装して、一年間暮らしてみました。(クリスチャン・ザイデル/長谷川圭)」 https://t.co/tUNt0M2fFf #読書管理ビブリア めちゃくちゃ読みやすかった!最初は寒くて女性用のストッキングを履いたのが始まり。それから女装が進むにつれで、じょうしている方がリラックスできている自分に気づいた
— ほこ@はてなブログ (@saiyase_60) 2018年9月14日
なんだか勇気がみなぎってくる。『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』
[itemlink post_id="1619"]
元ヴィレッジヴァンガードの店長である作者が、Xというコミュニティサイトを通して出会った70人の人に、その人に合いそうな本を勧めまくった一年間を綴ったエッセイです。
仕事にやりがいを感じず、夫婦仲も冷え切っている。
そんな中で、ひょんなことから登録したコミュニティサイトを通して出会った人たちから、勇気を貰い、好きなことを再認識し、前に進んでいくエッセイ。
文章も丁寧でかなり読みやすくて、あっと言う間に読み終えてしまいました。
現状に満足できず足踏みしている人に、一歩踏み出す勇気を与えてくれる本です。
出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと https://t.co/pc2s0RC90D #Amazon 今朝から読み始めて、仕事中もそわそわして読みたくて、やっと入ったお昼休憩中でも箸を片手に読み進めて、挙げ句の果てに時間オーバーして、読みきってしまった。
— ほこ@はてなブログ (@saiyase_60) 2018年8月2日
妊娠から出産までこんなにリアルに綴った本が、かつてあっただろうか!『きみは赤ちゃん』
[itemlink post_id="1620"]
小説家・川上未映子さんご自身の出産体験を詳細に記録したエッセイ。
妊娠時のつわりの苦しさや夫婦間のやりとり、無痛分版や帝王切開後の痛みなど、これまでこんなに詳細に記された妊娠体験記が他にあっただろうか?と、出産を作者の当時の思いと一緒に追体験できる本。
妊娠中のホルモンバランスの乱れによる感情の起伏が事細かに描写されていて、まだ出産を経験したことのない私にはとても興味深かったです。
これから子どもを作ろうと思っている夫婦はもちろん、すでに子どもがいる女性、男性にもぜひ読んでほしい本。
近大AIにオススメされた『レナードの朝』
[itemlink post_id="1621"]
近大アカデミックシアターにある診断サービスでオススメされた本です。
20世紀初頭に流行した脳炎により、手足が不自由になったり、言葉や感情が奪われてしまった人たちと、それに向き合った医師オリヴァー・サックスとの記録を、詳細に書き記した本。
この本を最初見たときは、「こんな小難しそうな本読めるわけがない…」と思っていたのですが、難しいのは最初の専門用語の解説だけで、中盤から後半にかけての一人ひとりの患者さんの病状の説明や、新薬の使用後の変化、それに対する副作用などの症状など、患者さん一人ひとりに寄り添って記された記録は、とても読みやすかったです。
映画化もされているようなので、今年中に見てみようと思いました。
ファッション
「ぬけ感」のヒントはココに有り!『色合わせと着こなしの微差で一生おしゃれな人になる』
[itemlink post_id="1622"]
パーソナルカラーや顔タイプ診断などのイメージコンサルティングで、似合う服のテイストや色はわかった。
でもその服を着用しても、どうしても垢抜けない…という人におすすめの本です。
色の組み合わせから着崩しの仕方まで、垢抜けたい女性の永遠のテーマ『ヌケ感』のヒントや、体型のコンプレックスをカバーする着こなし方がてんこ盛り。
雑誌をただ見ているだけでは気づかない、着こなしの工夫を気づかせてくれます。
まとめ 88冊読んだけど以外に覚えている本は少ない
88冊、多くもなければ少なくもない冊数の本を一年間で読んだわけですが、正直、詳細に記憶に残っている本はあまりありません。
ビジネス書やノウハウ本が大部分を占めてしめていて、大体似たようなことを言ってるということもありますが、
やはり、どの本に何が書かれていたのか覚えていないのはちょっと寂しいです。
今年はAmazonの電子書籍読み放題サービス、KindleUnlimitedを活用しながら、小説や文学作品に力を入れつつ、1冊1冊に対する感想や気付きなどをもう少し丁寧に書き出してみようと思いました。
2019年版ベスト10が、今回の記事よりもっと濃厚になるよう、精進します。
おわり
[box06 title="あわせて読みたい"]
- 今更だけど…【2018年版】買って良かったベスト10!コスメからノートPC、プーチンのマグカップまで!
- 【引きこもりの私的】買ってよかったもの・サービスベスト10【2019年版】
- 【三十路目前!私的】今年買って良かったコスメベスト10!デパコスからプチプラ、ドラコスまで。
[/box06]