assnoyoake

気になったことを気になった分だけ

ロングヘアーのアラサーOLが、1ヶ月湯シャンを試してみた結果!頭皮からずっと鼻●ソの匂いがします。

こんにちは。

頭皮からホノカに鼻●ソみたいな匂いがする、アラサーOLです。

掻き毟るせいで傷だらけの頭皮と、舞い落ちるフケ、飛び出るアホ毛に増える白髪と、日に日に活力を失っていく髪の毛を危惧して、

ついに、シャンプーを使わずお湯だけで頭を洗う『湯シャン』をはじめました。

今回はその方法や、一ヶ月の経過と感想をまとめています。

https://saiyase.com/entry/2020/04/25/183217

湯シャンって?

湯シャンとは、

シャンプーやコンディショナーを使わず、お湯だけで髪の毛を洗うこと

です。

強い洗浄力を持つシャンプーは、地肌の健康を保つために本来必要な油分まで落としてしまうそうです。

結果、足りない油分を補おうと頭皮の皮脂腺が発達し、べたつきや嫌な匂い、抜け毛や白髪などの、頭皮&ヘアトラブルが発生するのだとか。

湯シャンに切り替えると、必要以上に皮脂を落とさないので、皮脂腺が小さくなり、あらゆる頭皮トラブルが改善されていくそうです。

また、シャンプーやリンスを使わないことで、

[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]お風呂の時間が短くなった [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]排水口のぬめりがなくなった [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]シャンプー・リンス代が浮いた [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]お風呂場から物がなくなってすっきりした

など、経済・生活面でのメリットもあるのだとか。

最近では、頭皮トラブルに悩む人だけではなく、物を持たない暮らしを推奨するミニマリストさんの間にもじわじわ浸透しています。

湯シャンを始めたきっかけ

冒頭にも書いている通り、私が湯シャンをしようと思ったきっかけは、ひどい頭皮のかゆみにあります。

少し前までは、はかゆみ&フケだけだったのですが、最近はさらに悪化。アホ毛や白髪も急増し、齢(よわい)28歳にして髪の毛から生気を感じなくなりました( ;∀;)。

f:id:oki-gura:20181012092658j:image

こういったヘア&頭皮トラブルをなんとか食い止めようと、

[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]皮膚科の先生に勧められた抗真菌成分配合の薬用シャンプーコラージュフルフルネクストシャンプーを使用 [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]乾燥肌用のキュレルのシャンプー頭皮ローションを使用 [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]頭皮に優しいとされる美容室専売アミノ酸シャンプー(アジュバンリ:エミサリールベル IAU イオ クレンジング リラックスメントシャンプー、ニューウェイジャパンのエコパイシャンプーパイウェイミストエクストラを仕様 [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]頭皮の血行を促進するために、無印のホホバオイルやアーモンドオイルで頭皮をマッサージ

といろいろ試してみたのですが、結局トラブルが軽減されることはなく。

ひどいかゆみだけでも何とかしようと、最終的には、頭皮用のムヒを頭全体に塗りたくって会社に出勤していました。

知っていますか?頭皮用のムヒを頭に塗った状態で1日を過ごすと、夕方には薬剤と頭皮油のベタつきが相まって、頭皮環境が最悪になります…。

そんな感じで、何を試してもだめだったので、いっその事シャンプーをやめよう!と、湯シャンに至ったわけです。

私の髪の毛のスペック

こちらは湯シャンを始める一ヶ月前の私の髪の毛です。

f:id:oki-gura:20180830232014j:plain

ちょうど、アジュバンリ:エミサリーシャンプーを使い切ったときに撮影したもの。

頭頂部から毛先まで、約55cmのわりとロングヘアーだと思います。

束ねるとこんな感じ。

f:id:oki-gura:20181012130503j:image

学生時代には、「髪の毛多いね〜😄」とよく美容師さんに言われていましたが、最近は特に言われることもなくなりました/(^o^)\

実践した湯シャンの方法|宇津木式

今回参考にしたのは、”肌に何もつけないスキンケア”で知られる宇津木龍一氏の著書

[itemlink post_id="845"]

シャンプーの成分が頭皮に及ぼす影響や、頭皮トラブルの原因をわかりやすく解説しながら、本来の頭皮の健康を取り戻す頭皮ケアについて述べた本です。

宇津木先生が提唱する湯シャンの手順は下記の通り。

  1. 洗髪前に丁寧なブラッシング(色んな方向から合計100回を目安に)
  2. 適温のお湯(または36度〜37度のぬるま水)で時間をかけてすすぎ洗い。
  3. タオルドライ
  4. ドライヤー

特に洗髪前のブラッシングは、頭皮の余分な皮脂やホコリを取り除く重要な役割を担っています。

この動作を怠るだけで、翌日の匂いやベタつきがひどくなるので、100回を目安に頭皮を傷つけないように念入りに行います。

1週間の経過報告

湯シャンを始めるにあたり、まず大きな壁になるのが最初の1週間だと思います。

というわけで、ここでは1週目の湯シャン経過ツイートをまとめてみました。

初日のツイートがこちら。

見ての通りアホ毛がヤバイです。

初日から2〜3日は、

「髪の毛の乾きが劇的に早い」と、感動していたのですが、一方で、髪の毛がごわつき、絡まりやすい状態に。

さらに、お風呂前のブラッシングで、ブラシに衝撃的な量の皮脂汚れが付くようになり、匂いも出始めました。

こちらは、4日目って書いてるけど5日目のツイート。

毎日時間をかけて頭皮を指で撫(な)で洗いしているおかげか、早くも頭皮のかゆみがおさまりつつあります。

こちらが5日目って書いてるけど6日目のツイート。

5日目って書いてるけど7日目のツイート。

締め切ったオフィスで働いているので、匂いに我慢できず、一旦シャンプーをはさみました。

1ヶ月後

こちらは、湯シャン前と一ヶ月後の髪の毛にブラシを通したあとの比較画像です。

f:id:oki-gura:20181011230107j:image

一見すると、湯シャン前の写真のほうが、髪の毛がつやつやして見えますが、よく見ると、作られたツヤ感のようにも見えます。(考え過ぎ?)

一方の湯シャン後は、ツヤは控えめですが、自然な柔らかさを備えている感じです。

頭頂部を拡大してみました。

f:id:oki-gura:20181011230126j:image

あほ毛が、減っている!!!!!

今までどんなシャンプーを使用しても、絶対に主張していたあほ毛が、見事に減っています!

といっても、皮脂汚れを落としたお風呂上がりには、もう少し主張していたりします。

ベタつきや匂い

はじめの3週間は、ベタつきや匂いが気になっていたのですが、

宇津木先生の本を読み直し、

[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]洗髪前のブラッシング目安を100回 [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]ロングヘアーの場合は、髪の毛を洗いながらブラッシング

を実行するようになってから、だいぶ緩和されました。

f:id:oki-gura:20181012095850j:plain
頭にシャワーをかけながら、髪の毛にブラシを通すのは結構大変です。

かゆみやフケ

まだまだ普通にかゆいです。

が、以前より我慢できるようになったような…?

頭を掻きむしることが減ったので、かさぶたのようなフケが落ちてくることも少なくなりました。

反対に、近づいてよく見ないとわからないくらいの、かなり細かいフケが出始めました。

宇津木先生によると、これが人間の自然体だそうです。

6-3.抜け毛や白髪について

いまのところ、抜け毛や白髪が減ったという実感はありません。

そもそも、白くなった髪の毛が黒に戻ることはないと思うので、『減る』はちょっと怪しいのでは?と思ったり…。

湯シャン1ヶ月間の感想:とりあえず、ブラシのよごれが尋常じゃない

最初の1週間は、

  • お湯だけで洗うことに抵抗があったり
  • 匂いやべたつき
  • 髪の毛のきしみ

など、気になる点も多いですが、1ヶ月も続けてみるとだいぶ慣れます。

一方で、未だに悩み続けているのが、ブラシに付着する皮脂汚れです。

汚いですが、こちらは開封後一度だけ、お風呂前のブラッシングに使用したブラシです

f:id:oki-gura:20181012213309j:image

もともと皮脂やホコリを取り除く役目を持っているといえど、尋常じゃないぐらい皮脂が付着します。

使うたびにどうしてもブラシを洗う手間が発生するので、どうにかしてカンタンに汚れの落ちるブラシを探しているのですが…(;´∀`)

f:id:oki-gura:20181012214037j:plain
そうこうして集まったブラシたち…。

なかなか難しいです。

現在は、まるっと洗える2本セットのプラスチック製ブラシを、お風呂の前後に分けて使用しています。

[itemlink post_id="846"]

ただし、毛先が細いブラシのだと、頭皮を引っ掻いてしまうこともあるので、一番治したい頭のかゆみは悪化する気がする…。

シャンプーをやめると、髪が増える 抜け毛、薄毛、パサつきは“洗いすぎ"が原因だった! では、静電気が起きにくく、汚れを取り除きやすい獣毛ブラシがオススメされていました。

[itemlink post_id="847"]

安いものでは、1000円以下から購入できるようなので、機会があればレビューしたいと思います。

それでは、また次回!

おわり

[box06 title="次の記事はコチラ"]【ロングヘアーで湯シャン2ヶ月目】だんだん不安になってきた[/box06]

\湯シャンを始める前に、1度試したい/ 【日本初】カスタマイズシャンプー&リペア[メデュラ]