こんにちは。
早いもので、もう10月。
2018年も残すところあと3ヶ月ですが、皆さんはいかがお過ごしですか?
私はといえば、昨日見かけた
「3か月」の使い方で人生は変わる Googleで学び、シェアNo1クラウド会計ソフトfreeeを生み出した「3か月ルール」」
という本のタイトルだけに感化されて、
年末に向けての断捨離スイッチをON!にしたところです。(本は読んでないです、すみません😅)
今回はその第一弾として、現在のお部屋の状態と扇風機の処分方法をまとめてみました。
現在のお部屋の状態
こちらは、現在の我が家の様子です。
断捨離にハマってから少しずつモノは減らしては居るものの、
かさばるハンガーラックや、メタルラック、本棚にカラーボックス。
おまけに、1Rには大きすぎるダイニングテーブルを置いてあるせいで、かなり窮屈です。
年末までの3か月で、果たしてどれだけスッキリするのか!
第一弾は扇風機!那覇市の処分方法は?
本日処分するのは、部屋の隅っこに置いてあった古い扇風機です。
引っ越しの際に彼氏の実家から運びこまれたもので、
彼氏いわく、10年以上使っているかも。とのこと。
以前は、新しい扇風機と合わせてリビングとキッチンで稼働していたのですが、
この夏は一切使用しなかったので、思い切って処分!
さっそく、自治体から配布された『家庭ごみの正しい分け方・出し方』確認すると、
以外にもめちゃくちゃ簡単でした。
指定袋『もやさないごみ』に入れて、出すだけ
扇風機の処分方法はなんと、
もやさないごみの指定袋に入れて、燃えないゴミの日に出すだけ。
てっきり、もっと手間がかかるものだと思っていました。
私が住んでいる集合住宅は、ゴミ袋自由・ゴミ出しいつでもOKなので、
さっそく、いつも使っている45リットルの透明袋に入れてみます。
ん???ビミョ〜〜〜〜に入らない…(;´∀`)
こっ…、これで良いのだろうか???と、もう一度処分方法を確認すると、
※指定袋に入らないものは「そ大ごみ」となります。
の注意書きが…!
そ大ごみってあの、市役所に回収予約の電話を入れたり、
専用のシールを購入したりしなきゃいけない、めっちゃ面倒なやつ!!!
それはなんとか回避したい!と、ちょっと焦ったものの、
「あ、分解すればいいのか!」とすぐに解決。
本体に巻き付けているコードは、はさみで1m以下に切断し、燃やすゴミへ。
無事ゴミ袋に入れることができました。
袋の口がしっかり閉まってないけど(;´∀`)
アイロンやドライヤーも、燃えないごみでOK
私が住んでいる地域では、アイロンやドライヤーのほか
空気清浄機やコンポ、掃除機など、
もやさないごみの指定袋に入る小型家電であれば、燃えないゴミの日に出してOKのようです。
ただし、電子レンジや石油ストープなど、ゴミ収集車を破損させる恐れがあるものは
ゴミ袋に入る場合でも、そ大ゴミになるようです。
また、パソコンやテレビは、家電リサイクル法により各メーカーに有料で引き取ってもらう必要があります。
詳しくは、下記のサイトをご確認くださいね。
まとめ
我が家には、扇風機以外にも電源が入らなくなったPCやメタルラックなど
『いつか捨てよう』と思って放置してあるものが結構あります。
そういった不用品って実は、無意識のうちにココロに負担をかけていたりするんですよね…。
今年も残り3か月。
すっきりした気持ちで新年が迎えられるよう、今後も少しずつ不用品を処分していく予定です。
最終日の大晦日には、お部屋の状態がどうなるのやら…。
乞うご期待!😊
おわり
[box06 title="あわせて読みたい"]
- 無料のコミュニティ掲示板『ジモティー』で不要な家具を引き取ってもらった話
- 【本気の断捨離第二弾!】モノが減らないときは、収納スペースから捨てる。【那覇市の粗大ごみの捨て方】
- 【本気の断捨離第4段!】ダイニングテーブルを0円で処分してみた話。
- 【断捨離】アラサーOLが手持ちの服を無理やり10着に削ってみた話【1日目】
[/box06]