海外旅行で絶対外せないのが、お土産品。
大国ロシアには、マトリョーシカにロシア帽、プーチン大統領グッズにソ連グッズなど、ユニークなお土産がいっぱいです!
でも、実際どこにどんなお土産が売っているのか、あまり情報はありませんよね。
そこで今回は、ロシアW杯観戦がてら、モスクワ&サンクトペテルブルクを観光した私が、実際に足を運んだショップの場所や、雰囲気をご紹介します!
https://saiyase.com/entry/2018/07/02/003821
【モスクワ編】
”母なる都”とも呼ばれる首都・モスクワ。
歴史を感じる白亜調の建物の中に、国内外のブランドショップが並びます。
ウィンドウショッピングも楽しい!国営百貨店【グム】
世界遺産のクレムリン宮殿に隣接して建つ、国営百貨店グム。
世界各国の有名ブランドファッションや、SONYやダイソンなどの家電製品メーカーが集結しています。
トイレ(1回50p)やフードコートもあるので、休憩場所にも◎。
お土産専門店では、高品質なマトリョーシカを購入できます。
店舗にもよりますが、わたしたちが入ったニューバランスの店員さんは、英語OKでした。
ロシアのお土産が大集結!イズマイロフ土産市場(ヴェルニサージュ市場)
マトリョーシカからソ連グッズまで、ロシア土産はなんでもござれ!のイズマイロフ土産市場。
いろんなお土産が安価で手に入るとあって、観光客もいっぱいです。
通路を歩いていると、「ニーハオ」「サワディカー」と声をかけられます。
日本人だと言うと、「こんにちわ!」と満面の笑み。
別の店員さんは、「ハチヒャク」と商品の値段を日本語で教えてくれました。
おしゃれな布を売るお店。
店頭で立ち話を楽しむ人が、実は店員なんてことも。
好きな人にはたまらない、ソ連グッズ。
ガスマスクは旅の記念にも最適です。
ちょっと奥には、プロパカンダなポスターもありました。
お店によって、値札があったりなかったりします。
値札があるお店は、良心的な価格のイメージです。
商品を2つ以上購入すると、さらに割引してもらえました。
逆に、値札がないお店では、ちょっと高めの価格を提示されますが、値段交渉ができます。
イズマイロフ土産市場へは、最寄駅から徒歩約10分。
道中、日差しを遮る建物がないので、夏は日焼け対策も忘れずに。
【 サンクトペテルブルク編】
ロシア第2の都市で、芸術の町とも呼ばれるサンクトペテルブルク。
モスクワと違い、”観光都市”としての雰囲気が強く賑やかです。
メインストリートの「ネフスキー大通り」には、観光ツアーのキャッチや似顔絵アーティスト、人間看板がいっぱい!
ショッピングやグルメスポットも多く、お土産探しもネフスキー大通りで完結します。
しかし、全長が4,200mとかなり距離があるため、歩くのはかなり大変です。
気になるお店は、事前にチェックしておきましょう。
220年の歴史を誇るショッピングセンター『ガスチーニィ・ドゥヴォール』
サンクトペテルブルクのカザン大聖堂近く、ネフスキー大通り沿いにあるショッピングセンター「ガスチーニィ・ドゥヴォール」。
ファッション専門店やアクセサリーショップ、お土産屋さんなど、たくさんのお店が横一列に並んでいます。
駅に直結していることもあり、日中はかなり賑やか。
ウィンドウ越しにチョウザメを飼育・展示するのはキャビア専門店です。
店内はこんな感じ。
店員さんは英語で対応してくれました。
ショッピングセンターの南側には、お土産用のお菓子を購入できるスーパーも併設されています。
ロシア発のスキンケアブランド『ナチュラシベリカ 』
ネフスキー大通りの東側にあるナチュラシベリカは、シベリアの大地から生まれたナチュラルスキンケアブランド。
コスメ好きな女性には嬉しい、スキンケアグッズやバスグッズを販売しています。
店内には、女性用から子ども用、男性用の商品がずらり!
これだけスキンケアグッズが並ぶと、見ているだけでも楽しい!
商品名は英語で書いてあったりするのですが、説明はほとんどロシア語。
店員さんに聞けば、「ハンドクリーム」「セラム」「デイクリーム」など、簡単な英語で教えてくれます。
スターバックスで休憩がてら、限定タンブラーをゲット!
モスクワにはもちろん、サンクトペテルブルクのネフスキー大通りには、スターバックスがいっぱいです。
どの店舗でもロシア限定のマトリョーシカタンブラーや、マグカップを購入できます。
お土産の購入と合わせて、日本のスタバには無いメニューに挑戦してみるのもオススメです。
チョコレートやウイスキーも充実!プルコヴォ空港
お土産購入の最後の砦である空港。
私達が利用したプルコヴォ空港は、チョコレートはもちろんウイスキーやキャビアなど、高品質なロシア土産が勢ぞろい。
もちろん、マトリョーシカもゲットできます。
が、やはり空港、ちょっと値段が高い上にユーロ表示。
マニアックなお土産は置いていません。
安く済ませたい場合は、街中のスーパーやショッピングセンターでお土産を購入しておきましょう。
まとめ
今回ご紹介した他にも、ロシアにはユニークなグッズを扱うお土産ショップがいっぱいです!
特に、世界遺産のエルミタージュ美術館をはじめとする、博物館や資料館には限定グッズが盛りだくさん!
迷った末に、限定グッズを買わなかった私はただ今絶賛後悔中です!
皆さんは後悔することがないよう、ぜひお気に入りのアイテムをゲットしてくださいね♪
おわり