assnoyoake

気になったことを気になった分だけ

たった一つのアイテムでジェルネイルを簡単オフ?ジェルリムーバーパックで浮かれたネイルをオフしてみた。

時間をかけて可愛くしてもらったジェルネイル。

マニキュアより長持ちだし、爪が視界に入るたびにルンルン楽しくなりますよね♪

でも、いざ落とそうとすると、

専用の液剤と、コットン、アルミホイルが必要だったり、 ちょっとコツがあったりとなかなか大変。

ネイルサロンにお願いするのが一番いいのですが、 ズボラな私にとって、オフだけのためにわざわざネイルサロンにいくのはかなり億劫です。

そんな時にネットで見つけたアイテムがこちらのジェルリムーバーパック

f:id:oki-gura:20180626214734j:image

[itemlink post_id="1042"]

[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]専用の液剤不要 [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]面倒な準備不要

これ1つで簡単にジェルネイルをオフできるんだとか!

果たして本当なのか?

というわけで、人生2回目のジェルネイル中。

完璧初心者の私でも、しっかりオフできるのが実際にやってみました!

まずはオフの手順を確認

ジェルリムーバーパックの使い方は、パッケージの裏には写真付きでわかりやすく記載してあります。

f:id:oki-gura:20180626214800j:image

パックの中には、あらかじめ専用のリムーバー(アセトン)を染み込ませたコットンが入っていて、わざわざ別に液剤を買う必要がないというわけですね。

これは画期的、考えた人天才です!

一番下には、しっかりと落とせるコツも書かれていました。

POINT 本製品使用前にネイルファイルで爪表面を削ると、リムーバーの浸透がよくなります。

なるほど。

この時点で”たった1つのアイテム”ではなくなっていますが、しっかり落としたいので素直に従いましょう。

実践!

今回落とすのはこちら。

f:id:oki-gura:20180626214744j:image

浮かれた真っ黄色のジェルネイル!

海外旅行に行く前の高揚する気持ちを指先の全面に押し出したやつ。

おかげで楽しく旅行できました!

帰国中の飛行機の中で、浮いている部分をカリカリ剥がしてしまいましたが、無理に剥がすと爪を痛めてしまうので、良い子のみんなは真似しないでね!

というわけで、この黄色ネイルをドンキで購入したグリッド数180のファイル(爪やすり)で削っていきます。

削り方は、Youtubeのジェルネイルオフ動画を参考にしました。

とりあえず、40分かけてネイルを削った結果。

f:id:oki-gura:20180626214726j:image

\全然削れてない/

黄色いチョークを削りました!みたいな顔をするネイルファイル。

f:id:oki-gura:20180626214821j:image

削りかすを払う専用のブラシがあればいいのですが、持っていないのでささっと水ですすぎました。

f:id:oki-gura:20180626214833j:image

本来は、自爪すれすれまでジェルを削り取っているようですが、流石に疲れたし、パッケージの裏には「爪表面を削ってね♪」としか書かれていないので、このまま挑戦してみます。

ジェルリムーバーパックの装着手順

1:パックを一枚切り離し、切り取り線に沿ってハサミでカット。

f:id:oki-gura:20180626214748j:image

f:id:oki-gura:20180626214730j:image

手でもカンタンに切り取れました!

2:>>>PEEL SEAL>>>と記載された部分にある透明シートを剥がす

シールと書いてある通り、透明シートを剥がすとくっつくようになっているので、扱いに注意してくださいね。

f:id:oki-gura:20180626214804j:image

3:粘着部分を下にして、中のコットンが爪の上に来るように指を入れる

f:id:oki-gura:20180626214808j:image

f:id:oki-gura:20180626214741j:image

4:指にコットンが密着するように、両サイドを下向きに折り曲げて、粘着部分にくっつける

片手でしっかり密着させるのは難しかったので、ここで彼氏に登場してもらいました。

f:id:oki-gura:20180626214825j:image

同じ手順で他の指にも装着。

f:id:oki-gura:20180626214752j:image

5:このまま10分〜20分程度時間をおく。

削りかすを水で洗い流した左手は、水分をしっかり拭き取らなかったせいか若干ヒリヒリしました。テキトーに粉を払い落とした右手は少しスースーした程度です。

20分待った結果

f:id:oki-gura:20180626214718j:image

ぱっと見あまり変わっていないようですが、よく見ると、ところどころジェルが浮いています。

ここからは、ネイルオフの動画を参考にしながら、”第2のアイテム”であるウッドスティックで、浮いているネイルを落としていきます。

ウッドスティックは、爪からはみ出したマニキュアを落とす用に購入したものです。(除光液をつけたティッシュを先端に巻きつけて擦り取るイメージです。)

最近は綿棒で代用していて、ほとんど使っていなかったのですが、まさかここで役に立つとは!

f:id:oki-gura:20180626214815j:image

参考にした動画では、ウッドスティックで軽く撫でる程度だったのですが、私の場合は最初の削りが甘かったせいもあるのか、ちょっと硬かったので結構力を入れて落としました。

爪にダメージを与えないオフ方法のはずが、これでは無理やり剥がすのと変わらないのでは?と思ったり思わなかったり。

しかも、力を入れた割には爪先にしっかり残ってしまっています。

f:id:oki-gura:20180626214829j:image

右手はこんな感じです。

f:id:oki-gura:20180626214737j:image

f:id:oki-gura:20180627231913j:image

左手よりは取れましたが、やっぱり爪先に残ってしまいました。

このままでは流石に汚いので、もう一度ネイルファイルをかけ、パックをして10分放置します。

その結果がこちらです。

f:id:oki-gura:20180627231947j:image

やっと綺麗になりました。

が、爪の表面にベースらしきコートが残ってしまい、少しざらついています。

ここから、ソフトファイルやスポンジファイルと呼ばれる、爪表面の艶出し用ネイルファイルで磨いて整えるらしいのですが、あいにくどちらももっていないので断念。

ジェルを削るときに使用したネイルファイルで爪の長さと形を整えて終了しました。

ジェルリムーバーパックを使ってみた感想

オフにかかった費用:388円 オフにかかった時間:約2時間

慣れていないせいもありますが、思っていたより時間がかかってしまいました。

また、片手がふさがっている状態でもう一方の手にパックをセットするのも結構大変です。

今回は、カラーをしっかり落とすのに両手2回ずつパックをしたのですが、目の粗いファイルでしっかりとジェルを削っていれば、1回できれいに落とせたのではないかと思います。

コツさえ掴めば、無駄に専用のリムーバー(アセトン)を購入したりする必要もないので、

私のようにジェルネイルを滅多にしない人にはオススメかも。

まだ足のジェルネイルが残っているので、次回は目の粗いファイルとブラシ、シャイナーを用意して挑戦してみたいと思います。

オフした後は、キューティクルオイルでの保湿が必須です。

余談ですが、パックと一緒に購入したこちらのネイルオイル。

f:id:oki-gura:20180628225459j:image

 

ブルガリアンローズと書かれていましたが、沖縄県民のソールドリンク(?)である、さんぴん茶(ジャスミン)の香りがしてとても癖になります。

保湿しながら沖縄にいる感覚を味わえるのでオススメですよ♪

おわり

[itemlink post_id="1042"]

[box06 title="あわせて読みたい"]

[/box06]