assnoyoake

気になったことを気になった分だけ

【買ってよかった】ネイルオイルのオススメランキング!2年間ネイルオイルを使い続けたアラサー女子が選びました。

ネイルオイルなんてどれも同じでしょ。

そう思っていませんか?

半年ぐらい前まで私もそう考えていました。

しかし、とあるネイルオイルに出会ったことをきっかけにその考えがガラリと一変します。

良いネイルオイルは、びっくりするぐらい爪にすっと馴染んで保湿力が持続する

逆にイマイチなネイルオイルは、爪の表面をすべるように濡らすだけで、数分後には爪周りが逆に乾燥してしまうことがある。

もちろん、使用感は、個人の手や指先の水分量によっても変わってくると思います

でも、自分にぴったりなネイルオイルを探すのって結構難しいんですよね…。

そこで今回は、育爪を続けて2年経過したはなち*がこれまでに試したネイルオイルのレビューをランキング形式でまとめてみました

[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]これから育爪を始めようと思っている人 [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]ネイルオイルが欲しいけど、思っている人

の参考になれば幸いです。

育爪の必須アイテム!ネイルオイルとは?

ネイルオイルとは、爪やその周りのキューティクルを保湿し、爪の乾燥やダメージを防ぐネイルケアアイテムです。

ネイルオイルをこまめに使用することで、

  • 爪のひび割れ
  • 二枚爪
  • ささくれ

を防ぎ、美しい指先を保ちます。

チビ爪を縦長の美しい爪にするネイルケアメソッド『育爪』では、爪のピンク色の部分を育てるために、欠かせないアイテムとして紹介されています。

https://saiyase.com/entry/2018/05/16/233142

ネイルオイルの使い方

ネイルオイルの使い方は、とっても簡単♩

  1. お気に入りのネイルオイルを用意する
  2. 爪の生え際(甘皮/キューティクル)に適量を塗布
  3. 全ての指に塗り終えたら、爪全体にオイルが馴染むように、両手で指先を揉み込む
  4. 余分なオイルを拭き取る

オイル感が強く馴染みが悪いなと感じた場合は、手のひらに数滴の水を落とし、それぞれの指先についたオイルと混ぜ合わせるように揉み込みます。

ついでに手のひら全体を保湿するイメージで塗り込むと、ほどよくしっとりして良い感じに。

ネイルオイルの容器には、

  • ロールオンタイプ
  • チューブタイプ
  • 筆ペンタイプ

と、種類もあるので、ご自身で使いやすいと思うタイプをチョイスしましょう。

【私的】ネイルオイルおすすめランキング!

ここからは、はなち* が実際に使ってみたネイルオイルのレビューをランキング形式でまとめています。

第1位 uka ネイルオイル

第1位はukaのネイルオイルです。

冒頭で「ネイルオイルに対する考えを変えた」とお話しした、ロールオンタイプのネイルオイル。

[itemlink post_id="1301"]

店頭でサンプルを試した瞬間に馴染みのよさに衝撃を受け、帰宅後速攻Amazonで注文しました。

馴染みの良さ&保湿力は今まで使用していたネイルオイルと比べ物にならないくらい抜群です。

詳しい使用感や使用方法については別記事にもまとめています。

https://saiyase.com/entry/2019/03/10/111218

第2位 香りも見た目も◎!P.SHINE ピーシャイン フレーバーオイルSQ ラフランス

第2位は、P.SHINE ピーシャイン フレーバーオイルSQ ラフランス 12ml スクワランオイル キューティクルオイルです。

[itemlink post_id="959"]

さっぱりした甘い香りと、サラサラした使用感が◎。

瓶の中にはカラフルなお花のモチーフが入っていて、見ているだけでわくわくします。

他にもマスカットや、青リンゴ、ローズなど種類も豊富です☺️

ただ、瓶タイプなので持ち運びには不向き。

また、香りが結構広がるので、匂いに敏感な同僚がいる場合は職場でで使うのは遠慮した方が良さそうです。

(きつい匂いではないですが、一度職場で使ったらデスクに突っ伏していた先輩が勢いよく体を起こしたのでやめました。)

第3位 仕事中やお出かけ中の塗り直しに最適! OPIキューティクルオイル

第3位は、プロ御用達のネイルグッズメーカーOPIのアボプレックスキューティクルオイルトゥゴー 7.5ml キューティクルケア

[itemlink post_id="961"]

チューブを押すと出てくるジェル状のテクスチャを、容器の先についた筆先で爪やキューティクルに塗り込み保湿します。

独特な甘い香りがしますが、強い香りではないので職場でも使えそう。

瓶タイプより容量が少ないのでコスパ的には△ですが、できれば出先用に一本持ち歩きたいアイテム。

ちなみに、OPIはもともとアメリカの歯科材問屋が、歯科材を使用した人工爪の製造に成功したことからスタートしたそうです。

ブランド名のOPIは「Odontorium Products inc.」の頭文字をとっており、「Oduntorium」とはラテン語で「歯科」という意味を持つ言葉である。 引用:OPI OPI|VOGUE JAPAN

第4位 シュガーボックス ネイルオイル

第4位は、ショッピングモールのコスメ売り場でゲットしたSugar boxのキューティクルトリートメントです。

サラサラした使用感とほのかにかおるジャスミンの香りがとても好きだったのですが、あいにく現在は販売されていないようで…汗

それでも使用感は好きだったので、4位にランクイン!

もし店頭で見つけた場合は試しに使ってみてね!

第5位 ディーアップ Nail アロマトリートメント キューティクルオイル

第5位は、D-UPのネイルアロマトリートメントキューティクルオイルです。

[itemlink post_id="962"]

ネイルファンデーションやアイラッシュでおなじみのD-UPのネイルオイル。

サラサラとしたテクスチャと柑橘系の香りが特徴です。

若干オイル感が強いので、手を洗った直後のしっとりした状態時に使うのが◎。

乾燥時に使うと逆に少ない水分を持っていかれる気がするので注意!

【私的】イマイチだったネイルオイル

ここからは、個人的にイマイチだったネイルオイルを紹介していきます。

無印 ネイルケアオイル

一時期ツイッターでバズっていた無印のネイルケアオイルです。

¥750という安価な価格と、持ち運びに便利なスティックタイプの容器が特徴。

ジェル状のテスクちゃで、ベタつかずしっかり潤う!とのことだったのですが、

個人的に、塗ってから數十分経過すると爪周りの乾燥がひどくなったような印象を受けました。

持ち運びに便利だし、可愛いのですが、私には合わなかったようです。

コスパ良いけど…、paキューティクルオイル

もう1つ、イマイチだなと思ったのは、paのキューティクルオイルです。

[itemlink post_id="960"]

ワンコイン以下で、香り付されてないので、ネイルオイルのお試しとしての購入におすすめのアイテムです。

ただ、色付き(しかも黄色)なので、塗った後は爪が黄ばんであまり見栄えが良くない

ネイルオイルは、「使うたびにその時の気分を少しだけ上げてくれる」アイテムとしても重要な役割を持っていると思います。

そういったモチベーション的な意味でちょっとイマイチでした。

まとめ

手は、自分の体の中で一番視界に入る部位です。

特に指先は、よく目につく分、

  • ボロボロな指先⇨視界に入るたびに気分が落ち込む
  • きれいにお手入れされた爪⇨視界に入るたびに気分が上がる

と、その日の気分に少しだけ影響を与えたりします。

日常的にネイルケアを行うことは、美容目的以外に、セルフケアの役割も担っている。

特に、お気に入りのネイルオイルは、

[jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]仕事で集中力が切れた時 [jin_icon_check color="#e9546b" size="18px"]上司に怒られて鬱々としている時

など、気分を変えたい時のベストアイテムです。

今回ご紹介した以外にも、素敵なネイルオイルはいっぱいあります。

みなさんもぜひ、自分に合ったお気に入りのネイルオイルを探してみてくださいね。

おわり

https://saiyase.com/entry/2018/05/16/233142

おまけ 今後試したいネイルオイル

この記事を書くために、ネイルオイルリサーチをしていると気になるネイルアイテムを見つけました。

それが、フリーアナウンサーの田中みな実さんが愛用している『ロングルアージュ』のネイルオイルです。

現在使っていいるukaのネイルオイルがなくなったら、次回はこっちを試してみたいな。