足の肉に食い込んで、毎日地味に痛い「巻き爪」。
ちょっと足を扉にぶつけただけで、強烈に痛かったり、かわいい靴が長時間履けなかったり…。
あまりのストレスに、試しに食い込んだ部分を短くカットしたら、
今度は、足の肉をえぐりながら伸びてきて、ものすっっっごく膿んで、夜眠れなかった!
なんて経験をした方も、多いのでは無いのでしょうか?
そんな、厄介な巻き爪に悩む誰もが、一度は購入を検討するのがドクターショールの巻き爪用クリップ。
[itemlink post_id="850"]
1つ¥4,000-近くするため、いざ購入するとなるとかなり勇気が必要です。
そこで今回は、巻き爪用クリップを実際に購入し、使ってみた私の感想をまとめてみました。
はじめに、そもそも巻き爪(まきづめ)って?
巻き爪とは、
爪の端が内側に巻き込んだ状態になること ー足の「巻き爪」セルフケアと治療 | NHK健康チャンネル
です。
ほとんどは足の爪に起こり、巻き爪のある指に痛みが生じるだけではなく、姿勢や歩き方が悪くなる原因になるのだとか。
原因は、体質やサイズの合わない靴、歩き方と、いろいろあるようで、
病院で治療することもできますが、治療後にもとに戻ってしまう人も多い、非常に厄介なトラブルです。
ちなみに私は、両足の親指の爪が、内側に軽く巻いています。
中学・高校時代から、かれこれ10年以上の付き合いです。
以前は、
という、負の連鎖=『陥入爪(かんにゅうそう)』を繰り返していましたが、
爪の切り方に気を使うようになった最近は、そういったトラブルは少なくなってきました。
しかし、ヒールやパンプスなど、いわゆる”おしゃれ靴”を履くと、巻いた爪が押さえつけられたあげく、肉に食い込んで痛みが生じたり、
見た目が悪いせいで、サンダルやフットネイルが楽しめなかったりと、悩みはつきません。
そんな悩みを少しでも軽減できればと、すがるような気持ちで購入したのが、ドクターショールの巻き爪用クリップです。
[itemlink post_id="3554"]
巻き爪クリップのサイズの選び方
巻き爪用クリップには、S・M・Lの3種類のサイズが用意されています。
[itemlink post_id="3554"]
それぞれの長さは下記の通り
- S=14.5mm
- M=16.5mm
- L=18.5mm
私の足の爪は、両方とも直線距離で12mm。
両端の爪が、1mmずつ内側に巻いていると仮定してSサイズを購入しました。
[itemlink post_id="3555"]
[chat face="87chi.png" name="はなち*" align="right" border="blue" bg="none"] Sサイズより下のサイズは無いしね! [/chat]
巻き爪クリップのつけ方
実際に届いた巻き爪クリップがコチラ。
大きさは、横14mm、縦3mmとかなり小さい。
[chat face="87chi.png" name="はなち*" align="right" border="blue" bg="none"] これがひとつ4,000円と考えると、ちょっとだけ頭がクラクラします。 [/chat]
ちょっとわかりにくいですが、クリップの内側のツメには”かえし”が付いていて、装着時には外れにくいようになっています。
使い方はとってもカンタン!
この巻き爪用クリップを、巻いている爪の先端に差し込むだけ。
といっても、実際はすでに巻いて固まっている爪に、弾力性のある素材(日本初の形状記憶合金だそうです)でできたクリップをしようするわけですから、
最初はなかなかうまくはめられなかったりします。
私も4つあるクリップの”ツメ”のうち、左右どちらかの”ツメ”が抜けてしまい、ちょっと苦戦しました。
巻き爪クリップを上すにはめるコツは、お風呂上がりの、柔らかくなっている状態の爪でチャレンジすること。
爪が固い状態で無理にはめてしまうと、逆に爪を痛めてしまう原因になります。(いつもとは違う方向に無理やり爪を引っ張るので、結構痛いです。)
また、爪の白い部分が3mm以上あることも必須条件。
[chat face="87chi.png" name="はなち*" align="left" border="blue" bg="none"] 毎回深めに爪を切っている人は、ちょっとだけ巻き爪の痛みを我慢して、爪の白い部分が伸びるまで待ちましょう。[/chat]
しっかり差し込むとこんな感じに。
歩いてる間に取れてしまったりする可能性があるので、つけた後はテーピングなどで固定しておくのがグッド!
寝る前に装着した翌朝の結果は?
就寝前のお風呂上がりにクリップを装着し、寝て朝起きるとこんな感じです。
爪がまっすぐ!!!!
初めて使用したときは、ものすっっっっごく感動します!
スニーカー意外の靴を履いても、巻き爪の痛みから解放される日がくるなんて!と、一日中感動の嵐です。
しかし、はずしてしまうとその日の夜にはもとに戻ってしまいます。
一日中装着している人もいるようですが、ヒールのある靴を履く女性は、常に足の親指に力が入り、クリップが爪の内側にグイグイ食い込んでしまう可能性もあるので、あまりおすすめしません。
(実際私がそうなってしまい、ちょっと歩きづらかったです。)
巻き爪の痛みから解放されるには、毎日の就寝中に地道に使い続けるしか無いようです。
ジェルネイルをしている場合は?
巻き爪に、ジェルネイルをしている女性も多いと思います。
こちらは、2ヶ月前に初めてフットジェルネイルに挑戦したものの、オフするのが面倒で放置している私の現在の足です。
試しに巻き爪用クリップを装着しようとしてみましたが、爪に厚みがあるため入らず…。
片方の親指だけ、爪やすりで表面を削って薄くしてみました。
ほぼほぼとれかけていますが、
結果は…?
無事に、装着することができました😊
まとめ
ドクターショールの巻き爪用クリップ。
コスパは抜群に悪いものの、巻き爪に対する矯正力があるのは確かです。
という人は、1つ購入して片足ずつ毎日交代で使ってみるのもオススメです。
ただし、長期間使い続けるとクリップがやや湾曲してしまい、矯正力が低下します。
完全に巻き爪を”治す”には、巻き爪の原因を探るべく普段の歩き方や履いている靴を見直す必要がありそうです。
私はといえば、ちょっと爪が痛むな…というときに使用しつつ、
現在は、足に合わせたサイズの靴を作ってもらい、実際に巻き爪が治る、もしくは緩和されるのか実験中です。
効果が出た際には追記したいと思います。
おわり
https://saiyase.com/entry/2018/08/20/012049
今回ご紹介した巻き爪クリップはコチラ
[itemlink post_id="850"]
[itemlink post_id="3556"]
KindleUnlimitedで無料で読める!巻き爪の本はコチラ
[itemlink post_id="858"]