assnoyoake

気になったことを気になった分だけ

【第3回】ど素人がCLIP STUDIO PAINTでWebtoonを描く|下書きとコマ枠フォルダの使い方

【ど素人がCLIP STUDIO PAINTでWebtoonを描く】企画、3回目の今回は下書きからペン入れ前のコマ割り吹き出し作成についてです。

ではやっていこう!

◀︎前回 今回 次回▶︎
第2回 第3回 第4回

クリスタでWebtoonの下書きを描く

今回私が用意した下書きがコチラです。

[gallery size="full" ids="7967,7963,7965"]

使用したのは、

  • ツール:鉛筆(粗い鉛筆)
  • 色:黒

です。

下書きにしては粗い部分もありますが素人だし勘弁して欲しい。

[chat face="ass.png" name="" align="left" border="none" bg="red" style=""]Webtoonって縦に長いから普通の漫画より下書きにかかる時間が長くて飽きてくるわね…[/chat]

下書きの色を変更する

下書きが完成したら、わかりやすいように主線の色を変更していきます。

[gallery columns="2" size="full" ids="7969,7970"]

ここで使用するのは、レイヤーパレットの上部にあるプロパティーバーの【レイヤーカラーを変更】。

方法は、

  1. 下書きレイヤーを選択
  2. レイヤーカラー変更をクリック

の2ステップだけ。

【レイヤーカラー変更】の上にあるを動かすと、レイヤーの透明度を変更して線を薄くすることもできます。

下書きの線(下書きレイヤーのカラー)をデフォルトの青ではなく他の色に変更したい場合は、【レイヤープロパティパレッド】【レイヤーカラー】から好きな色をお選びくださいね。

[jin-iconbox03]レイヤープロパティーが表示されていない場合はメインメニューバーの【ウィンドウ】にある【レイヤープロパティー】にチェックをつけるといいよ。[/jin-iconbox03]

コマを割る|コマ枠フォルダでWebtoon

下書きが終わったら次はいよいよコマ割りに入っていく!

CLIP STUDIO PAINTにはコマ枠という漫画製作者にとってはとっても便利なツールが実装されています。

このツールを使って作成されたコマは、外側に”マスク”という目隠し機能が備わり、コマの外にはみ出した線や色を隠してくれると言うやつです。

[gallery columns="2" size="full" ids="7985,7986"]

このコマ枠ツールには、大きく分けて

  1. 同一フォルダ・レイヤーでコマを作成する(フォルダ・レイヤーが増えない)
  2. コマごとにフォルダ・レイヤーを分ける(フォルダが無限に増える)

と2つの使い方があります。

ほとんどの人は、①の同一フォルダ・レイヤーでコマ枠を作成する方法を使っていると思う。

というわけでここでも①の方法でコマを作成していこうと思う。

ここで紹介しているのは、他のサイトや動画で紹介されているコマ枠ツールの使い方に、私なりの使い方(Webtoon式)を付け足したものです。

他にも方法はたくさんあると思うので、参考程度に留めておいてね!

[jin-iconbox01]コマ枠フォルダは絶対に覚えなければならない機能ではありません。理解するのが面倒な場合は通常の図形作成ツールをご利用くださいね![/jin-iconbox01]

フォルダを増やさずにコマ枠を作成する方法

まず紹介するのは一番メジャーな一つのフォルダで複数のコマを管理する方法です。

先にざっくりと手順を紹介しておくとこんな感じ。

  1. コマ枠フォルダを作成
  2. コマ枠ツールの枠線分割の詳細を決める←大事
  3. コマを割る

参考にした動画・サイト一覧がこちらです。

もしかすると上記サイトの方がわかりやすいかもしれないのでチェックしてみてくださいね!

それではさっそくやっていこう!

①新規でコマ枠フォルダーで新規作成をする

コマ枠ツールを使用する前に、まずは専用のフォルダを作成します。

レイヤーパレットメニュー【≡】の中にある【新規レイヤー】から【コマ枠フォルダ】を選択。

次に表示されるダイアログで、コマ枠フォルダの基本設定を決めていきます。

入力するのは、

  1. 枠線描画のチェック
  2. フォルダ名
  3. 線の太さ(コマ枠の線の太さ)

の3つ。

線の太さは、一般的なコマ枠の太さである0.4mm〜0.7mmを基準に、任意の数字を入力すればOKです。

[jin_icon_checkcircle color="#339966" size="18px"] コマ枠の単位をpxからmmに変更する方法

コマ枠を作成する際、枠線の太さを入力しようとしたら単位がmmではなくpxだった!

そう言う人多いと思います。

これだと、枠線の太さひとつ決めるのに余計な労力がかかる。

そんなわけで単位がpx勢は一旦新規コマ枠フォルダーの作成をキャンセルし、クリスタの単位設定を変更をします。

方法はとってもカンタン!

まずは、CLIP STUDIO PAINTのメニューバーにある【CLIP STUDIO PAINT】から【環境設定】を開きます。

次に、表示された環境設定ダイアログの中から【定規・単位】を選択し、その中にある【長さの単位】をpxからmmに変更します。

単位の変更が終わったら右上にある【OK】をクリック。

あとは前述した手順でコマ割りフォルダを作成し、線の太さ単位が”mm”になっていることを確認してから、任意の数字を入力するだけです。

[chat face="ass.png" name="" align="left" border="none" bg="red" style=""]今回はコマ枠の太さを0.4mmで設定したよ[/chat]

②コマ枠ツールの詳細を設定する

コマ枠フォルダを作成したら、次はコマ枠ツールの詳細を設定していくよ!

まずは、【ツールパレッド】から【コマ枠ツール】を選択。

次に【サブツール[コマ枠]】パレッド【コマ枠カット】から【枠線分割】を選択します。

続けて、【ツールプロパティ[枠線]パレッド】で、枠線分割の詳細を次のように設定していきます。

  1. 分割形状▶︎直線で分割を選択
  2. 角度の刻み▶︎45°
  3. 分割方法▶︎フォルダーを分けずコマ枠のみ分割を選択
  4. 左右・上下の間隔▶︎任意の数字、今回は左右:5.0mm,上下2.0mmで入力

③の分割方法と言うのは、コマを分割した際にフォルダーを分けるかどうかの選択です。

ここで別の選択肢を選ぶとフォルダーが無限に増殖するので注意!

④の”間隔”というのは、コマを分割する際に自動的に作成されるコマ同士の余白のことです。

[caption id="attachment_8008" align="alignnone" width="760"] コマの間隔[/caption]

今回は、横読み漫画で一般的とされる左右:5.0mm,上下2.0mmで入力していますが、後で自由に動かせるのでテキトーでもOKです。

[chat face="ass.png" name="" align="left" border="none" bg="red" style=""]Webtoonは余白の決まりなんてあってないようなもんだもんね![/chat]

【ツールプロパティ[枠線]パレッド】で、該当項目が見当たらない場合は、パレッド右下にあるスパナをクリックして必要な項目を選択してくださいね!

③コマの大枠をキャンバスの外に出す

コマ枠のプロパティを設定し終えた画面はこんな感じ。

少し見えにくいのですが、キャンバスの縁に沿ってコマの大枠となる黒い線が作成されている状態です。

この状態でコマを割っていくと、完成時に大枠まで書き出してしまうことになる

[caption id="attachment_8017" align="alignnone" width="760"] 参考:主役の初体験、私が奪っちゃいました(LINEマンガ)←めちゃ面白い[/caption]

そこで、コマを割る前に、まずはこの大枠をキャンバスの外に出してしまいます。

使うのは、ツールパレッドの【操作ツール】の中にある【オブジェクトツール】です。

コマ枠フォルダを選択した状態でオブジェクトツールをクリックすると、大枠の操作点(自由に動かせる点)が表示されると思います。

この操作点を外側にクリックしながら外側に引っ張るか、または、操作点の上にある黄色い矢印をワンクリックして、大枠をキャンバスの外に出しちゃいましょう。

[gallery columns="2" size="full" ids="8020,8019"]

キャンバスの外側に大枠を出せたら次はいよいよコマ割りです。

④コマを分割する

コマの分割には、1ー2でも触れているコマ枠ツールの枠線分割を使用します。

コマを割る際は、枠線分割ツールを選択した状態で、直線を引きたい箇所をクリック、またはクリックしながら線を斜めに引っ張るだけです。

[gallery columns="2" size="full" ids="8023,8024"]

縦にコマを割りたいときは、一旦上下の横線をひいてから最後に縦に線を引きます。

最初に全体的にコマを割ったら、次はオブジェクトツールを使ってコマ枠の微調整を行います。

⑤オブジェクトツールでコマ枠を調整する

コマ枠の微調整に使うオブジェクトツールは、ツールパレッドの【操作】ツールを選択後、表示される【サブツール[操作]】の中から選択できます。

[jin_icon_checkcircle color="#339966" size="18px"] 不要なコマを削除する

不要なコマを削除したいときは、オブジェクトツールで不要なコマ(の枠線)を選択しDelキーを押すだけです。

[gallery columns="2" size="full" ids="8032,8031"]

[jin_icon_checkcircle color="#339966" size="18px"] コマ枠の大きさを調整する

コマ枠の大きさを調整する場合は、同じくオブジェクトツールを選択した状態で、それぞれのコマにある操作点をドラッグするだけです。

[gallery columns="2" size="full" ids="8034,8033"]

⑥コマに被っているコマを長方形ツールで作成する

最後は、他のコマに被っているコマを作成する方法です。

使用するのは、【コマ枠ツール】【サブツール[コマ枠]】の中にある【コマ作成】【長方形コマ】

【長方形コマ】を選択したら、【ツールプロパティ[コマ枠]】を下記のように設定します。

  1. 枠線を描画▶︎チェックをつける
  2. 追加方法▶︎選択中のフォルダーに追加を選択←大事
  3. ラスターレイヤー/コマの内側を塗りつぶす▶︎チェックをつける
  4. ブラシサイズ▶︎枠線の太さに合わせる
  5. アンチエイリアス/ブラシ形状▶︎お好みで

②の追加方法というのは、新たなコマを作成した場合どこに追加するか?というものです。

ここで【選択中のフォルダー内に追加】を選んでおけば余計なフォルダを増やさずにすみます。

プロパティ設定が終わったら、あとはコマ枠フォルダを選んだ状態(※超大事)で、任意の場所に長方形を描くだけです。

コマ枠フォルダーの特性について

今回紹介した、フォルダを増やさずにコマを割る方法ですが、実は一つだけ特筆すべき注意点があります。

それは、同一フォルダ・レイヤー内で作成されたコマ同士はお互いに繋がっているということです。

つまり、お隣のコマに及ぶくらい線をかいた時、あるいは余白をゼロにしてしまったときは、線がフツーにはみ出してしまうんですね〜〜〜!!

[gallery columns="2" size="full" ids="8040,8039"]

この仕組みを演出として利用すると表現の幅が広がるとは思うのですが、

一方で、コマとコマの間に余白を一切作らない漫画を書いてしまってる人の場合、コマ枠フォルダーのせっかくのメリットがうまく活かせなくなります

そこでおすすめしたいのが、コマ枠ごとにフォルダを分ける方法

やり方はとっても簡単!コマ枠フォルダを作成後、枠線分割のプロパティ設定にある【分割方法】で【コマ枠を分割し中のレイヤーを複製する】または【コマ枠を分割し空のフォルダを作成する】のどちらかを選択するだけです。

[caption id="attachment_8041" align="alignnone" width="760"] どちらかを選ぶ[/caption]

【コマ枠を分割し中のレイヤーを複製する】を選択した場合、コマを分割するたびに新しいコマ枠フォルダと一緒に、最初に作成したコマ枠フォルダに入っているレイヤーも複製されます。(※レイヤーがなければ複製はされない)

【コマ枠を分割し空のフォルダを作成する】を選択した場合は、コマを分割するたびに新しいフォルダが作成されます。(レイヤー複製はなし)

コマがある分フォルダやレイヤーが増えるので管理が少し大変にはなるのですが、コマ一つ一つが独立するので線がはみ出す心配がなくなります

どちらが合うかは人それぞれだと思いますので、ぜひご自身で色々試してみてくださいね。

おわりに

と言うわけで今回は、Webtoonを書くにあたっての下書きからコマ枠フォルダの使い方までまとめてみました。

コマ枠フォルダの使い方は、他の方の記事や動画を参考にしながら、Webtoonの場合どうしたら便利か?ということを考えながらまとめているものです。

ど素人知識なのでもしかすると他に方法があるかも知れん

が、誰かの役に立てば良いな。

次回は吹き出しツールを使った吹き出しの作成方法についてまとめたいと思うんだけど、

これも結構骨がいる…。

デジタルで漫画を描くってすっごく大変なんだなって思う3月の半ばです。

おわり

Kindle Unlimitedで無料!クリスタのHOW TO 本一覧

\30日間無料お試し!Amazonの電子書籍読み放題サービス!/
▲Kindle Unlimitedはこちら▲

[itemlink post_id="7959"]

[itemlink post_id="8052"]

[itemlink post_id="8053"]

◀︎前回 今回 次回▶︎
第2回 第3回 第4回

 

[box06 title="あわせて読みたい"]

[/box06]