デジタルで漫画を描いてみよう!と意気込んでCLIP STUDIO PAINTを買ってみたものの、
初期設定とかツールの設定が難しすぎて詰んでしまった人多いのではないでしょうか。
私自身が今まさにその状態で、かれこれ3日くらいコマ割りのところで止まってんだよね。
特に縦読み漫画Webtoonに関しては、通常の漫画制作方法よりも情報量が少なくて…。
これだとせっかく湧き上がった創作意欲が、アウトプット前に消えてしまう。
それはつまり、とてつもないポテンシャルの作品が世に出ることを憚られているということだと思う!(ぇ?
死ぬまで良作を貪りたいアタイとしてはそれは断固阻止したい!!!!
ってなわけで今日から、CLIP STUDIO PAINT初心者の私が1本のWebtoonを仕上げるまでの過程を記録してみることにしました。
今回はその第1回目!キャンバス(用紙)の設定だよ!
[jin-iconbox07]1番売れてるグラフィックスソフト【CLIP STUDIO PAINT】[/jin-iconbox07]
◀︎前回 | 今回 | 次回▶︎ |
ー | 第1回 | 第2回 |
WEBTOONって
WEBT00Nは、韓国発の漫画フォーマットです。
スマホ特化型の漫画で、
の3つの特徴があります。
スマホで縦にスクロールしながら読む漫画で、通常の漫画より情報量が少なく、1話あたりの読み応えはあまりなかったりするのですが、
ことから、アジアはもちろん欧米でも人気が高まりつつある形式らしい。
というわけで私もこのWEBTOONとやらに乗っかって世界基準で漫画を作成するべく奮闘したいと思う。(ちなみに漫画を描くのは十数年前の高校生以来ですエヘ☆)
使用するツール
今回使用するのは、漫画家やイラストレーターさんの間ではすでにお馴染みとなっている【CLIP STUDIO PAINT】のPRO版です。(EXじゃないよ!)
私自身が10年以上前に5000円で購入したPC版(ダウンロードタイプ)。
時代に合わせて様々な機能が追加されていて、なんとWebtoon設定も実装されていたりします。
[caption id="attachment_7749" align="alignnone" width="688"] 表示はCLIP STUDIO PAINT PRO[/caption]
ってわけで今回はこのCLIP STUDIO PAINTのWEBTOON形式を利用して、Webtonn制作に取り組んでみたいと思う。
そのほかの作業環境はこちらです。
OS | MacOS Monterey 12.2.1(MacBook Air M1,2020) |
---|---|
ソフト | CLIP STUDIO PAINT PRO ver.1.11.7![]() |
ペンタブ | Wacom Intuos Small TCTL4100WL/E0 |
外部モニタ | LGエルゴノミクススタンドモニター27インチ |
左手デバイス | 今後導入したい。 |
WacomのペンタブはBluetoothだとちょっとだけ遅延がでるので有線で接続している状態です。(パソコンのメモリが16GBだからその影響かな?)
マシンはMacBookですが、外部モニタ(LGモニタ)を使用しているので作業スペースは27インチです。
https://assnoyoake.net/lg-ergonomics-monitor-27-inch-review/
それではやっていこう!
WEBTOON作成環境を整える
漫画の制作に入る前にまずは
- キャンバスサイズ
- ワークスペースの設定
など、WEBTOONを制作する上での環境を整えていきます。
新規キャンバスを作成
まずは新規キャンバスの作成から!
CLIP STUDIO PAINTのアプリ(ソフト)を起動して、ツールバーにある【ファイル】から【新規】を選択します。
すると下記の様なプリセット項目が表示されるはずです。
ここで作品の用途項目で【Webtoon】を選択し、プリセットでキャンバスサイズを設定していきます。
Webtoonのキャンバスサイズについて
Webtoonのキャンバスサイズは、実は企業によって微妙に違っていたりします。
すでに投稿したいサイトが決まっているなら、その基準に合わせて設定するのがおすすめです。
参考までに、LINEマンガインディーズとCOMICOの推奨サイズを記載しておきます。
横 | 縦 | |
LINEマンガインディーズ | 800px (400px〜10,000px) | 600px〜10,000px |
COMICOチャレンジ | 690px | 〜20,000px |
縦の長さは基本的に自由です。
選択肢からデフォルトのサイズを選んだ後、数字を直接入力して好きなサイズに変更することもできます。
私は、制作した漫画をブログにUPした後、できればKindleの電子書籍としても配信したいと考えているので、
Kindleの電子書籍1ページの比率【横:縦=1:1.6】を参考に、縦の長さを12,800px(800×1.6の10倍)に設定しています。
キャンバスサイズを設定したらOKボタンをクリック。
すると下記の様な縦長のキャンバスが表示されると思います。
[caption id="attachment_7768" align="alignnone" width="760"] /たらーん\[/caption]
1ページのアタリをつける
新規キャンバスを作成したら次は下書き!
と行きたいところですが、Webtoon初心者の我々が次にすべきなのは、スマートフォン1画面あたりに表示されるキャンバスの幅を確認することだと思う。
ありがたいことに、CLIP STUDIO PAINTにはこのスマホ画面のサイズ感を確認するツールも実装されている。
スマートフォンの表示枠
サイズ感の確認に使用するのは、ツールバーの【表示】の中にある【Webtoon用表示枠】という機能です。
これをクリックでONにすると、スマートフォン1画面に表示されるキャンバスの幅が確認できる様になっています。
[gallery columns="2" size="full" ids="7771,7772"]
この表示枠の比率の初期設定は、縦:横=2:1で、通常のスマートフォン画面とは少しずれがあるんだけど。
それはちょっと困る…!って人は同じくツールバーの【表示】の中にある【Webtoon用表示枠の設定】という項目で縦と横の比率を調整することも可能です。
[gallery columns="2" size="full" ids="7775,7776"]
スマホ画面の比率はメーカーによって異なるので、もしこのスマホ画面に合わせて作成したい!ってのがあれば、ご自身で調べてみてくださいね。
グリット機能でキャンバスを分割する
Webtoon用表示枠は便利だけど、ワークスペースにグレーゾーンがあるのはやりにくい!って人は、CLIP STUDIO PAINTのグリット機能を使ってキャンバスに線を引くのもおすすめ。
キャンバスの均等分割には、ツールバーの【表示】にある【グリッド】と【グリッド・ルーラーの設定】という項目を使用します。
まずは【グリッド】で、キャンバス上にマス目(グリッド)を表示しておきます。
次に、同じく【表示】の中にある【グリッド・ルーラーの設定】の【グリッド設定】という項目を使ってキャンバスにアタリ線を引いて行きます。
[gallery columns="2" size="full" ids="7779,7778"]
グリット設定の間隔と分割の意味は下図の通りです。
前述したWebtoon用表示枠の横:縦=1:2でグリッド線を引きたい場合は、キャンバスの横幅を2倍にした数字をグリッド線に入力すればOK!
のはずだったんだけど!!!!!!!
どうやらこのグリッド線、『間隔の最大値は1,000px』という縛りがあるらしい。
と言うことは、縦幅を1000px以上で区切りたい人は工夫が必要ということになる。
そこで私は考えた!
Webtoon用表示枠の横:縦の比率は1:2なのだから、グリッド間隔に横幅と同じサイズを入力して、後でそれを2倍したところに自分で線を入れればいいのでは?と。
でできたのがコレだ。
Webtoon用表示枠のグレーゾーンが邪魔って人にはこっちの方がおすすめだと思う。
縦幅1000px以上で均等分割したい
Webtoon用表示枠ではなくて、キャンバスを均等なサイズで分割したいんだが?という人でもその縦幅が1000pxを超える場合は工夫が必要になってくる。
例えば私の場合、kindleに合わせてキャンバスを1280pxの10分割する予定だった。
が、1000pxを超える数字なので入力できない…。
そこで私は考えました!(II
グリッド線の間隔を128px毎にして、あとは目視で10マス数えて自分で線をひけばいいのでは?と。
で、できたのがコチラ。
これでなんとなくこの辺までが1ページなんだな…というメモリができました。
他にもっとスマートな方法があると思うんだけど、今私が思いつく方法がこれしかないので一旦これでヨシとしておきます。
キャンバスを保存する
ここまで来たら一旦キャンバスを保存しておきましょう。
保存方法は通常のソフトと同様です。
ツールバーの中にある【ファイル】から【別名で保存】を選択します。
あとは、任意の名前をつけて任意の保存先を選択し、【保存】を押すだけです。
おわりに
というわけで今回は、CLIP STUDIO PAINTでウェブトゥーンを作成するにあたっての基本的な設定項目についてまとめてみました。
ちょっと日本語おかしいところあるかもだけど、説明するの難しいから許してや。
次回はネームを書きつつコマ割りの話なんかをできればと思っているけど、私もその辺りの機能理解するのにかなり苦戦している。
CLIP STUDIO PAINT恐るべしやで〜〜〜。
おわり
Kindle Unlimitedで無料!クリスタのHOW TO 本一覧
[itemlink post_id="7959"]
[itemlink post_id="8052"]
[itemlink post_id="8053"]
◀︎前回 | 今回 | 次回▶︎ |
ー | 第1回 | 第2回 |
[box06 title="あわせて読みたい"]
- 【Wacom Intuos Small レビュー】中華BL風漫画を描きたくてWacomの板タブを買った話
- CLIP STUDIO PAINTのワークスペースが広すぎる件|全画面表示を解除したい
- 【超簡単】iPadをMacBookのサブディスプレイとして使う方法【ケーブル不要】
- 【超簡単】LGエルゴノミクスモニター 27インチをMacBookAirに繋いでみたよ。
[/box06]