assnoyoake

気になったことを気になった分だけ

ラフウェアハーネスレビュー|犬鑑札の擦り切れ問題がハーネス×迷子札で解決した話

我が家の愛犬はっかくが一通りのワクチンプログラムを終了した際に、病院から頂いた犬鑑札。

自治体に登録されていて、なおかつ予防接種がすんでいることを証明するためのものなので、

わんちゃんに必ず身につけていなければならないアイテムです。

しかし実際は、首輪につけているとあっという間に劣化してしって、印字されている文字が見えなくなってしまうので、つけていない飼い主さんも多いと思います。

我が家でも、首輪につけ初めてから約1週間ですでにこの有様。

どうしたものかと悩んでいたのですが、偶然にも先日購入したハーネスがこの問題を解決してくれました

というわけで今回は、我が家の場合の犬監察擦り切れ問題解決方法をご紹介します。

https://no9-labo.com/petio-reel-lead-review/

ラフウェア・フロントレンジハーネス

先日私たちが購入したのは、こちらのフロントレンジハーネス。

[itemlink post_id="5790"]

1994年にアメリカで設立された犬用品ブランド”ラフウェア”のアイテムです。

ランキングサイトマイベストとクチコミを参考に、

  • 軽くて丈夫
  • わんちゃんへの負担が少ない

と言う理由から購入しました。

ちょっと値段は張るものの、よくリードを引っ張って、その反動で一回転して転んでしまう八角にはぴったりだと思いました。

しかし、このハーネスについている機能はこれだけではなかった。

実際に手元に届いて初めて、犬鑑札を収納できるIDポケットの存在に気づきました。

発見!ID収納ポケット

ID収納ポケットは、ハーネスの背中部分にありました。

[gallery columns="2" size="full" ids="5957,5956"]

ポケット自体の深さはそれほど大きくないものの、

  • 底にストラップが括り付けてある
  • 口にマジックテープが貼られている

と、ID落下対策が2重に施されていて、とてもいい感じ。

犬鑑札の劣化をどうしようか悩んでいた私にとっては、これ以上ない機能性です。

というわけで早速、このポケットに持っていた2つの鑑札を括り付けてみました。

IDポケットの使い方

今回このポケットに入れるのは、自治体から配布されている犬鑑札と狂犬病予防ワクチン接種票の2つです。

マルカンが付いたままだと、ポケットに入らなかったため、一度バラしてから一つ一つストラップに括り付けました。

[gallery columns="2" size="full" ids="5960,5961"]

ポケットの深さがちょっと狭く感じたのですが、収納してみるといい感じです。

マジックテープでしっかり蓋をすることもできたし。

この収納ポケットのおかげで、犬鑑札同士がこすれたり、犬が引っ掻いて文字が削れたりする心配がなくなりました。

しかし、このIDポケットには、一つだけ欠点がありました。

それが、犬鑑札が入っている場所のわかりにくさです。

一応”ID”とは書いてありますが、普通の人(特に犬を飼ったことがない人)にはピンと来ないんじゃないかな…?

もしかするとポケットの存在にすら気づいてもらえない可能性もあります。(実際、私たちがポケットに気づいたのは、ハーネスを使い始めてから2〜3日後でした。)

そうなると、せっかく犬鑑札をつけているのに、迷子になった時に家に帰れなくなっちゃう!!!!

というわけで我が家では、この問題を解決すべく、さらに首から迷子札を下げてもらうことにしました。

迷子札でポケット収納のデメリットをカバー

今回選んだのは、楽天市場「名札屋」さんで販売されている迷子札。

[jin-iconbox07]迷子札 neo[/jin-iconbox07]

ツイッターのフォロワーさんから教えてもらったアイテムで、愛犬の名前を札全体にデカデカとプリントしたダサカワデザインです。

実際に、八角につけてみるとこんな感じ。

裏には飼い主の連絡先がしっかり印字されています。

これなら、いざ迷子になった時、すぐに連絡先のある場所を見つけてもらえそう!

首輪が取れてしまった時のことを考えると、まだちょっと不安は残るものの、

これで犬鑑札を見つけてもらえない場合の問題は解決です。

まとめ

犬の飼い主には、

  1. 住んでいる自治体に犬の登録をすること
  2. 飼い犬に年1回の狂犬病予防注射を受けさせること
  3. 犬の鑑札と注射済表を飼い犬に装着すること

の3点が法律によって義務付けられています。

しかし、一生に1度しか発行されない犬鑑札や年1回発行される注射済票は結構劣化しやすく

印字されている文字が消えてしまわないようにワンちゃんにつけてない飼い主さんもいらっしゃると思います。

しかしそれだと、愛犬が迷子になってしまった場合、おうちに帰ってくる可能性が低くなる!

私たちの場合は、ハーネスと迷子札でこれを解決しましたが、他にも首輪に直接巻きつけて鑑札を保護するポーチタイプもあります。

[itemlink post_id="5971"]

愛犬のもしもの時のために。

この記事が、犬鑑札の劣化に悩む人の参考になれば幸いです。

おわり

[box06 title="あわせて読みたい"]

[/box06]