assnoyoake

気になったことを気になった分だけ

ギャグマンガ日和『聖徳太子の楽しい木造建築』で学ぶ中国語

ビリビリ徘徊してたらギャグ漫画日和の中国語吹き替えバージョンを見つけた。

ちょっと見てみると、大好きな聖徳太子の話が中文になっててどくどくな訳され方をしていたので、これ面白いなと思って

Amazonで日本語版のアニメを参考に中国語を抜き出してみた。

ギャグマンガ日和 聖徳太子楽しい木造建築

今回翻訳にチャレンジしているのは、アニメギャグマンガ日和第2期で放映された聖徳太子の楽しい木造建築です。

原作漫画だと4巻の49幕、アニメだとシーズン2の第3話です。

▼ギャグマンガ日和の木造建築編が掲載されているマンガ4巻はコチラ▼

[itemlink post_id="5792"]

▼【日本語版】アニメギャグマンガ日和シーズン2の木造建築編はコチラから▼

[jin-iconbox07]Amazonでギャグマンガ日和シーズン2を視聴する[/jin-iconbox07]

Amazonの場合、シーズン2の第1話だけ無料で視聴できます。2話以降は1話33円のレンタルサービスです。

▼【中国語(簡)版】ギャグマンガ日和シーズン2の木造建築編はコチラから▼

[jin-iconbox07]bilibili動画で中国版ギャグマンガ日和を視聴する[/jin-iconbox07]

搞笑漫画日和(ギャグ漫画日和)中⇄日

ここからは、聖徳太子の楽しい木造建築の日本語版・中国語版を参考にしながら、日本語の台詞がどんな中国語になっているのかをまとめています。

中国でこの言い回しにしっくりくるのがないな?ってところは別の言葉に置き換えられていたりするので、完全に意味があっている訳ではないと思うのですが、

参考程度に見てくれると幸いです。

聖徳太子の楽しい木造建築 登場人物紹介

聖徳太子→圣德太子(shèngdétàizǐ)

聖徳太子の簡体字バージョン。

小野妹子→小野妹子

フィッシュ竹中さん→Fish竹中桑

中国語で使用されている”桑(sāng)”は日本語の”さん”から来ている漢字だよ。

最初に押さえておきたい主要人物の口癖

聖徳太子の口癖:好~吧~!

聖徳太子の話で口癖のように使われる「好吧」。

驚いてる時の感嘆詞として使われてるっぽい。

「え〜?!」とか「さぁさぁ」とか、「お前…」とか、「ざまみろ〜(手紙の)」とかの部分で使われている。

「草ってお前…、石ってお前…」の”お前”の部分でも"好吧“が使われているぞ!

プラスマイナス両方のニュアンスで使えるっぽい。

妹子の口癖:阿西吧!

なんと韓国語の아! 씨발!(ア、シバル!)という言葉柄きている感嘆詞だそうです。

韓国では「ファック」とか、「ちくしょう」みたいなニュアンスで使われていて、それが中国に入ってきたらしい。

中国では不満や怒りを表す感嘆詞として定着しているようで,聖徳太子の楽しい木造建築では妹子の感嘆詞としてよく登場する。

「ほげえ」とか、「あ、いけね」とか、「まさか」ってところで”阿西吧”って言ってる。

その他本編に登場する台詞

隋(ずい)→天朝(tiāncháo)

天朝は中国歴代王朝の自称

日本語だと隋に行ってて忘れてたけどっていうセリフが中国だと「国に帰省してて」みたいなニュアンスになってる。

楽しみだ→令人期待呀

令人(lìngrén)→人に〜させるで、令人期待呀を直訳すると”期待させる”になる。これが、「そろそろ法隆寺完成してる頃だよな〜”楽しみだ”」の”楽しみだ”ってなってる。

ひどくこざっぱりしてる→什么也么的呀

什么也么的呀を直訳すると”なんてこったい”ってなるのかな?

いいじゃん別に→节约型社会

大工さんの「建設費けちって僕一人しか雇ってないじゃないですか」を受けての「いいじゃん別に。」

中国語だと节约型社会(jiéyuēxíngshèhuì)で直訳すると節約社会とか、今は節約の時代だ。ってニュアンスっぽい。

ネット用語では社会に”すごい”の意味もあるらしいけど、この場合は通常の”社会(世の中)”でいい気がする。

アホの太子→白痴太子

白痴(báichī)はバカ・アホと言う意味

なんだろう一体?→搞鸡毛啊

搞鸡毛啊(gǎojīmáoa)を直訳すると、急ぎの手紙の意味は?となると思う。

鸡毛(jīmáo)だけなら鶏の羽って意味だけど、太子から手紙を受け取ってるシーンでいう言葉だから鸡毛の後ろに手紙を表す”信(xìn)が省略されてるのでは?と予想。

急ぎの手紙を寄越すなんて…みたいなニュアンスかな。

むかつく→瞎了狗眼

瞎(xiā)了狗眼(gǒu yǎn)は中国のネットスラング。

直訳すると「犬の目を台無しにされた」となる。

何かを見て吐き気を催したり、恐怖を感じたり驚いたりするときに「刺瞎了我的狗眼」という感じで使われるらしい。

ここで使われる狗眼(犬の目)は、自分の目のことをへりくだって表現してる感じっぽい。(中国での”犬”の地位は昔から低く、犬がつく暴言がたくさんある。)

瞎(xiā)には失明する台無しにするの意味の他に、むだに、むやみになどの意味がある。

おみやげ→说法

これどんだけ調べても説教とか”根拠”って意味しかヒットしなかった。

けど日本語では”お土産”ってなってるところに说法があてられてるんだよね…。謎い。

この辺の草でいいか→附近拔点草就行了。

附近(fùjìn)拔(bá)点草就行了を直訳すると「この辺の草を少し抜いておくか。」になると思う

拔は抜くと言う意味。

あと小石も少々→再加点石头

再加(zàijiā)はその上、それに加えての意味。

石头(shítou)は石の他に岩の意味もある。

なんか歌ってる→北京大鼓书

太子が丸太に座って何かを歌ってる時の台詞。

日本語版では自作の歌を歌ってる対しだけど、中国版では中国で知られている(?)北京大鼓书という北京に伝わる民謡(?)を歌っている。

よく来たな→来得正好

正好→ちょうどよいの意味がある。来的正好を直訳すると「ちょうどいいところに来たな」ってなるかな。

できたてほやほや→刚出炉热乎乎

刚出炉热乎乎を直訳するとさっきできたばかりのあったまった〜となると思う。

出炉(chūlú)→新しく生まれる、热乎乎(rèhūhū-热呼呼とも):ほかほか、暖かな様子の意味がある。

まった→慢着

慢着(mànzhe)ちょっとまっての口語・ストップの意味。

ずうずうしいにも程があるよ→臭不要脸的

”不要脸”事態に恥知らずという意味がある。臭不要脸的(恥知らず)になっている。

不要脸じたいに恥知らずの意味がある。

片腹痛いわ→你想笑死我吗

你想笑死我吗→直訳すると僕を笑い死にさせたいの?になると思います。

片腹痛いわに身の程知らずで笑ってしまうの意味がある(痛々しくて滑稽だわ)の意味があるので、ニュアンスとしてはピッタリだと思う。

凹まないでくださいよ→没必要这么沮丧吧

没必要这么沮丧(jǔsàng)吧を直訳すると→そんなに落ち込む必要はないです。

沮丧には気落ちしているがっかりするの意味がある。

それより→不说这个

 

あ、機嫌なおった→多云转晴

多云转晴(duōyúnzhuǎnqíng)を直訳すると曇りのち晴れの意味。

他に意味があるか調べてみたんだけど、そのままの意味みたい。

もし違ったらごめんね。

ちょっと変な匂いするけど→虽然有点诡异的味道

诡异(guǐyì)は怪しい、奇異であるという意味がある。

虽然(suīrán)はであるけども、味道(wèidao)は味の他に”匂い”という意味もある。風味に近いのかな。

有点(儿)はちょっと、少しの意味ね!

あ〜くさ!くさ!!→啊~好臭!好臭!

臭(chòu)が臭い、腐ってるの意味。

生臭い匂い(魚の匂い)は一股鱼腥味

一股(yigu)の股は、匂いや細い棒(お線香)を数える時の量詞だよ!

腥味(儿)(xīngwèi)は生臭い匂いの意味。

 なんだよ〜(美味しいのに)→不能呀

直訳すると「そんなはずないだろ〜」になるのかな。

むしゃむしゃ→妹呀妹呀

日本語の音から近い音の漢字を当てたのかな?検索しても出てこなかった。

直訳すると妹よ妹よになってしまうし、私が文字を見間違えてるのかな?と思って別の文字で検索してみたけど何も出てこなかった。

ほざきやがれ→大胆刁民

大胆刁民(dàdǎndiāomín)を直訳すると大胆な愚民だなになるのかな?

もう少しスマートに訳すと、態度がでかいなとか、何様のつもりだ?がとか下劣な愚民めとかが近いと思う(この後の「私は摂政だぞ」っていうセリフを受けて。」

刁には、狡猾であるとか狡くて卑劣な、などの意味がある。

まったく偉そうに→可恶炫耀帝

可恶炫耀帝(kěwù xuànyàodì)

可恶には憎い、いやらしい、癪に障るという意味がある。

炫耀はひけらかす、誇示するの意味がある。

カメムシのような匂い→凤姐的味道

凤姐(fengjie)は元々、中国の有名人:王熙凤を指す言葉。

ネットスラングで”ひどい””醜い”などの意味があるらしい。(この辺りはよくわからなかった)。

台所からカメムシのような匂いするし→台所は凤姐みたいなひどい有様だったし、になってるのかな?

ちなみに本来のカメムシは中国語で臭虫というらしい。なんでわざわざ凤姐にしたんだろ?その時人気だったのかな。

ギシギシ(床が軋む音)→嘎吱嘎吱

嘎吱(gāzhī)は木材が擦れる際に出る擬音や、革靴の音(こつこつ)などを表現する。

小野イナフ→小野人鱼控么~

フィッシュ竹中さんが小野妹子と初めて対面するシーンで発した言葉。

日本語では「小野イナフ(太子が間違えて教えた小野妹子の名前)」が中国版だと「小野人鱼控么〜」になっている。

小野人鱼控么〜を直訳すると小野人魚フェチ?ってなると思う。

Baidu知道によると、このセリフは小野妹子がフィッシュ竹中さんの入浴シーンを覗いたからではないかと言われています。

ここで使用されている”控(kong)”は日本語の「ロリコン」とか、ショタコンなどの”こん”からきている中国のネットスラングらしい。

ただし日本の”コンプレックス”とはちょっとニュアンスが違い、”フェチ”に近い言い方だとか。(参考は中華オタク用語辞典)

変な人→一怪蜀黍

蜀黍(shǔshǔ)はネット用語でおじさん、おじちゃんを指す。

直訳すると怪しいおじさんが!!!になる。

お風呂にいるフィッシュ竹中さんを指して言ったセリフ。

うるさいな→真啰嗦

啰嗦(luōsuo)はくどい、わずらわしいの意味がある。

クソムカつく→真不爽

shuǎngには気分が良い、気持ちが良いなどの意味がある

さすが私が遣隋使に選んだ男→不愧是我遣往天朝的男人

不愧是我遣往天朝的男人を直訳するとさすが私が王朝へ派遣した男だになると思う。

不愧(bùkuì):さすが〜だけのことはある

遣往(qiǎnwǎng)〜に向かって〜の方へ派遣するの意味。

枕投げを楽しみにしてたんだぞ→人家可是很期待一起玩扔枕头的哟

ここで使う人家は、自分のことを指す。

枕投げは扔枕头(rēngzhěntou)。

みくびるな!→你小看我么

小看がバカにするみくびるなの意味

華麗によけたるわい!→我都华丽地躲给你看

华丽(huálì)が華麗にの意味。躲(duǒ)が身をかわすの意味

そうですか→这样啊

じゃあ遠慮なく→那我不客气了

ポピー→破皮

聖徳太子が石をぶつけられた時の感嘆詞。

ちなみに花のポピーは中国語で罂粟(yīngsù)。

もう帰っていいですか?→我可以回去了吗

湯呑みマッスルアタック→忍法!茶遁杯具手里剑

忍法!茶遁(dùn)杯具手里剑。

遁には、逃げる、隠れる、消すの意味がある。

湯呑みは茶杯(chábēi)という。

もう許さん→我饶不了你

 

超必殺→血继界限

血继界限はナルトに登場する家族にしか受け継がれない必殺技。

仏教文化の重みを知れーー!→让你知道佛教文化的厚重

仏教文化が佛教文化(fójiàowénhuà)。厚重(hòuzhòng)が厚くて重いの意味。

ヤバい→不好

おわりに

今回教材にしてしまった中国語版のギャグマンガ日和だけど、ファンが作っちゃいました!みたいな感じがすごいのでもしかしたら中国で実際に配信されたギャグマンガ日和のセリフとちょっと異なる部分があるかもしれません。

が、それもまぁ中国の面白いところだよね!って許して欲しいです。

次回は松尾芭蕉あたりのセリフを拾えたらいいなと思っているので、機会があればまた遊びに来てね!

おわり

聖徳太子の楽しい木造建築関連リンク

▼ギャグマンガ日和の木造建築編が掲載されているマンガ4巻はコチラ▼

[itemlink post_id="5792"]

▼【日本語版】アニメギャグマンガ日和シーズン2の木造建築編はコチラから▼

[jin-iconbox07]Amazonでギャグマンガ日和シーズン2を視聴する[/jin-iconbox07]

Amazonの場合、シーズン2の第1話だけ無料で視聴できます。2話以降は1話33円のレンタルサービスです。

▼【中国語(簡)版】ギャグマンガ日和シーズン2の木造建築編はコチラから▼

[jin-iconbox07]bilibili動画で中国版ギャグマンガ日和を視聴する[/jin-iconbox07]

 

 

[box06 title="あわせて読みたい"]

[/box06]