中華BLをでかい画面で見たいがために。
中国語の学習効率を上げたいがために。
27インチのクソデカディスプレイを購入してしまった。
メインで使っていたのがMacBookAirで、さらには私自身はこういうハード関係に疎い部分があったので、
購入時はしっかり接続できるか不安だったんだけど、設置作業は想像以上にシンプルでした。
https://assnoyoake.net/how-to-make-ipad-subdisplay/
LGエルゴノミクスモニター27インチ
今回購入したのは、韓国の大手電子機器メーカーLGからリリースされているエルゴノミクスモニターのAmazon限定モデル27インチだ。
通常価格の場合、同じサイズのモニターと比べて値は張るものの、
のただ1点だけで購入を決めました。
以前彼氏が安いモニターと別売りのモニターアームを買って設置に苦戦した挙句失敗してるのを見たので、それは避けたかったんだよね。
最初からディスプレイに同梱されているモニターアームなら失敗する心配もないだろうし、
デスクのサイドに取り付ける式なので、もともと狭い机の上のスペースを圧迫しないだろう!
そう考えて購入しています。
サイズは、Amazonのみで販売されている27インチ。通常の31インチと少し迷ったんだけど、取り付けるデスクが100cmなのであまりデカすぎても…と27インチを購入しています。
そして何より、27インチをセール時に買うと安いんだよね(これについては後述)。
[jin-iconbox07]amazonでLGエルゴノミクスモニターを見る[/jin-iconbox07]
LGモニタの同梱物
LGモニターの同梱物はこんな感じ。
- 保証書(購入から3年間)
- クイックセットアップガイド
- 電源コード
- 電源延長コード
- AC-DCアダプタ
- USB Type-Cケーブル(1.8m)
- HDMIケーブル(1.8m)
画像一番上、衝撃吸収剤でぐるぐるに巻かれているのはモニターアームです。
メインPCに接続するコードとして
- HDMIケーブル
- USB Type-Cケーブル
がデフォルトで同梱されています。
モニターアームによっては別で買わないといけないことも多いので、これは地味にありがたいと思う。
[jin-iconbox07]amazonでLGエルゴノミクスモニターを見る[/jin-iconbox07]
MacBookAirにLGモニターを繋げる方法
では早速、デスクに設置してみよう!
設置方法は、こちらのモニター製品簡単セットアップガイドに記載されています。
解説文が一切ついていない図解なのでちょっと分かりにくいですが、手順を文章化するとこんな感じ。
- モニターアームをデスクに固定する
- アームにモニターを取り付ける
- 電源コードを繋ぐ
- MacBookと繋ぐ
- モニターの設定をする
こうして書き出してみるとかなりシンプルに見えるでしょ?
実際に作業もかなりシンプルです。ネジとかドライバーとかいらないんだ!
① モニターアームをデスクに固定する
LGエルゴノミクスモニターをデスクに固定する方法は2通りあります。
ここでは一番シンプルなAパターン、デスクの端っこに固定する方法を紹介!
といっても、ただモニターアームを任意の位置で支えて、ハンドルを回すだけなんだけどね!!!
[caption id="attachment_5695" align="alignnone" width="760"] 一瞬で設置できちゃう奇跡[/caption]
この時の注意事項として、デスクの天板の厚みが90mm以上だと設置できないので注意!
② アームにモニターを取り付ける
デスクにモニターを取り付けたら、続いてはモニターの取り付けです。
通常のモニターアームであればここでネジやドライバーが出てくるけど、LGの場合はそんなの不要!
アームの先端にモニターをカチッとはめるだけでOKなんだよ!!
信じられる!?!?!?
簡単1STEPすぎておしっこ漏らすかと思った。
ただ、このアームにはめるさい、モニターを押しつけるとアームがすぐ動いてちょっと嵌めにくいので、誰かにアームを押さえてもらいながらやった方がいいです。
誰かがいない場合は、がんばれ。
③ ケーブルを接続する
モニター、アームの設置が終わったら、あとはケーブルを接続するだけです。
この接続に使用するケーブルは下記の3種類のみ。
- 電源コード
- AC-DCアダプタ
- USB Type-Cケーブル(1.8m)
これら全てエルゴノミクスモニターに同梱されているものです。
接続したいPCがMacBookなら、別で何かを購入する必要は一切ないですよ!お嬢さん!
接続手順は、説明書で図解されています。
まずは電源コード(バッテリーがついてるやつ)とACアダプタ(コンセントに差し込むやつ)をつなぎます。
次にモニターの背面にあるポートの【DC-IN(電源)】に差し込みます。
差し込んだらケーブルが邪魔にならないように、モニターアームの中に通しておきます。
最後にACアダプタをコンセントに差し込めば、モニター側の作業は完了です。
続いては、モニターとメインPC(MacBookAir)を接続します。
使用するのは、USB Type-Cケーブル(1.8m)。
これを、モニターのポートエリアにあるUSB Type-Cポートに差し込みます。
あとは、ケーブルの反対側を、MacBookAirのUSB Type-Cポートに接続するだけです。
[caption id="attachment_5719" align="alignnone" width="760"] 埃は見ないでね★[/caption]
これで配線は完了です。
ちなみにMacBookへの電力供給もモニターからこのUSB Type-Cケーブルを通してされるから、わざわざ別に電源ケーブルを接続しなくてもいいんだ!
最高だね!
④ モニターの設定をする
全ての配線が終わったら、あとはモニターの電源を入れるだけです。
電源ボタンは、モニターの画面下部中央にあります。
電源を入れると、何かしらのポップアップが表示されます。(写真を撮影するのを忘れた)。
このポップアップが表示されたら、もう一度電源ボタンを押してOKを入力します。
もしここで「信号が受信できません」と表示されている場合、一度モニターの電源を落としてからもう一度電源を入れるとうまくいくはずです(私はこれでうまく行きました。)
OKを押してうまくいけば、モニターの画面にMacBookと同じ背景が映るはずです。
ここまでくればあとは、MacBookの【システム環境設定】→【ディスプレイ】項目にて、モニターの位置を調整するだけです。
LGモニター本体の明るさ調整
ちなみにLGモニター本体の明るさ調整は、モニターの電源ボタンを押して表示されるメニューの【設定】から調整できるようになっています。
電源ボタンはスティックローラー式になっているので、左右上下に動かしながら明るさ・コントラストを調整してみてくださいね。
[gallery columns="2" size="full" ids="5722,5721"]
ちなみに私は、ピクチャーモードからブルーライト低減モードを選択しています。
画面が少し赤くなるけど、絵を描いたり写真を編集したりする訳ではないのでOK。
実際に使ってみたよ
で実際に使ってる様子がこちらです。
見てよこの、晏無師の迫力たるや!!!!
今まで小さいMacBookでしか見れなかったし、見てる時は他の作業できなかったからちょっと効率悪かったけど、
これならブログ作業しながらいつでも晏無師を拝めるね!!!最高!!
LGモニターを実際に使ってみて感じたこと
今回購入したLGモニターを実際に使ってみて感じたのは下記の通りです。
[jin-iconbox09]
- 作業スペース増大!
- モニターアームでデスク上はスッキリ!
- モニターアームの可動域広い最高!
[/jin-iconbox09]
逆に、ちょっと気になっているのは、デスクに対して少しモニターがデカすぎたかな?というところ。
デスクの幅が狭いとその分ディスプレイと自分の目の距離も近くなるので、人によっては目が痛くなるかも。
また、ディスプレイに内蔵されているスピーカーはMacBookAirのスピーカーよりさほど良くないのであまり期待しない方がいいです。
とはいえ、音にこだわりがない人にとっては十分かな。
おわりに
ちょっと気になる部分はあるものの、設置作業はドライバーいらずでスムーズにできたし、何よりデスクの上がスッキリして個人的にはかなり大満足です。
アームの可動域も思ってるより自由が聞くし、これは買ってよかったと思っています。
今後はこれで、もりもり趣味役とか作業が捗るといいな。t
ちなみにLGモニターは価格の変動が大きい
ちなみに購入後再びLGモニターの購入ページを確認しに行ったら、私が購入した時より2万円近く値段が下がってて泡吹いて死ぬかと思いました。
くそ!!54000円で買ったのに、今は34000円なんて信じられる!?
遠分このことで落ち込みそうです。
みんなは買うタイミングをまちがえないようにしてくれよな!
現在は、ブラックフライデーの影響で34000円になっているから!!!
おわり
[jin-iconbox07]amazonでLGエルゴノミクスモニターを見る[/jin-iconbox07]
[box06 title="あわせて読みたい"]
- 中国語初心者でもOK!日本語で吸引できる中華BL(中国武侠)まとめ
- 中華アプリ猫耳FMの使い方と魔翻訳でラジオドラマを視聴する方法
- 【日本語訳】叶总监和林先生(叶总监と林先生)【猫耳FMラジオドラマ】
- 【日本語訳】水千丞原作:娘娘腔(おとことんな)1【猫耳FMラジオドラマ】
[/box06]