assnoyoake

気になったことを気になった分だけ

【PCユーザー向け】中華BLをパソコンでサクサク魔翻訳する方法|人渣反派自救系统

中華BLをとりあえずサクサク読みたい!&PCはもちろん持ってます!って人に向けて、

PCでサクサク翻訳する方法をまとめてみました。

用意するもの

用意するのは、翻訳したい中華BL(実体書or電子でOK)とスマホ、そしてPCです。

今回紹介する方法はスマホオンリーの人も利用できますが、説明画面は全てPCユーザー向けに記載しています。

PCで中華BLを魔翻訳する方法

それでは早速、PCで中華BLの実体書を魔翻訳する方法をまとめてきます。

とりあえずざっくりと手順を書き出すと、こんな感じ。

  1. スマホで翻訳したい実体書を1ページずつ撮影
  2. 撮影した写真をグーグルフォトにアップロード
  3. PCでグーグルフォトを開き、グーグルレンズで文字を読み取る
  4. 翻訳サービスにコピー&ペースト
  5. 読む

手順が少し多いですが、慣れるとカンタンです。

それではやっていきます。

スマホで実体書のページを撮影する

今回使うのは、私が博客來で購入したばかりの人渣反派自救系统の実体書です。

台湾版なので、文字は繁体字になります。

この書籍のページを、1ページずつスマホカメラで撮影していきます。

撮影時に注意するのは

  • 1枚の写真に撮影するのは1ページのみ
  • 本文外の文字が写らないように撮影
  • 文字が真っ直ぐになるように撮影

の3つです。

[gallery columns="2" size="full" ids="4943,4942"]

本文以外の文字が映り込んでしまうと、文字起こしの際にそれも読み込まれてしまい後で削除する手間が増えます。

撮影後に本文以外をトリミングするのも良いと思いますが、個人的には撮影時に気をつけた方が早いのでは?と思います。

随便!

撮影した写真をグーグルフォトへアップロード

数ページを撮影し終えたら続いては、グーグルフォトに撮影した写真をアップロードします。

グーグルフォトを利用する場合、Googleアカウントが必要になります。

まだ持っていないよという人は先にGoogleアカウントを作成してくださいね!

作成方法はコチラです。

[jin-iconbox07]グーグルアカウントの作成方法はコチラ[/jin-iconbox07]

Googleアカウントを持ってる!という人は、下記アプリストアからグーグルフォトをインストールしてください。

Google フォト
Google フォト
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

グーグルフォトをインストールした後は、自分のGoogleアカウントでログインします。

ログイン後、ホーム画面に先ほどスマホで撮影した画像が表示されているはずです。(厳密に言うと、スマホのカメラロールが自動的に表示されている状態)。

この表示されている写真の中から、魔翻訳用に撮影した写真をタップして選択します。(1枚の写真を長押しすると複数選択できるようになります。)

[gallery columns="2" size="full" ids="4945,4946"]

選択し終えたら、右上にある【︙】からバックアップをタップします。

[gallery size="full" ids="4947,4949,4948"]

すると、選択した写真がグーグルフォトにアップロードされます。

ここまでが、スマホでの作業です。

PC作業|グーグルフォトのグーグルレンズで文字起こし

ここからはパソコンを使っての作業になります。

まずは、PCで下記リンクへアクセスしグーグルフォトを開きます。

[jin-iconbox07]グーグルフォトへアクセス[/jin-iconbox07]

グーグルフォトには、先ほどスマホからアップロードした画像が入っているはずです。

[caption id="attachment_4951" align="alignnone" width="760"] スマホでアップロードした画像[/caption]

この画像の中から翻訳したい画像を1枚クリックしてプレビュー表示します。

すると、右上の方に【画像からテキストをコピー】というポップアップが表示されると思います。

このポップアップをクリックすると、画像にあるテキストが読み込まれ、右側に表示されるはずです。

読み込まれた文字列に問題がなければ、そのまま右上にある【テキストをコピー】をクリックしてコピーした文章をメモ帳か何かに貼り付けておきます。

これを、全ての画像で繰り返し行います。

読み込まれた文字に不要部分がある場合

もし読み込んだテキストに省きたい文字が入っている場合は、コピーしたい文字列だけをカーソルで選択したあと、テキストをコピーをクリックします。

ただし、文字の抜け落ちがあった場合は文字列をコピーしてメモ帳に貼り付けた後自分で書き足す必要があります(テキストコピー時に文字の編集は不可)。

たった一字の抜け落ちで意味が大きく変わってしまうこともあるので、この辺りは注意しながら作業しましょう。

画像からテキストをコピーが表示されない場合

画像をプレビューした際に、そもそも【画像からテキストをコピー】という文字が表示されないという人もいると思います。

これは多分、グーグル側のAIが画像の文字を認識していないときに起こるものだと思う。

これを【回転】から【画像からテキストをコピー】に変更する場合は、

  1.  【回転】の隣にある”×”で一旦ポップアップを消す(AIにその提案は間違っていることを伝える
  2. 一つ前の画像に戻る(もう一回やり直すからしっかり)
  3. もう一度先程の画像を表示する(またきたよ!)

と3つの手順を踏むと【画像からテキストをコピー】のポップアップが表示されるようになります。

もしかすると他にも方法があるかもですが、私は見つけられなかったのでとりあえずこれで。

コピーしたテキストを翻訳サービスで翻訳する

テキストコピー作業がひと段落したら、次はいよいよ翻訳です。

といっても操作は単純で、先ほどメモ帳に貼り付けた原文を翻訳サービスに突っ込むだけです。

今回私が使用しているのは、papagoという韓国発の翻訳サービスです。

[jin-iconbox07]韓国初の翻訳サービスpapagoはこちら。[/jin-iconbox07]

Papago以外にも翻訳にオススメのサービスはあります。

下記がそのサービス名と、独断と偏見による特徴一覧です。

DeepL 滑らかでわかりやすい文章が特徴だが、突然英語が混じるのでルー大柴が好きな人にオススメ。 https://www.deepl.com/translator
Papago 滑らかな文章でわかりやすく翻訳してくれるが、中国人名に弱い。 https://papago.naver.com/
小牛 会員登録すると人物名登録ができる。中国人名や中国単語に強いが時々機嫌が悪くなる。 https://niutrans.com/trans?type=text
有道 漢字が多い文章で固くなりがち https://fanyi.youdao.com/?keyfrom=fanyi-new.logo
搜狗 漢字が多い文章で固くなりがち。 https://fanyi.sogou.com/text

全て無料で使用できますが、ペーストできるのは5000文字まで(繁体字書籍のページ数で言うと大体10ページぐらい)です

読む

翻訳した日本語は、メモ帳にコピーして保存しておくとあとでいつでも読み返すことができきます。

ここまでがPCで中華BLを魔翻訳して読む際の手順です。

少し手間ですが、単純作業だし、読めた時の感動を考えると苦にはならないはずです。

まとめ

というわけで今回は、スマホ&PCを使って中華BLの実体書を魔翻訳する方法をまとめてみました。

全て素人作業&AI翻訳なので、これで完璧な意味を理解できるわけではありません。

もし魔翻訳で意味が理解できない場合は、その一文を抜き出して別の翻訳サービスにかけるのもオススメです。

最終的には根気との戦いだと思います。

が、自分なりの効率の良い方法を見つけて楽しむのも中華BLの醍醐味だと思うのでぜひ試行錯誤しながらチャレンジしてみてくださいね。

おわり

[box06 title="あわせて読みたい"]

[/box06]