assnoyoake

気になったことを気になった分だけ

八角の肉球がぱっくり割れていたので動物病院へ行ってきました

はっかくの肉球がぱっくり割れていました。

気づいたのは昨日の夜。

毛布の中で何かを引っ張り、「ブチ!」「ブチ!」と音を出す八角を見つけた瞬間です。

最初は布団の糸を引っ張ってるんだろうなと思っていたのですが、

毛布をめくるとそこには、自分の肉球の割れ目を噛みちぎろうとするはっちゃんがいました。

慌てて静止し、傷口を確認すると血は出てない。

はっちゃんもケロッとした顔で、その後再び毛布の中で眠ってしまいました。

翌日、気になった我々はかかりつけ医に連絡。

幸運にも予約が取れたので、早速病院でみてもらいました。

肉球が割れた原因|病院での診断

病院で見てもらったところ、肉球が割れる(剥がれる)ことはよくあることだとの説明を受けました。

凸凹した道を歩いた時に、切れてしまって、それが気になって引っ張っていたんだろう。とのことです。

そういえば我が家の前は、整備されてない砂利道で。

お散歩の時は必ずそこを通るんですよね😭

肉球が傷ついてしまったのは、そのせいかもしれないとのこと。

犬の肉球が剥がれた(割れた)時の対処法

犬の肉球がぱっくり割れた後、その傷が完治するまでは約1ヶ月かかるそうです。

その間、傷口にバイキンが入らないように注意して過ごしてくださいと言われました。

具体的には、

  • 砂浜
  • 砂利道
  • 人間が裸足で歩くと痛いところ

を避けるようにとのことです。

また、犬が肉球を舐めてしまうのもよくないそうで。

どうしても舐めるようであれば、靴下やカーラーを利用するように言われました。

[caption id="attachment_7058" align="alignnone" width="760"] 傷口に塗る軟膏ももらいました[/caption]

我が家での対処法

病院で会計を済ませた後、我が家は早速エリザベスカーラーを買いに近くのペットショップへ向かいました。

最初は、ダイソーで椅子用の脚カバーでも買ってみようかと思ったのですが、

犬の肉球が剥がれて血が出た時の対処法。肉球の代用アイテム。イヌの足の裏を守り舐めるのや病気を防ぎ散歩もさせて元気で長生き。

という記事を参考にしたところ、すぐ抜けるとのことだったので。

とりあえずペットショップで犬用の靴下を探すつもりでした。

が、残念ながら求めていたものがなく、結局エリザベスカーラー一つだけ購入。

傷口に薬を塗った後、1〜2時間だけつけることにしました。

[caption id="attachment_7060" align="alignnone" width="760"] すごく嫌そうな顔で歯磨きされるはっちゃん[/caption]

流石に動きにくそうなので、ネットで靴下も買ってみようか検討中。

肉球割れ事件まとめ

実は、今回の肉球ぱっくり割れ事件の少し前に、

はっちゃんの肉球が我々飼い主の肌を傷つけるくらいガッサガサで。

「これは保湿しないとまずいのでは…?」と思っていたんですよね。

で、犬用の保湿クリームを購入してはいたものの、完全に後回しにしてしまっていました。

その時にしっかり保湿してあげれば、はっちゃんの肉球が割れることはなかったのかもしれないです。

もし「うちの子もガッサガサで飼い主の皮膚を肉球で抉ってくる」と言う方がいらっしゃったら、まずは保湿をしてあげてくださいね。

おわり

追記〜後日談〜2022年4月13日〜

この記事をUPしてからまるっと一年経過しました。

その間に、肉球が割れることはなかったのですが、ガサつきは変わらずで…。

今は、毎日のお散歩後ぬるま湯で足を洗った後、こちらの肉球クリームを塗っています。

[itemlink post_id="8316"]

肉球クリームは4種類くらい試したのですが、スティックタイプだと飼い主の手が汚れないのでラクチン

同じスティックタイプのトーラスのパウソフトよりも、こちらのPetpostのPawBalmの方が保湿力が高く、ガサガサしにくい印象でした。(とはいえ、ガサガサするときはガサガサしているんですけどね汗

少し高いんですけど、毎日2回のお散歩後に使用して約3ヶ月弱もっているのでコスパは悪くないと思います

肉球がガサつく原因について

ちなみに獣医師の先生からは、肉球がガサつく原因としてフードまたは雑草アレルギーの可能性もあると言われています。

そのため我が家ではフードを馬肉やダチョウメインのドライに変えてみたり、ドッグランへ行く回数を減らしたりしています。

それもあってか以前より肉球のガサガサは減った気がする。

この辺りはワンちゃんによっても対応が違うと思うので、かかりつけ医にも相談してみてくださいね。

おわり

[box06 title="あわせて読みたい"]

[/box06]