愛護センターから仔犬を迎えて約2カ月が経過しました。
最初は「子犬めちゃかわい~!」と思っていたのですが、室内で飼うとなると、
- 賃貸の壁はかじるし
- 手は噛まれるし
- 飼い主がごはん中におしっこやうんこを催すし
- うんこ食べるし
- 遊んでほしいときには飼い主の周りをうろうろして圧をかけてくるし
- うんこは食べるし
でこれがもう大変。
犬初心者の飼い主①はもちろん、実家で外犬を飼っている飼い主②も毎日毎日子犬に振り回されてそれはもうへとへとで…。
一時は「私たちが犬を迎え入れたのは失敗だったのでは…」と思い悩んだりしていました。
しかし、仔犬を迎えて2カ月が経過した今、散歩で体力を削る&あらゆるおもちゃとおやつを駆使して問題行動を防止することに成功。
初期のころと比べて、心にゆとりをもって子犬に接することができています。
というわけで今回は、仔犬の問題行動に苦労した私たちが買って良かったアイテムベスト10をまとめてみました。
https://no9-labo.com/before-welcoming-the-dog/
買って良かった子犬の問題行動防止アイテムベスト10
第1位 コング
第1位はやっぱりなんといってもコングです。
[itemlink post_id="5318"]
我が家では基本的に、食事を与える器として使用しています。
コングで与えることで早食いを防止でいますし、噛みたい欲も満たせる。
さらに、ご飯に15分くらい時間を要するのでその間に飼い主のフリータイムができてちょっと楽になるんです。
毎日3回使っているのに全く壊れないし、コスパも最高。
フードを詰めるのに時間と工夫が必要ですが、コングが無ければ私たちはもっと大変だったと思う。
同列で同じくタイヤコングは、時々おやつを入れたりしながら転がして遊ぶおもちゃとしても結構活躍しています。
[itemlink post_id="5319"]
自ら噛んで遊んでるし、転がすと取ってくるしでとても便利です。
第2位 メッシュトイレ
第2位はメッシュトイレです。
[itemlink post_id="5334"]
我が家はの八角は、家族に迎えた2日目からトイレシーツを噛み千切る暴れん坊。
そのため迎えて2日目に急遽車で30分のペットショップへ行き、メッシュトイレを購入しました。
結果、トイレへのいたずらが激減。(噛めないから当たり前w)
時々トレイをかじってはいるものの、シーツを噛み千切ることなくなりました。
ただ、トレイ自体は管理に手間がかかるので、できればトイレシーツ平置きしたかった…というのが本音。
落ち着いたらいつかトイレシーツ食べなくなるのかな…。
第3位 ダイソーの貯金箱
第3位は、ダイソーの貯金箱です。
アルミ缶でできているもので、小銭を入れて振るとジャカジャカと結構大きな音が鳴ります。
これを、イタズラしたときに犬に見えない場所で振ると、犬がびっくりしていたずらをしなくなる。
いわゆる天罰方式アイテムです。
ダイソーの缶1つでできるし、犬に見えないように何度が使用することで
- 壁を噛む
- スリッパを噛む
をやらなくなりました。
今は「コラ」と一声かければ問題行動を止めるようになったので、ほとんど活躍してません。
第4位 ビターアップル
第4位は、3位と並ぶ甘噛み防止アイテムのビターアップル。
[itemlink post_id="5342"]
噛んで欲しくない場所にこれを吹きかけることで、犬が嫌がって噛まなくなるというアイテムです。
我が家ではこれを、戸棚や壁に振りかけて賃貸破壊を防いでいました。
ただ、一日経過すると効果が薄まる&噛みたい欲求が強いときには負けてしまうので、第3位の貯金箱とうまく使い分ける必要があります。
ちなみに我が家ではこれを、八角のうんこにも振りかけていました。
おかげで振りかけた時の食糞は防げた。
第5位 うんち袋 SS~S
第5位は臭わないうんち袋。
[itemlink post_id="5322"]
読んで字のごとく、うんこを入れる袋です。
防臭性能が優れているので、ペットを飼っている人には人気のアイテム。
我が家でもこの袋を排泄物処理に使っていますが、さらにプラスして八角のうんこをダイレクトキャッチする手袋としても使っています。
八角さん、食糞行動がやめられないみたいなので。
裏っ返してうんこ捕まえて包んでポイしています。
手も汚さず、においも最小限でうんこの処理ができるし、八角の食糞も防げるのでかなり助かっている。
第6位 おしりふき
第6位はあらゆるところで大活躍するおしりふきです。
[itemlink post_id="5324"]
Amazonで一番安い奴を
- 排泄後のチンチン・おしりふき
- トレイの掃除
- お散歩後の手足拭き
等に利用しています。
人間の赤ちゃん用なのでペット用より安くコスパも良い。
取りにくいのが難点ですが、1500円強で2カ月持つので許容範囲だと思う。
第7位 オレンジエックス
第7位はオレンジエックス。
[itemlink post_id="5028"]
オレンジの皮から作られたワンちゃんにやさしい洗剤です。
ちょっと値段は張りますが
- おしっこの後の匂い消しに
- おもちゃを洗う洗剤に
- 肛門腺絞り後のおしりふきに
と幅広く使えてとっても便利。
至る所をかじったり舐めたりする八角の前で使っても安心です。
シュッとひと吹きするだけでオレンジの良い香りが周りに広がるので結構気に入っています。
原液を薄めて使うタイプなのでたぶんコスパも結構いいんじゃないかな。
第8位 ダイソーのおもちゃ
第8位はダイソーのおもちゃです。
[caption id="attachment_5363" align="alignnone" width="760"] 唾液ですごく汚れたやつ[/caption]
ペットショップで1000円くらいのおもちゃをいくつか購入していたのですが、ほとんどが1日2日のうちにダメになってしまいました。
一方のダイソーのおもちゃは、安いわりに耐久性が良くて、その上八角もわりとお気に入り。
かなり強めに引っ張る八角でも1カ月くらい同じアイテムで遊んでいます。
ものによってはすぐ破れたりもするけれど、1000円のおもちゃよりコスパは良いのでかなり助かっている。
第9位 豚の鼻
第9位は豚の鼻です。
[itemlink post_id="5350"]
ちょっと見た目はあれですが、固い麩菓子みたいな感じで20分ぐらい噛んでくれている。
その間飼い主は時間に余裕ができるのでめちゃくちゃありがたいです。
歯磨きガムも与えてみたのですが、それだとでかいまま丸のみしちゃってハラハラするので…。
その点コチラは、ある程度の大きさ丸呑みしてもガムよりは柔らかいので安心。
第10位 鹿の角
第10位は鹿の角。
[itemlink post_id="5348"]
これは、一応おやつに分類されるのですが、どちらかというと噛むおもちゃ。
噛んで欲しくないところを噛んでいるときに鹿の角を与えると、興味の対象が移ってくれて、しっかり角をカジカジします。
仔犬にとってはやや硬すぎる気もしますが、うちの子はいつも飼い主のイスを噛んだりしているので大差ないでしょ…と。
丸のみが心配で大きめのものを購入していますが、今のところ問題なさそうです。
その他 あると便利なアイテム
問題行動防止アイテムというわけではないのですが、仔犬を育てるうえであると便利なアイテムもまとめてみました。
シャンプータオル
仔犬といえば、迎え入れてから約2週間は環境に慣れさせるためにお風呂を控えるように指導されます。
しかし、2週間も何もせずにいると結構体臭が香ってくることがある。
さらに、おしっこを失敗して体にかかってしまうことも多いと思います。
そんな時にあると便利なのがシャンプータオルです。
[itemlink post_id="5325"]
1枚で仔犬を体をサッと拭けるし、ええ香りになるしでお風呂に頻繁に入れられない時期はかなり重宝します。
2週間に1回使用すると、結構汚れがついていたりするので買っておいて損はないと思う。
おわりに 問題行動を防止するのに最強なアイテム
今回は、生後3~6カ月の子犬を迎えた我が家で、実際に使用した問題行動防止アイテムベスト10を紹介しました。
正直なところ、仔犬の問題行動を防止するためには朝の散歩で仔犬の体力をゴリゴリに削っておくのが一番です。(シーザーミランも言ってる)
しかし、ワクチンプログラムが終了していない子犬の場合、感染症対策のためお散歩はNG。
体力を削る方法が
- ドライブ
- 抱っこ散歩
- 室内で遊ぶ
の3択しか無く、しかもこの3つがめちゃくちゃ体力を削ってくれるかといえばそうではありません。
そのため、ほとんどの家庭ではお散歩デビュー前の子犬の問題行動にかなり悩まされると思います。
今回の記事がそういったご家庭の助けになれば幸いです。
[box06 title="あわせて読みたい"]
【動物愛護センターから保護犬を引き取る前に】必要なアイテムをまとめてみた。
[/box06]