assnoyoake

気になったことを気になった分だけ

保護犬の八角(はっかく)健康診断へ行く

保健所から引き取ってから4日目。

環境にも少し慣れてきたと思うので、健康状態のチェックをしに動物病院に行っていきました。

八角(はっかく)は病院でも良い子

最初こそ、キャリーから出たがりませんでしたが暴れもせず大人しく診断されてくれました。

途中からは病院の雰囲気にも慣れてきたようで、看護師さんの指をペロペロしに行く余裕っぷり。

[chat face="kc.png" name="ケイシー" align="left" border="blue" bg="none" style=""]八角はあまり人間を怖がらないよね[/chat]

[chat face="chi.png" name="読ちゃん" align="right" border="red" bg="none" style=""]そうね。引き取ったときも最初からフレンドリーだったしね[/chat]

※こんな話をしていたその日の午後、家にきた業者さんを威嚇してました。

今回は健康状態のチェックと、薬(フィラリアとノミ・ダニ駆除)をもらうだけだったので良い子で終わりましたが、次回はワクチンの注射や狂犬病の注射が待ち受けています。

さてさて、どうなることやら。

薬をエサに混ぜてみた

病院で薬をもらうとき、選択肢が2つありました。

約2千円の普通の錠剤タイプ約3千円と少し高いけど美味しいエサっぽいタイプです。

その差はたった千円ですが、毎月飲む薬と考えると結構でかい。

八角はご飯大好きで、いつもバクバク食べし錠剤タイプでも大丈夫っしょ!と思い2千円の薬にしましたが…

この薬、人間の僕が嗅いでも結構匂います。

案の定、八角もエサの中の薬を避けてご飯を食べていて

[chat face="kc.png" name="ケイシー" align="left" border="blue" bg="none" style=""]やばい…食べないかも[/chat]

と、焦りだすか飼い主。

なんとか食べた!と思ったら、顔をしかめ錠剤のカケラを吐き出します。

カケラを拾ってエサの中に戻したら、また食べてくれたので一安心でしたが、次回からまた錠剤にするか千円高い美味しいエサにするか悩みどころです。

八角ついに吠え出す

家にきて4日目で、ついに八角が吠えました。

ガスの修理で来た業者さんを威嚇、し吠え出しました。

[chat face="kc.png" name="ケイシー" align="left" border="blue" bg="none" style=""]病院や散歩のときにあった人には吠えなかったのに…[/chat]

[chat face="chi.png" name="読ちゃん" align="right" border="red" bg="none" style=""]じぶんの家(なわばり)に知らない人が入ってきたからじゃない?[/chat]

[chat face="kc.png" name="ケイシー" align="left" border="blue" bg="none" style=""]なるほど!番犬本能ってやつか![/chat]

[chat face="chi.png" name="読ちゃん" align="right" border="red" bg="none" style=""]…警戒本能のことを言いたいのかい?[/chat]

そして、夜。

犬用知育玩具コングの中にエサを詰め与えました。

はじめの方は上手に食べていたのですがしばらくすると、奥の方にあるエサがどうしても取れないようで『クゥン、クゥ〜ン』助けを求めはじめました。

しかし、ここで助けてはいけません。

自分で考えてエサを取り出すことに意味があるのです。

目の前にエサがあるのに食べれない八角はだんだんストレスが溜まってきてたのか、ついに吠えだしました。

今まであまり吠えなかった、八角の本気吠えにちょっと焦ってしまいました。

[chat face="chi.png" name="読ちゃん" align="left" border="red" bg="none" style=""]まだ来て4日だしね。本当は吠える子なのかも。だとしたら、少しずつ環境にもなれ素が出てきたんじゃない?[/chat]

なるほど。そうかもしれません。

そりゃ、犬だしたまには吠えるわな。

「吠え」についても色々と勉強していこうと思いました。

[itemlink post_id="2519"]

トイレの成功確率があがってきた!

昨日、トイレがうまくいかないとブログに書くと

「ペットシーツにおしっこの匂いを残しておくと、そこをトイレだと判断するみたいですよ」というアドバイスをいただきました。

たしかに僕らは八角がトイレをする度にシーツを交換し、トレーを拭き綺麗にしていました。

なので、少量のおしっこでシーツをすぐに取り替えるのではなく、しばらく放置してみました。

すると、だんだん八角のトイレの成功率があがってきたのです!

何かできない事があっても、当たり前。

ちょっとずつちょっとずつ覚えて、だんだんできるようになれば良いのです。

八角と過ごすことによって、自分の視野も広がってきているような気がします。