assnoyoake

気になったことを気になった分だけ

保護犬「八角(はっかく)」の成長記録【初日〜2日目】

仔犬を愛護センター(保健所)から引き取ってきましたが、はじめてのペットなのでわからない事や驚くことばかり。

忘れてしまわないうちに、簡単に記録をつけていこうと思います。

保健所から引き取った初日(2020年9月14日)

 

保健所から引き取った日の記録です。

犬を引き取りに行くまえに、色々と調べて勉強しました。

しかし、調べて得た知識と実際の八角(はっかく)の行動は全然違って戸惑うばかりでした。

車での移動中

そもそも、どうやって車に乗せるの?

キャリーに入れて運ぶの?

抱っこして移動して車の中でキャリーに入れるの?

わからない事だらけ。

 

  • 仔犬だからキャリーに入れて運べそう
  • タオルやペットシーツをキャリーの中に入れよう
  • 粗相をするかもしれないから新聞紙(ペットシーツ)をしこう
  • 車酔いで吐くかもしれない
  • 遊べるおもちゃを持っていこう

という事を決めました。

しかし、実際には暴れもしないし、粗相も嘔吐もありません。

むしろ後半は寝ていたので、1時間の道のりを静かに移動できました。

はじめてのお家

家にきたばかりはケージから出さない!

(「最初の1週間はケージから出さないで」というトレーナーさんもいました。)

という事だったので、最低でも1日はケージから出さないつもりだったのですが…

好奇心が強いのか、警戒心が薄いのかめっちゃ外に出たがります。

犬に詳しい先輩に相談した所。

「最初から出て遊びたい子もいるからね〜。個体差はあるよ」とのこと。

ケージから出すと、元気よく遊びまわりました。

それからは

キャリーから出す→ケージでトイレ→ケージから出て遊ぶ→キャリーで休憩→キャリーから出す…と順繰り順繰りして、こまめに遊ばせました。

夜寝る時

我々は寝室で寝て、犬はリビングで寝るつもりだったので八角は寝るときひとりぼっちになります。

最初のうちは夜泣きをするだろうと思いましたが、うちの八角は全然大丈夫。

かなり大人しかったです。

月齢+1時間はトイレを我慢できるようなので(八角は推定3ヶ月なので3+1で4時間)夜中に一度起きてトイレをさせました。

我が家にきて2日目(2020年9月15日)

初日から元気でフレンドリーだった八角の2日目はいかに。

おすわりができるようになった

ぶっちゃけ「おすわり」「お手」「待て」は簡単にできるものだと思っていました。

それどころか、「おいで」って呼んでも来ないなんて…甘くみてました。すいません。

でも、でもですよ!

2日目にしておすわりができるようになったんです!!!

うちの八角は頭いいかもしれない。と2日目にして親バカでした。

なんだか、おもちゃに飽きてきた

ん?昨日よりおもちゃへの食いつきが良く無い気がする。

と思い調べてみた所、おもちゃを出しっぱなしにしていたのが悪かったみたい。

「いつでも遊べると思うと食いつきが悪くなる」そうです。

そりゃそうだ。汗。

しかも4つのおもちゃを、一度に全部与えたのでシンプルに飽きられた可能性もある。

7つくらいおもちゃを用意して、曜日ごとにおもちゃを変えるのがいいんだとか。

おもちゃに飽きて、とか引き出しとか玄関の段差とかを噛みはじめたので、追加のおもちゃを買いに行きました。

これが、その1,000円のおもちゃセット

日替わりで遊ばせてやるんだから!

仔犬はめっちゃ寝るというが、八角はめっちゃ起きてる

成犬の睡眠時間は1日12〜18時間。

仔犬は18〜19時間。

と言いますが、うちの八角はめっちゃ起きている。

なんなら、2日目にして爆睡している所を見た事がない。

まだ環境に慣れてないのか…なんだか不安になってきました。

ペットシーツを食べ出した

初日から時折、ペットシーツをくしゃくしゃにしていました八角ですが

2日目のお昼すぎからペットシーツを噛みちぎり、食べるようになりました。

あまりシーツを食べるのは良くない。

相方と相談した結果、叱ってしつけることもできるかもしれないが、まずは私たちが八角を怒らない環境(仕組み)を作るようにしよう。

という事で、メッシュタイプのトイレを買いました。

[itemlink post_id="2489"]

リードをつけると超嫌がる

「初めての散歩の前に、部屋でリードをつけて散歩の練習をする」

という訓練の方法があったので、試してみました。

が、八角はリードをめっちゃ嫌がります。

リードつけた瞬間、動かざること山のごとしです。

こんなに嫌がるなんて…なにかトラウマがあったのかも!

と驚きましたが、仔犬だとよくあることらしいです。

「犬をリードで引く」こともこんなに大変だったなんて、犬はみんなお散歩大好きで「リードで引く」ことに訓練が必要だとは思いもしませんでした。

犬を飼って2日目にして、1番の衝撃だったかもしれません。

実際に飼ってみないとわからないものですね。

まさかの食糞

初日にはそんなことは無かったのですが、自分のウンチを食べちゃいました。

あとで調べてわかったのですが、食糞は動物だとそんなに珍しくないのだとか。

焦ってウンチを取り上げてしまうと「飼い主が急いで取りにくるウンチは素晴らしいものなんだ!僕もぜひウンチが欲しい!食べよう」となるそうです。

む…難しい。

解決策としては

仔犬がウンチをした後に呼んだり、声をかけたりしてなるべくウンチから気をそらすだそうです。

試してみます。

犬用のベッドを嚙りまくる

新しいトイレや新しいおもちゃを買いにいったついでに犬用のベッドも買いました。

ふかふかのベッドでぐっすり寝てくれるはず!と思っていたのに

リラックスするどころかめっちゃ興奮した。

ベッドを引きちぎる勢いで噛みまくります。

とりあえず、落ち着くまでベッドは隠すことに。

 

キャリーよりもケージにいる時の方が寝てるので寝床を変えた

ん?は…八角が寝てるうううううう

(トイレの上でだけど)あんなに寝てくれなかった八角が寝てる。

狭くて薄暗いキャリーの中より、オープンで明るいケージの方がなんだか眠れるみたい…なぜだ。

[chat face="chi.png" name="読ちゃん" align="right" border="red" bg="none" style=""]ケージだと私たちの姿が見えるから落ち着くんじゃない?[/chat]

[chat face="kc.png" name="ケイシー" align="left" border="blue" bg="none" style=""]八角っ!泣[/chat]

という事で、寝床をキャリーからケージに変更。

たくさん寝て大きくなれよ!

トイレじゃない所でも寝てました。(ベッドは隠し中)