ついに本日、愛護センターからワンちゃんをお迎えしました!
手続きに時間がかかったりするのかな?と想像していましたが、申請書の記入から譲渡までかかった時間はわずか15分!
全ての手続きが思っていたよりもずっとシンプルでちょっとびっくりしました。
しかし、愛護センターから引き取った後の、車へのキャリーの乗せ方や、自宅についたときのワンちゃんの扱い方などは知らないことだらけです。
一応、しつけ本やドックトレーナーさんのYouTube動画を一通り確認しましたが、やはり最初からお手本通りにはいかずてんやわんや。
一日の終わりには、「もっとちゃんとリサーチしておくんだった!」とめちゃくちゃ後悔しました。
今回は、その記録。
次回再び仔犬をお迎えする時の備忘録として、私たちが実際に体験した愛護センターから仔犬を迎えた一日の流れを、感想を踏まえてまとめてみました。
今後、犬を飼ってみたいと思っている人の参考になれば幸いです。
[jin-iconbox01]こちらで紹介している情報は、2020年9月14日時点のものです。最新情報については、愛護センターへお問い合わせくださいね。[/jin-iconbox01]
お迎え日当日に用意するもの
はじめに振り替えるのは、愛護センターからワンちゃんを引き取るときの流れです。
引き取り日当日には、愛護センターから指定された下記のアイテムを準備しておきます。
- リード
- 首輪(またはハーネス)
- 迷子札
- キャリー
- 印鑑
- 身分証明書
帰宅時の移動時間が長い場合は、上記にプラスして、
- 粗相したとき用のタオルやペットシーツ
- 除菌シート
- 気を紛らわせてくれるおもちゃ
等があると安心です。
お迎え日当日の流れ
愛護センターでのお迎え日当日の流れは、こんな感じ。
- 飼育者譲渡申請書への記入
- ワンちゃんの引き渡し
- 譲渡の記念撮影(ワンちゃんメイン)
所要時間は15分ほどだと思います。
申請書の記入が済んだら、ワンちゃんと一緒に
- 飼養者譲渡申請書のコピー
- 予防接種や手術の記録ができる愛犬健康手帳
- 犬の登録・注射後に愛護センターへその旨を知らせるハガキ
- 試供品の子犬用フード
等を受け取ります。
右上の飼養者譲渡申請書(コピー)には、ワンちゃんのワクチン・フィラリア症の予防注射、手術などの記録などが記載されています。
[caption id="attachment_5021" align="alignnone" width="760"] 我が家の場合のワクチン接種履歴[/caption]
動物病院での健康診断や予防接種時に必要になるので、大切に保管しておきましょう。
車に乗せるとき
初めて犬を飼う人にとって、最初にぶち当たる壁が「連れて帰る際に、犬を車に乗せる方法」だと思います。
YouTubeには、ドックトレーナーさんの「愛犬を車に乗せる方法」動画がアップされていますが、車の車種やワンちゃんの大きさによって多少様子が変わってくると思います。
特に、我が家の車には「後部座席にキャリーを固定するシートベルトが無い」。
というわけで、結局我が家では、後部座席に私とキャリーが一緒に乗り、私がキャリーを手で支える形で、1時間かけて帰宅しました。
途中、阻喪しちゃうかも?と思って、キャリー内部にペットシーツとタオルを引いていましたが、
前半はそれらをひたすら噛みまくり、後半は爆睡。
車に酔ったり、粗相無く無事に家にたどり着くことができた。
家に着いたら
自宅に到着したら、さっそくキャリーからトイレ用のケージにワンちゃんを移動します。
ケージでトイレをしたら、5分~10分ケージの外で遊ばせて、疲れた様子を見せてきたら、再びキャリーに戻す。
それが、事前に調べていたワンちゃんを迎えた初日の動きでした。
が、現実はそう甘くなかった。
うちの子、なんと10分遊んだだけでは全然へばらず、ケージに入れてもずっと出せ出せ状態。
設置していたトイレシーツを噛み千切り、ケージの内部を荒らしまくるので、結局体力を削るために30分たっぷり遊んだ後、再びケージに戻すを繰り返していました。
こういうのはたぶん、
- 臆病な犬
- 好奇心旺盛な犬
- 体力があり余ったわんぱくな犬
と、犬の体力・特徴によって調整していくんだろうな…。
夕方ごろになると、やっと疲れを見せてきましたが、
ケージに戻すと中のトイレシーツを引きちぎって暴れまくるので、私たちが就寝中はいったいどんな参事が起こってしまうのか、かなりびくびくしていました。
が、一生懸命遊んだ甲斐もあって、夜泣きもせずに寝てくれた。
終わりに 畜犬登録と健康診断について
そんな感じでお迎え日当日は、犬にとっても飼い主にとっても大変な一日になりました。
個人的には、ここ数年で一番ハードな一日だったと思う。
犬を引き取ったあとは、動物病院での健康診断と、自治体への畜犬登録が必要になるので、お迎え日当日に最寄りの動物病院へ健康診断の予約をしておくと安心です。
病院によっては、自治体と提携して「畜犬登録」を実施しているところもあります。
提携している動物病院については各自治体のホームページに掲載されているので、ぜひ事前に確認しておいてくださいね。
おわり
[box06 title="あわせて読みたい"]
[/box06]