沖縄県動物愛護管理センターで犬を引き取る場合、
- 譲渡講習会への参加
- 環境調査
と、いくつかの条件を満たす必要があります。
その中でも、特に大変なのが”環境調査”です。
内容は、センター職員自らが譲渡希望者の自宅を訪問し、犬を育てる環境に適しているかどうかをチェックする至ってシンプルなもの。
問題は、環境調査の事前準備。
沖縄県では、環境調査当日までに、センター指定の飼育アイテムを全て買い揃えておく必要があるんです。
講習会当日に、引き取りたいワンちゃんを伝えているとはいえ、
決定は環境調査後なので、この2匹のどちらか、あるいは両方に合わせてアイテムを選ぶ必要があります。
室内で犬を飼うのが初めての私たちは、これに結構悩まされた。
というわけでここでは、私たちが悩みに悩んだ末に実際に購入したアイテムをまとめてみました。
https://no9-labo.com/okinawa-aigocenter/
愛護センターから犬を迎える前に揃えておくべきアイテムまとめ
上の画像は、譲渡講習会で指定された環境調査前に揃えておくべきアイテム一覧です。
- リードと首輪
- 迷子札
- ケージ
- フード
- 食器
- クレート(キャリー)
- ペットシーツ
- ブラシ
- お散歩セット
犬には絶対必要な首輪・リードに始まり、ケージやクレート、ペットシーツと、その数は9種類に上ります。
実家で外犬しか飼ったことのない私と、そもそも犬を飼うのが初めての彼氏には、
- ケージ
- クレート
- ペットシーツ
あたりがちんぷんかんぷん。
さらに、私たちは、譲渡の第一希望に3カ月の仔犬を、第二希望に1歳の成犬(小さめの中型犬)と書いていたので、
アイテムの大きさ選びに苦労しました。
これから紹介するアイテムは、地元のホームセンターメイクマンとペットショップをはしごしながら、2日がかりで買いそろえたものです。
リードと首輪
まずは首輪とリード。
第一希望には真っ黒な仔犬、第二希望には白茶の成犬を選んだ私たちは、サイズはもちろん色選びにも悩みました。
結果、どちらに着けても映えそうな赤い首輪と、夜になると光を反射するらしいやや太めのブルーのリードを購入。
引き取りが仔犬に決定した今は、ブルーのリードがちょっと太すぎるな…と、買い替えを検討中ですw
迷子札(センターにて配布)
お次は迷子札。
これは、譲渡講習会当日にセンターから配布されるものです。
環境調査当日にはもちろん、ワンチャンを引き取るときにも必要なので大事に保管しておいてね!
ケージ
続いてはケージです。
家庭によって
- トイレトレーニング用(ケージ内はトイレシーツのみ)
- トイレトレーニング兼ワンチャンのハウス用(ケージの内にクレートとトイレプレートを配置)
と、使い方が2通りあるらしいのですが、
我が家はよくわからずやや小さめのものを購入してしまった。
用途的にトイレトレーニング一択です/(^o^)\
[itemlink post_id="5022"]
フード
続いてはフード。
こちらは、成犬は仔犬のフードも食べれるけど、仔犬に成犬のフードは食べにくいだろうってんで子犬用のフードを選んでいます。
どちらのワンちゃんが来るかわからないので、量は少なめのもの。
[itemlink post_id="5023"]
食器
続いては食器です。
こちらも、どちらのワンちゃんに合わせるべきかを悩んだ末、快適ではなさそうだけど食べるのに支障はなさそうなWディッシュタイプを選びました。
後日早食い防止のお皿に買い替えていますが…、ワンコイン程度で購入できるので、最初の選択としては正解だと思っています。
[itemlink post_id="5024"]
クレート(運搬キャリー)
続いては運搬キャリー(クレート)です。
実家の外犬は、犬小屋を使っているし、車に乗せるときは直乗りだったのでクレートの購入は初めて。
これまた大きさに悩みましたが、一応第二希望の成犬(小さめの中型犬)に合わせて選びました。
[itemlink post_id="5025"]
ペットシーツ
続いてはペットシーツです。
ペットシーツについては無知中の無知。
どれがいいのか、他のペットシーツと一体何がどう違うのかさっぱりです。
というわけで、ショップで一番安かったアイリスオーヤマのクリーンペットシーツを選択。
後日、下記サイトのラインキングで1位だったデオシートを追加購入しています。
[jin-iconbox07]【徹底比較】犬用ペットシーツのおすすめ人気ランキング20選[/jin-iconbox07]
お散歩セット
続いてはお散歩セットです。
実家では、犬のウンチは祖父の畑に投げ捨てるスタイルだったので、そもそも散歩セットとは???という感じだったのですが、
とりあえずTwitterでよくバズってるうんちが臭わない袋の20枚入りを購入。
後日、犬の排泄物のサイズ感を確認した後、SSサイズ200枚入りを追加購入しました。
[itemlink post_id="5026"]
ブラシ
最後はブラシ。
希望を出している2匹の犬は、どちらの毛も長くはなさそうだったのですが、とりあえずショート&ロング、どちらにも行けそうなコチラを選びました。
今更ですが、仔犬にはちょっと大きい気がしますね(;'∀')
ここまでが、愛護センターにて指定された環境調査当日までに買い揃えておくアイテムです。
合計金額は、17882円。
これでも、フードは少なめの量を、シーツやうんち袋はまずお試しサイズを、と結構抑えた方だと思います。
他に、爪切りや耳掃除用のアイテムなど、後日揃えなければならないものもたくさんあるみたいで、
今から戦々恐々です。(実家は親のお金だったもんね)
その他、自前でそろえたアイテム
ここからは、特に指定されていませんが、自分で「必要かも?」と思って購入したアイテムです。
参考程度に読み進めてくださいね!
トイレトレイ
まずはトイレトレイ。
センターのそろえるアイテムには含まれていませんが、YouTubeのアニマル動画を見ると必ず出てくる奴ですね。
よくわからなくて、上からシーツを貼るタイプのものを購入したのですが、引き取った犬がシーツを食べちゃうので、
結局、メッシュタイプに買い替えました。
[itemlink post_id="2488"]
消臭剤
続いては、室内で動物を飼っている人には必需品の消臭剤です。
正直どれがいいのか全くわからなかったので、一番安かったコチラを選択。
[itemlink post_id="5027"]
次に紹介するオレンジエックスのつなぎとして利用する予定。
オレンジエックス
最後はオレンジエックスです。
[itemlink post_id="5028"]
室内犬の飼い方・しつけ方という本で紹介されている天然洗剤。
洗浄・消臭・抗菌力に優れたオレンジの皮のエキスを使っていて、
- トイレ回りの掃除
- 犬のシャンプー
- 耳掃除
など、あらゆるシーンで活躍するのだそうです。
ちょっと値段は張るものの、原液を100倍に薄めて使うものなのでコスパ的には良いらしい。
注文したばかりで手元には無いのですが、届くのが楽しみ!
まとめ
センターで指定されたアイテムと自発的に購入したアイテムを合計すると、その金額は2万円にも上ります。
準備期間に余裕があれば、ネットでもう少し安くて良いアイテムを揃えられたかもしれません。
しかし、譲渡講習会から環境調査までは日数が無いことがほとんどだと思うので、センターで犬の引き取りを検討している人は、譲渡講習会を受ける前から少しずつ、ワンちゃんの飼育に必要なアイテムを揃えるのがおススメです。
譲渡後は、自治体での畜犬登録(有料)や動物病院での健康診断なども待ち構えています。
私自身、正直、想定していたよりもたくさんのお金がかかっていて、ぶっ倒れそうではあります。
が!!!!犬との生活を想像すると、不安も風速74m/sの勢いで吹き飛んじゃうんだな。
もちろん、ここで紹介した以外にも、揃えるべきアイテム、あると便利なアイテムはたくさんあると思います。
それは追々追加していく予定なので、もしおススメがあれば教えてくださいね。
おわり
[itemlink post_id="5011"]

[box06 title="あわせて読みたい"]
[/box06]